お知らせ

「ふたなっ子サポーター」(ふたサポ)に11名の方に登録していただきました。ありがとうございます。

今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R6年度 二名小学校日記

1月24日 今週もよく頑張りました。【マラソン練習情報あり】

2025年1月24日 07時59分

【マラソン練習に関する情報】

本日第2校時に行われる1~4年生の体育、第3校時に行われる5・6年生の体育で、それぞれマラソンコースを走ります。コースでの見守り、一緒に走っていただける方は、ぜひお越しください。

【子どもたちの様子】

0124 今週もいろいろと頑張りました。

 

今朝も冷え込む中、子供たちは元気よく登校してきました。寒さは残るものの、だんだんと春の訪れを感じることが増えてきています。

CIMG4194

CIMG4195

CIMG4196

CIMG4199

CIMG4201

地域の方々や先生方にも、子供たちの安全を見守っていただき、感謝しています。

 

今朝の朝ボラは全校児童による予土線の応援が行われました。いつもより離れた場所で応援する児童もいました。

CIMG4204

CIMG4206

CIMG4209

CIMG4210

CIMG4211

さすが、日頃のマラソン練習で鍛えているだけあって、子供たちは列車の発車に合わせて元気いっぱいダッシュをしました。

 CIMG4214

子どもたちの授業の様子です。

 

1年生の算数では、買い物の場面を想定して、「どのようにお金を出したらよいか」を考える活動が行われました。子供たちはさまざまなパターン思い付き、自分の考えを堂々と発表していました。授業を通して自然に意見を交換し、話し手と聞き手としてのスキルが日々向上しているのを感じます。

CIMG4217

CIMG4220

CIMG4221 

2年生の授業では、身近なロボットについて学習していました。特に、ドローンが災害時など危険な場所で活躍していることが話題になりました。また、学校ホームページの扉絵は教頭先生がドローンを飛ばして撮影してくださった画像がもとになっているというエピソードが紹介されていました。

CIMG4222

CIMG4223

CIMG4224

こうした技術が子供たちにとっても身近なものになっているのは、とても素晴らしいことですね。

 

 

2時間目には、1年生から4年生が体育の授業でマラソンに取り組みました。今日も気持ちの良い天気の中、元気いっぱいにスタートしていく姿が見られました。子供たちの楽しそうな表情がとても印象的でした。

CIMG4225

CIMG4226

今回も、さらに記録を縮めた児童がたくさんいたようです。

 

続く3時間目には、5・6年生がマラソンの試走に挑戦しました。

CIMG4229

CIMG4231

兄弟や姉妹間で記録を意識して切磋琢磨する児童もいるようで、競争心がよい刺激となっている様子が伺えました。

2年生は沿道沿いで応援してくれました。

CIMG4230

放課後にはマラソン練習が行われました。ウォーキングにスキップ、50%走、100%走などメニューもいろいろあります。

CIMG4232

CIMG4233

CIMG4234

CIMG4235

CIMG4238

最後には全体で体操をして終わりです。

CIMG4240

今週、よく頑張りましたね。週末には体を動かしたりしながらも、しっかりと疲れを取って来週に備えてくださいね。

 

1月23日 6年生は奈良山等妙寺史跡公園を見学しました。

2025年1月23日 15時46分

朝の空がとても美しく、清々しいスタートとなりました。今日も気持ちの良い天気が期待できますね。

CIMG4033

さわやかタイムでは、子どもたちが5分間走に取り組みました。それぞれがコースを自由に選び、元気いっぱいに最後まで走り抜きました。

CIMG4034

CIMG4035

CIMG4036

CIMG4037

CIMG4038

CIMG4039

1年生は国語で「動物の赤ちゃん」について学習し、図書館で関連する本を借りて調べました。生まれてすぐ立てる動物とそうでない動物がいる理由について学び、興味深そうに教えてくれました。

CIMG4040

2年生は算数で「1mの長さ」について学習しました。紙テープを使い、「これが1mだ」と予想して切り取り、実際に計測する活動を行いました。最も近い予想をした子どもは4cmの誤差だったそうです。楽しみながら長さの感覚を養うことができました。

CIMG4042

CIMG4044

3・4年生は国語の「漢字の広場」の単元に取り組み、教科書の漢字を使って文章作りに挑戦しました。場面を想定しながら、工夫を凝らした素晴らしい文章が次々と生まれていました。

