6月18日(水)の第5校時にひまわり学級とこすもす学級で行ったヒマワリの苗の販売には、たくさんの方に来ていただきました。
こすもす学級の4年生の児童が、園芸部長として4月からいろいろな場所でヒマワリの栽培を行ってきました。園芸部長の取組を中心に、ヒマワリの栽培に取り組んできた様子を紹介します。

















そして、苗販売の日を迎えました。

苗販売当日の様子です。








次の日には、先生方に販売しました。


1・2年生が自主的にお手伝いをしてくれました。




お礼のメッセージを園芸部長が作成しました。

改めて、御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
各御家庭できれいなヒマワリが咲くことを願っております。
今日も暑い一日となりました。
リフレッシュタイムには、ヒマワリに水やりをする姿がありました。




当番の児童の水やりもあり、ヒマワリはすくすくと育っています。
本日の給食のメニューをご紹介します。

・七穀ごはん
・ポークカレー
・キャベツとりんごのサラダ
・果物
子どもたちは今日も元気に給食を食べていました。







中でも人気のカレーライスの日は、食べるスピードもいつもより早いようです。
午後は水泳の授業と水泳練習がありました。






暑い日には、子どもたちも水に入るのを楽しみにしているようです。
今週の授業は今日で終わりです。
来週25日(水)から地域の20人の「幸せ検定」を始めます。さて、記念すべき合格者第1号は誰になるのでしょうか!


校長室に、こんな感じでカードを用意して待っています!

ここから10枚のカードを選び、8人名前(苗字でもOK)が言えたら合格!結構レベルは高いです。
各学級にもある写真でしっかりと練習してきてくださいね!

6月も残りわずかとなりましたが、来週も元気に登校してくれることを願っています。
今日も子どもたちが元気に挨拶をして登校してきました。空には気持ちの良い青空が広がっています。

水やり当番の児童が、責任を持って自分の役割を果たしてくれています。



学級での水やりも頑張っています。

朝ボランティア活動は廊下、階段の掃除でした。普段、人数も少なく、清掃の時間が十分にとれませんので、こうして全校で取り組むことで校内がとてもきれいになります。






こすもす・ひまわり学級では1,2年生の児童も加え、昨日に続いてヒマワリの苗の販売活動をしました。手分けして上手にPRし、本日もたくさんの苗を買っていただくことができました。






1年生は「いろいろな形」のテストの見直しをしていました。

2年生は、学習してきた単元の振り返りや復習に取り組んでいました。

5・6年生は家庭科でした。6年生は小物作りに挑戦していました。男子ではお守りを作っている児童が多く、入れ物などを工夫しながら作っている子もたくさんいました。色づかいにもこだわりながら、思い思いの作品作りを進めていました。





また、5年生は基本的な縫い方の練習にも熱心に取り組んでいました。


3・4年生は音楽の授業で、リズムに乗って音符や休符などの基本的な用語を楽しみながら覚え、最後に『にじ』の歌を手ぶりを交えて美しい歌声で歌ってくれました。







音楽の後、運動場の草刈りもしていただいていました!ありがとうございます!

今日の給食のメニューです。
【食育の日献立】
わかめごはん
鯛の南部焼き
高野豆腐の卵とじ
沢煮椀

ヒョウモンチョウの「ピッピ」が、今朝も二名小学校の運動場にいるのを子供たちが見つけました。昨日よりも飛ぶことができる距離がずいぶんと延び、子どもたちの手にも乗ってくれました。その可愛らしい姿に、みんなが癒されていました。





子どもたちは近くの花にピッピを置いてあげていました。

3年生が植えたホウセンカも、だいぶ大きくなってきています。その後、子どもたちはひまわりを見に行きました。すでに子どもたちの背丈を超えるものもあり、お世話の大切さを新しい知識とともに学んでいます。


今日の給食のメニューは
ごはん
鶏肉のオレンジ煮
パスタサラダ
レタスとトマトのスープ でした。

本日は、「児童生徒を守り育てる協議会」および「学校運営協議会」が開催されます。それに先立ち、二名小学校の子どもたちの学びの様子をご覧いただきました。

1年生は『大きなかぶ』の学習、2年生は「こんなものがあったらいいな」というテーマで新出漢字の学習に取り組むなど、低学年は国語の授業を通して発想力や語彙力を育んでいました。



3・4年生も国語の授業に取り組んでおり、「漢字の広場」の単元を学習していました。まず30秒間でどれだけ速く教科書を読めるかに挑戦し、その後フラッシュカードで漢字を楽しく復習していました。



