9月29日 6年生では事前復興授業がありました。
2025年9月29日 14時57分修学旅行期間中は、たくさんの方にホームページをご覧いただきありがとうございました。アクセス数が5,000件近くに達した日もあり、大変励みとなりました。今週からは、日常の学校生活の様子をお届けしてまいります。
朝の登校時、元気いっぱいの子どもたちをプランターの花々が迎えてくれます。
朝の1・2年生の予土線応援風景です。
学校田では彼岸花がきれいに咲きそろっています。
6年生の教室には修学旅行を振り返る担任の先生のメッセージが掲示されていました。「最上級生として背中で示すことを意識し、残り半分の学校生活をより充実させてほしい」との願いが込められ、子どもたちも先生の言葉を真剣に受け止めている様子でした。
5年生はベランダでバケツ稲の世話をしていました。稲穂の実り具合を観察しながら水を張り、日々の生長を大切に確認していました。先生の思いが子どもたちにしっかり伝わっていることが感じられました。
3年生は算数の授業で教科書付録の天秤を使い、1円玉を使っていろいろなものの重さを比べていました。4年生は「計算の順序」の学習に取り組み、姿勢よく集中して学ぶ姿が印象的でした。
1年生の教室では「1枚、2枚…」と数の数え方を発表していました。2年生は国語の授業で言葉遊びの単元をノートにまとめており、楽しみながら学びを深めていました。
リフレッシュタイムには2年生児童が幸せ検定賞をもってきました。裏面のお名前をお伝えして挨拶をしたりお話をしたりできた方が10名を超えたとのことです。
掲示板の顔写真のところに二つのハートマークを付けてもらいました。
今日の給食のメニューは
ごはん なす入り麻婆豆腐 バンサンスー 大学かぼちゃです。
休み時間は、運動場で楽しく遊ぶ子どもたちもいます。
午後には6年生において外部講師をお迎えして第2回目の「事前復興授業」が行われました。身近なインフラの課題についてわかりやすく説明していただき、子どもたちにとって貴重な学びの時間となりました。
今後は二名に住む自分たちでどのようにしていけばよいのか、担任の先生と更に学びを深める予定です。
放課後には陸上練習が行われました。リフレッシュタイムに決定した選手を伝えていますが、次年度に向け、残り数日ですがこれまで通り全員で練習に取り組みます。
日々の子どもたちの学びと成長を、今後も写真とともにお届けする予定です。ぜひ親子で二名小HPを見ていただき、ご家庭での話題のきっかけにしてほしいと思います。