10月7日 学びが広がる秋の一日
2025年10月7日 11時17分今朝は霧が山の方にかかっていました。
朝の様子です。
今朝は読み聞かせの時間がありました。
1・2年生ではピカドン竹やぶというタイトルの戦争に関するお話をしていただきました。
4年生では、深い深い海の底で繰り広げられる物語を読んでいただきました。
5年生は、黒柳セツコさんの子ども時代の戦争体験についてのお話を聞かせていただきました。
6年生は学級で読書の時間を過ごしていました。
黒板には「いろいろなジャンルの本に挑戦してみるのもいいですね」と書かれており、子どもたちは本を読み終えると、教室前の「用意された本棚」のところへ行き、新しい本を選んでいました。
落ち着いた雰囲気の中で、気持ちのよい一日のスタートを切ることができていました。
踊り場のところに5年生の大洲集団宿泊活動の新聞が掲示されていました。大きめの画像で紹介します。びっしりと思いが書かれている細かい字が読めるといいのですが。
その後の授業では、外国語の時間にペア活動を行いました。曜日を順番に言ったり、「I can play ○○」という表現を使って輪になって発表したりする活動を楽しみました。
6年生の理科では、「化石」についてタブレットを用いて調べ、ワークシートにまとめていました。
1年生から4年生は、らくれんの方に来ていただき、食育の授業が行われました。
最初に動画を見てクイズに挑戦し、牛乳や乳製品について多くのことを学びました。
らくれんの牛乳工場では、牛乳を使ったさまざまな商品が大切に作られ、私たちのもとに届いていることを知りました。
続いて、牛の模型を使った搾乳体験を行い、子どもたちは手のひら全体を使って上手に乳搾りをしていました。
また、牛乳パックのもとになるロール状の紙の重さを持ち上げて体験したり、牛乳を原料に作られるいろいろな商品を見て、「これ見たことある!」と楽しそうに話したりしていました。
今日の給食メニューは チキン南蛮 タルタルソース しめじごまあえ 白菜のみそ汁 でした。
放課後の陸上練習です。
大会は延期となりましたが、子どもたちはモチベーションを維持し、さらなる向上を目指して頑張っています。