5年生は外国語の授業で、誕生日を尋ね合う英語の活動を楽しみました。活動後には、参観された皆さんとも英会話で交流する姿が見られたそうです。


6年生は社会の授業で「天皇中心の国づくり」について学んでおり、社会に関心のある参観者の方々から「もっと見ていたい」という声も上がっていました。


ひまわり・こすもす学級では、子どもたちが育てたひまわりの苗を販売しました。園芸部長と販売部長のふたりが協力し、参観者の皆様にしっかりとアピールして、たくさんの苗を購入していただきました。




地域の掲示板には20名の方々の紹介を掲示しており、来週からは地域の方の名前を覚える「名前検定」が始まります。多くの子どもたちが地域との関わりを深められるよう願っています。


児童の下校後には会が開催され、学校の安全・防災、運動会や田植えなどの行事を振り返りながら、本日の授業に関する感想やご意見を多数いただきました。


改めて、日頃から保護者の皆様、地域の皆様に温かく支えられ、二名小の子どもたちが元気に成長していることを実感いたしました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます。
本日は第5校時(13:10~13:55)にひまわり・こすもす学級で「ヒマワリの苗販売会(1本40円)」を行います。子どもたちも朝から張り切っています!ぜひ授業参観と合わせておいでください。



以下のメッセージはマチコミメールでお知らせした内容です。
「雨の日が続いていますが、皆様お変わりないでしょうか。
6月18日(水)の第5校時(13:10~13:55)にひまわり・こすもす学級で「ヒマワリの苗販売会」を行います。
この苗は、4月25日に行われた手つなぎボランティアの際に、全校児童で運動場の周りに種まきをして育ったヒマワリです。4~6年生が当番で水やりをしてくれたおかげで、たくさんのヒマワリが育っています。密集しているところのものは、育ちが悪くなりますので、間引きをしました。こすもす学級の児童が間引いたものを育苗ポットに植え替え、これを1本40円で販売することにしました。値段はこすもす学級4年生の園芸部長が決めました。
この活動は、特別支援学級のキャリア教育の一つとして行っており、この売上金は、ひまわり・こすもす学級の校外学習の費用等に使わせていただきたいと考えております。
二名小学校の児童が育てたヒマワリを、保護者の皆様、地域の皆様にも楽しんでいただきたいと思います。御都合のよい方はぜひ御来校ください。
なお、この日は放課後に児童生徒をまもり育てる協議会と第2回学校運営協議会が行われる日で、第5校時の授業はこの会に参加される方に参観していただくようにしておりましたが、放課後の会への参加申込みをしていない方も、ぜひ「ヒマワリの苗販売会」にお越しください。その際には、放課後の会に参加される方と一緒に、他の学級の授業も見ていただいて構いません。第5校時の流れですが、まず来られた方全員を校長が案内し、10分程度説明等を聞きながら授業を見ていただこうと思います。その後、苗販売及び希望学級への自由参観とさせていただきます。
第5校時の授業を見に来ていただいた方の中で、もしもその後の会にも参加してみようという方は、事前に申込みをしていなくてもぜひ御参加ください。
たくさんの方の御来校をお待ちしております。」
約10日前、6年生の男子児童が児童玄関で見つけたさなぎを校長室で大切に保管していました。今朝出勤すると、なんとそのさなぎが美しい蝶になっていました。

朝の図書室には、たくさんの児童が訪れており、本に親しむ様子が見られました。

1・2年生の教室では、予土線の応援をしました。



本年度2回目となる「読み聞かせ」も今朝実施していただきました。6年生では戦争や命の大切さについて語りかけていただいたようです。


こちらは3・4年生の様子です。


5年生は今日は自主的に読書を楽しんでいました。

1・2年生の教室も元気いっぱいでした。


1~4年生は体育館で体育の授業を行っていました。前回見た時よりもさらにコースがパワーアップし、子どもたち自身がアイディアを出しながら、さまざまな運動を楽しんでおり、幅広い運動能力が育まれていることを感じました。









その様子は、読み聞かせの方にも見ていただきました。
5年生ではテストが終わり、新しい漢字の学習に取り組んでいました。

6年生では、国語の「楽しみは」の学習で、一人ひとりが自分の作品を発表し、ペアで意見を交流していました。子どもたちの発表からは、学校や家庭での多くの楽しみが伝わってきました。