CIMG4045

CIMG4046

CIMG4047

CIMG4048

4年生は理科の「春を探そう」という活動で、タブレットを持ち校庭を観察しました。春を感じられるたくさんの発見を楽しんでいました。

CIMG4054

CIMG4057

CIMG4061

5年生は算数で多角形の学習を進めました。特に、円を使い、半径の長さを基に正六角形を描く方法を学びました。実際に描きながら図形への理解を深めていました。

CIMG4050

CIMG4051

6年生は社会科の歴史学習の一環として、鬼北町の等妙寺史跡公園を訪れました。移動はJR予土線を利用しました。

CIMG4065

CIMG4068

この史跡公園は、昨年5月にオープンした施設で、約700年前の鎌倉時代に建てられた大規模な僧侶の修行施設の跡地です。この地域は山岳信仰が盛んで、その特徴が修行場の設立に影響を与えたといわれています。

CIMG4077

CIMG4081

CIMG4093

CIMG4096

CIMG4086

子どもたちは歴史交流館で説明を聞いた後、旧境内の見学ルートを散策し、遺構について詳しく教えてもらいました。

CIMG4107

CIMG4114

CIMG4117

CIMG4119

CIMG4123

CIMG4126

CIMG4133

CIMG4139

一つ目の展望場所

CIMG4146

CIMG4148

CIMG4149

CIMG4157

時刻は12時。二つ目の展望所で支援員さんにいただいたお菓子はとてもおいしかったです!

CIMG4165

CIMG4171

CIMG4177

CIMG4181

自然を楽しみながら歴史にも触れ、予土線も活用し、充実した学びの時間を過ごしました。天候にも恵まれ、良い経験となりました。

放課後にはマラソン練習がありました。

CIMG4185

CIMG4186

ラスト1周!

CIMG4188

ウェーブ走も頑張ります。

CIMG4192

CIMG4193

6年生は朝マラソン、史跡公園見学、放課後マラソンとなりましたが、疲れを感じさせない素晴らしい走りでした。ゆっくりと疲れをいやし、明日に備えてほしいです。

1月22日 子どもたちの様子(マラソン練習情報あり)

2025年1月22日 08時11分

【マラソン練習に関する情報】

本日第2校時に行われる1~4年生の体育で、マラソンコースを走ります。コースでの見守り、一緒に走っていただける方は、ぜひお越しください。

第5校時に行われる5・6年生の体育では、コースには出ません。よろしくお願いします。

【子どもたちの様子】

今朝の気温も0度と寒い朝でしたが、元気いっぱいの子どもたちの挨拶がその寒さを吹き飛ばしてくれるようでした。

CIMG3991 

校内の踊り場では、書き初めの掲示やお誕生日を祝うメッセージがきれいに仕上がり、目を引いています。

 CIMG3993

CIMG3994

今朝のスポーツ活動では、マラソン練習を行いました。子どもたちは外回りと内回りの2つのコースに分かれ、運動場を元気よく走っています。

CIMG3998

CIMG3999

CIMG4000

CIMG4001

CIMG4004

CIMG4006

CIMG4007

 運営委員会の児童たちは集合写真を撮った後、国旗の掲揚も行ってくれました。

CIMG4009

CIMG4010 

3・4年生は算数の授業に取り組んでいました。4年生は帯分数と仮分数について学習し、3年生は三角形の角度について取り組んでいました。どちらの学年もデジタル教科書を上手に活用し、自分たちで進んで学習を進めていました。

CIMG4012

CIMG4013

CIMG4014

CIMG4015 

5年生は国語の授業で熟語の学習をしていました。「老若男女」や「納戸」など、日常ではあまり使わない熟語の読み方を考えていました。

CIMG4016

CIMG4018

CIMG4019 

2時間目には1~4年生の体育が行われました。今日も実際のマラソンコースを使った練習を行い、快晴の空の下、まさにマラソン日和でした。元気よく学校前をスタートした子どもたちの中には、記録を大きく縮めた児童もおり、そのやる気が感じられました。

CIMG4020

CIMG4021 

マラソンコースを試走した後は、縄跳びの種目にも挑戦していました。

CIMG4028

CIMG4029 

5・6年生は図工の授業でした。5年生は「のぞいてみると」というテーマの工作に取り組んでおり、箱に穴を開けてセロファンを貼ったり、中に小物を作ったり、外からのぞいて楽しめる作品を制作していました。6年生は「グランドボックス」という卒業記念制作となる木箱作りに取り組んでいました。

