10月2日 子どもたちの学びと成長のひとこま
2025年10月2日 12時53分先日行われた3・4年生の「心の健康教室」の感想が、階段踊り場に掲示されていました。
4年生は算数の授業で「計算のきまり」を学び、工夫して計算する方法に取り組んでいました。
3年生は重さの単元の授業で、机の上に並べられた重りを使いながら「重さ」について実感を伴って学んでいました。
今日も多くの先生方や来校者の皆様に、子どもたちの授業の様子を見ていただいています。
先日紹介した背面黒板掲示が仕上がり、リアルなイラストが描かれていました。
5・6年生は家庭科の授業でした。5年生はエプロン作り、6年生はナップサック作りに取り組んでいます。5年生の布にはガイド線が印刷されていますが、6年生にはそれがなく、学年ごとの発達に応じた教材の工夫がなされていました。
1・2年生は音楽の授業で、歌に合わせて手を打ったり体を動かしたりしながら、リズム遊びを楽しんでいました。
さらに、鍵盤ハーモニカで「よろこびのうた」を披露してくれました。
また、リフレッシュタイムには幸せ検定合格児童が裏面の名前を伝え挨拶ができた方10名を書き入れて持ってきてくれました。
さらに男子児童1名が「幸せ検定」に合格し、見事パーフェクト合格を果たしました。
今日もすでに合格している児童が応援団として同席し、名前が正しく言えているかどうかを判定する役割まで担ってくれています。
合格者が出たら拍手をしてみんなで喜びます!