教頭先生が5年生教室前のメダカの世話をしてくださっています。二名小学校では様々な生き物とのふれあい活動を通して、子どもたちの優しい心も育っているのだと感じます。

その後、校内を回りながら、誕生した蝶を各学年の子どもたちに見てもらいました。



昼休みには、蝶を自然に返す時間を設けました。たくさんの子どもたちが集まり、「ぴーちゃん」と名付けた蝶に「がんばれー!」と声をかけて応援してくれました。



しかし、そのときはまだ飛ぶことができませんでした。少し早かったのかもしれません。
下校の時間に再度試み、蝶が自分の力で飛び立てるよう、仲間の蝶がいる植物の上にそっと放しました。



子どもたちのやさしさと命を大切にする気持ちがあふれた、心温まる一日でした。
今日は気持ちの良い青空のもと、子どもたちが元気いっぱいに登校してきました。

すくすく団のプランターには、教頭先生が表示や当番表、写真などを丁寧につけてくださっていました。

3・4年生は図工の授業で、着彩に入り、作品がだんだんと仕上がってきました。筆の使い方や色の方向を考えながら、集中して制作に取り組んでいました。




5年生は算数の授業で「小数のわり算」に取り組んでいました。先生の丁寧な指導のもと、意欲的に学習を進めていました。


6年生は保健の授業でした。「風邪などの病気はどうして起こるのか」というテーマで、いくつかの要因を考え、授業の最後にはタブレットを使ってまとめを行っていました。



1年生は音楽の授業で、「ぶんぶんぶん」の歌を手拍子やタンバリンを使って、体を動かしながら楽しく歌っていました。


その後は「白くまのジェンカ」の歌に乗り、友だちとじゃんけんをし、負けた子が列の後ろにつながるゲームを楽しんでいました。




最後には私も子どもたちと一緒にじゃんけんをして、続いて教頭先生、ICT支援の先生も加わり、みんなで大きな輪を作って楽しみました。




今日の給食のメニューはこちらです。

ごはん
ホイコーロー
もやしのカレードレッシングあえ
ごま団子
今日は気温が高くなり、各教室ではエアコンを使用し始めました。昼休みには元気に外で遊んでいました。




児童玄関前に設置していただいたミストシャワーのまわりに集まり、爽やかな霧を楽しんでいました。熱中症予防にもつながりそうです。






学級園では、1・2年生の子どもたちが野菜のお世話や収穫に取り組んでいました。


放課後の水泳練習も頑張りました。






今朝は雨の中の登校となりました。朝方にはかなり激しい雨が降っていましたが、登校時間には小降りになり、子どもたちは無事に学校に到着しました。

朝の図書室では、週末に向けて本を借りる児童の姿が見られました。

今日も3年生の児童が怖い本を借りていて、興味津々の様子でした。


5・6年生は図工の授業でした。運動会や田植えの様子を表現する作品作りを進めています。すでに着色に入っている子もいて、集中して取り組んでいる様子がうかがえます。





1・2年生は算数の授業でした。2年生は引き算の筆算を使った文章問題に挑戦していました。理解度を確認しながら、デジタル教科書も活用し、操作にもすっかり慣れました。

1年生では、「いろいろな形」についての学習が行われました。これまでに様々な箱などを組み合わせて作った作品を一度ばらし、形ごとに分類して箱に戻す活動を通して、形の特徴を理解していました。




3・4年生は、総合的な学習の時間に発表の準備と練習を行っていました。「こすもす」「すずめ」「キリギリス」「カエル」「ツバメ」など、自然や生き物についてたくさん調べています。





今日の給食も、子どもたちはおいしそうに食べていました。メニューは
ごはん
鮭のみそマヨネーズ焼き
小松菜サラダ
野菜スープ です。

お昼休みには、体育館使用となりました。楽しく過ごす子どもたちの姿が見られ、元気いっぱいの様子でした。

5時間目の4年生の外国語の様子です。



こすもすひまわり学級の様子です。

今週は今日が最終授業日です。週末はすこし雨模様の予報が出ています。水泳で疲れもたまっているかもしれません。しっかりリフレッシュして来週も元気で登校してくださいね!
今朝も小雨の中での登校となりました。今日も傘がきれいに並んでいます。

朝のボランティア活動では、ヒマワリの植え替えを行いました。体育館裏(道路側)で本数の少なかった場所に、別の場所から移してきたヒマワリを植え直しました。






活動の終わりごろには予土線の列車が通過し、みんなで元気に応援しました。

給食室の外、屋根の下のスペースには、きれいに網を取り付けていただきました。ここは給食運搬車が出入りする場所のため、鳥が入らないよう衛生面に配慮されています。

すぐ近くの校舎では、すっかり大きくなったツバメのひなが巣の中で親鳥の帰りを待っていました。校章にも描かれているように、多くのツバメが見られるのも、二名小学校ならではの良さですね。