CIMG4022

CIMG4023

CIMG4024

CIMG4025

CIMG4026

CIMG4027 

午後からはクラブ活動があり、子どもたちはそれぞれの活動を思い思いに楽しんでいました。また、卒業アルバム用の集合写真の撮影も行われました。

CIMG4030

CIMG4031

CIMG4032  

1月21日 今朝も霜が降りた寒い始まりとなりました。

2025年1月21日 21時00分

今朝は自動車の温度計が0度を示し、厳しい冷え込みの中でのスタートとなりました。

2年生は予土線の応援活動を行いました。その際、参加できる人数に応じてどのうちわを使うかを考えながら工夫を凝らして取り組んでいました。

~IMG3963

3・4年生は朝からタイピング練習に熱心に取り組んでいる児童もいます。教室前のスペースには冬バージョンの掲示物が飾られ、3学期の目標も掲示されています。「マイゴール」を目指して努力しようという気持ちが伝わる、意欲的な雰囲気が感じられます。

~IMG3967

~IMG3966

~IMG3977

~IMG3968

5年生は静かに朝の準備を整えながら、落ち着いて登校のひとときを過ごしていました。

~IMG3971

6年生は、寒い時期ならではの風景として、身を寄せ合いながら談笑する姿が見られました。

~IMG3970

さわやかタイムでは、今年初めての読み聞かせが行われました。1・2年生、あおぞら学級、こすもす学級では『もちもちの木』を読んでいただきました。教室の窓から見える木を指さしながら「あれがもちもちの木みたいだね」と話す子どもたちの姿が印象的です。この物語をこれから学ぶ学年もあり、楽しみですね。

~IMG3975

~IMG3974

3・4年生は『100万回生きたねこ』を聞いていました。この作品は私自身も大好きなものの一つで、子どもたちが集中して聞き入る姿が印象的でした。

~IMG3979

~IMG3980

5年生は黙々と読書に取り組み、6年生は新聞を手に取って読んだり、eライブラリを活用してニュースを閲覧したりしていました。

~IMG3981

~IMG3983

今日も落ち着いた1日のスタートとなりました。

1月20日その② 午後からの活動の様子です。

2025年1月20日 15時27分

6年生は、今週木曜日に広見の等妙寺史跡公園へ見学に行く予定です。子どもたちはタブレットを使い、見学先について調べ学習をしていました。

CIMG3915

CIMG3916

CIMG3917

5年生は算数の授業でした。円を使った正六角形の書き方を学習していました。さらに、正六角形以外の多角形も、同じような方法で計算によって中心角を求めて、書けることを確認していました。

CIMG3918

CIMG3920

カウントダウンもどんどん進んでいますね。

CIMG3919

3・4年生はタブレットを使い、総合的な学習の時間の発表会に向けて、3人組のチームになって内容を確認し合う活動をしていました。

CIMG3921

CIMG3922

CIMG3923

CIMG3924

教室前のスペースでは、書き初めが飾られていました。

CIMG3925 

1年生は算数の授業で、100までの大きな数について学んでいました。教科書に掲載されているQRコードを読み取り、隠れている数がいくつか考える学習をしていました。

CIMG3926

CIMG3927

2年生は国語の授業で「ロボット」について学習していました。世界にはさまざまなロボットがあり、家庭でも活躍しているものもあります。

CIMG3928

CIMG3929

子どもたちからは「ロボットとAIの違い」についても質問が出るなど、興味深く学習を進めていました。

6時間目には各委員会が活動を行いました。

CIMG3930

CIMG3931

CIMG3932

CIMG3933

CIMG3934

CIMG3935

放課後には久しぶりのマラソン練習がありました。

CIMG3936

CIMG3937

CIMG3942

2つのコースに分かれ、定められたペースで運動場を走ります。

CIMG3945

CIMG3947

5分間走です。自分のペースで運動場をどれだけ周回できるか挑戦します。

CIMG3950

CIMG3951

CIMG3952

今日は気温が高いので外での活動が十分にできましたね。

CIMG3956

今日は早めに休んで、明日も元気に登校してくださいね。

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。