今日の給食メニューは以下のとおりです。
チャンポン
春巻き
カリポリサラダ
黒砂糖蒸しパン

昼休みには「すくすく団」の活動で、プランターへの花植えを行いました。こすもす学級の児童が事前に準備をしてくれていたおかげで、作業はとてもスムーズに進みました。作業後は、たっぷりと水をあげて、植物たちも喜んでいるようでした。










アジサイやヒマワリも元気いっぱいに育っています。


1・2年生は学級園でおいもの苗を植えました。以前植えていた苗のうち、弱っていたり無くなっていたりした部分に、新たな苗を補植しました。



3・4年生のキュウリもこの前の3倍くらいになっていました!

体育館では、子どもたちが元気よく遊ぶ姿が見られました。



午後からは、1~4年生の体育の時間。子どもたちは班に分かれて自由にコースを構成し、全員で楽しく活動しました。休憩の後には相談しながらコースを再構成し、再チャレンジする姿がとても印象的でした。







放課後の水泳練習もがんばりました。





夕方には本年度の「笑顔の会」の開講式がありました。本年度は2名の児童が新たに入会してくれました。中学生、保護者も大勢来ていただき、にぎやかに本年度の活動が始まりました。

会長さん、隣保館館長さん、校長先生から会の目的などについてお話がありました。



小学生の子ども立ちは本年度頑張りたいことについて一人一人メッセージを堂々と述べました。






中学生のお兄さんを含めた参加者の皆さんには自己紹介をしていただきました。

続いて子ども達は担当の先生が用意してくださったプリントなどで学習を行いました。



しっかりとした学力を身に付けることも大きな目的の一つです。

会が終わって外に出るととても美しい夕暮れが見られました。

ちょっと怖いお姉さんが…笑顔の会では楽しいイベントなどを通じて仲間づくりにも取り組みますよ。


これから様々な活動を楽しみながら、「笑顔」あふれる1年になることを期待しています。
今日も雨ですが子供たちが元気に登校してきました。今日も傘を並べてくれている児童がおり、気持ちよく感じました。


朝の各学級の様子です。




3・4年生では昨日椿原先生に教えていただいた「自然のかくし絵」の学習の続きで、トノサマバッタ、ゴマダラチョウが、どのように身を隠しているのかの答え、また写真はどの段落とつながっているかの確認などをしていました。





できたことはすぐにペアで確認することができていました。昨日の学びを早速活用し、定着を目指していました。





昨日は 研修のために購入した椿原先生の著書を3冊用意していましたが 、その全てに温かいメッセージを書いていただきました。今後とも学びを活かし 二名ならではの学びをさらに深めていきたいと考えました


校内のいたるところには支援員さんがスクールサポートとして作っていただいた非常に レベルの高い 立体的な 掲示物 等が 校内の環境を美しく彩ってくれています。



1・2年生では今月の歌、「ともだち賛歌」の元気な歌声が聞こえてきました。歌の最後には世界の様々な国での数の数え方が登場します。

5・6年生は3時間目は水泳でした。 最初に水に親しむ 活動として硬いボールやリングなどを投げていくつ取れるかの競争をしました。



私も参加させていただきましたが「校長先生 カップ」と銘打ち、ゲーム前にプールにボールなどを投げ入れさせてもらいました。優勝者は 7個 第2位は6個見つけてくれました。



1年生は算数の授業でした。53-26のように上の位から数を借りてきて計算する方法の筆算を学んでいました。

1年生は 図工で空き箱 やペットボトルのキャップを使って思い思いの作品を作っていました。消防車や 動物 トラックなどいろいろな楽しい作品ができていました。





今日の給食です。かぼちゃスープとご飯とカラフルサラダとスパニッシュオムレツでした。

すくすくの花も少しずつ花の数が増えてきています。

昼休みはたくさんの子供たちが体育館で遊びを楽しみました。






今朝も雨が降っていましたが、子どもたちは、婦人会の皆さんや交通安全指導員の方々に見守られながら、元気に登校してきました。



児童玄関では、すでに傘がきれいに並べられていました。今日も友達の傘も気を付けて見てくれている子ども達がいることをうれしく思います。

1・2年教室では、「予土線応援」が行われていました。今日は雨のため、室内からの応援となりました。

今日は二名小学校の先生以外にもICT支援員さん、共同事務室の先生と一緒に校内の授業の様子を見て回りました。
1・2年生は国語の授業中、運動会での体験をもとに俳句を作る学習をしていました。どんな種目に参加し、どんな気持ちだったか、どんな掛け声をかけたのかなどを振り返っていました。



3・4年生は、タブレットを使って「心のアンケート」に回答していました。このアンケートは、子どもたちの心の様子を知り、いじめや悩みに気づくための大切な取組です。


また、廊下には教頭先生が「キャベツ畑コーナー」を設けてくださいました。卵が産みつけられたキャベツをプランターごと校内に持ち込み、今後の成長をみんなで見守っていきます。


5年生は社会科の授業で、「温かい土地の暮らし」として沖縄の生活の工夫について学び、自分の知りたいことをノートにまとめていました。


メダカも順調に育っています。

6年生は国語の授業で、文の構成について学んでいました。1つの文に2つの主語と述語が含まれる文章について考えることができました。



今日の給食のメニューです。
コーンピラフ
レバーとポテトのピーナッツあえ
わかめスープ

午後からは、昨年度に引き続き、全国でご活躍中の椿原先生にご来校いただきました。今年度は3・4年生を対象に、読解力向上のための特別授業を実施してくださいました。
教科書以外の教材を使用し、子どもたちはテンポの良い授業展開の中で、読解力を高めるための基本事項をしっかりと学んでいました。




我々教職員に対しても、椿原先生は「1. 確 2. 丸 3. 目 4. 統 5. 褒」という5つのキーワードを用いて、教師が授業で押さえるべきポイントを丁寧に解説してくださいました。非常に参考になる研修でした。



その後行われた研修会では、「読解力育成のための個別最適で協働的な学び 〜教育の最新動向と今後の方向性〜」というテーマでご講演をいただきました。単元に限定される学びではなく、将来社会に出ても通用する力を育む必要性、主体的・対話的な学びを成立させるために求められる学習の基礎、特に低学年期における豊かな体験の重要性について、緊張感を持ちながら多くの学びを得ることができました。







他校からの参観者4名を迎え、充実した学びの一日となりました。
四国もいよいよ梅雨入りしました。雨の中でも、子どもたちは元気に登校しています。


児童玄関では、すでに傘がとても整然と並べられており、後から登校してきた子どもたちも、自分の傘だけでなく友達の傘にも気を配っている様子が見られました。

朝の図書館もにぎやかで、『かいけつゾロリ』などのシリーズものを手に取る子どもたちの姿がありました。シリーズ物は一度読み始めると止まらなくなる――そんな経験は、私自身も小学生時代に味わったことがあります。

1年生のある児童が似顔絵を描いてくれました。とても嬉しく、大切に受け取りました。(教頭先生にも描いてくれていました。)

6年生の教室では、修学旅行に向けて折り鶴作りが進められています。成妙小学校との共同制作ということで、その取り組みに大きな意義を感じています。グラデーションがとてもきれいですね。

音楽の授業では、1・2年生が「かたつむり」の歌に取り組んでいました。3種類のリズム打ちをした後、ペアで相談して選んだリズムに合わせて、楽しく歌っていました。





4年生は田植えや運動会の様子について、それぞれが選んだ場面を題材にした絵画の下がきの仕上げに取り組んでいました。非常に高い完成度で、驚きました。




5・6年生は、7月に行われる子どもすもう大会に向けて相撲体験を実施しました。先生との対戦や友達同士の勝負を通じて、相撲の楽しさを存分に味わったようです。申し込みは明日までです。ぜひご家庭でも、参加について検討してみてください。





踊り場では3・4年生の新しい授業の成果物の掲示をしていただいていました。


今日の給食のメニューは
ごはん
竹輪の梅しそ揚げ
ごぼうサラダ
なすときのこのみそ汁 です。

昼休みには体育館でたくさんの子どもたちが楽しく過ごしました。全校で様々な遊びを工夫しながら楽しく過ごせることも、二名小のよき特色の一つであると思います。










本日子どもたちに配付しました子ども食堂の案内です。6月14日に開催されます。ぜひ一度、足を運ばれてみませんか。(前回の様子はこちら)


3・4年生の学級レクリエーションが、体育館で行われました。伊予市のダンススクールの先生をお招きして、エアートランポリンなどを用いたアスレチックを楽しみました。
























親子で楽しい時間を過ごすことができました。
先週の5月29日(木)に行った田植えの話題が、6月4日(水)の愛媛新聞に載っていましたので、紹介します。

(許可番号:d20250605-03)
35年を越える伝統の田植えを今年度も無事行うことができました。二名小米づくりの会の皆様には、改めて感謝申し上げます。