今朝は雨が上がり、爽やかな天気となりました。交通指導員の方が見守ってくださる中、子どもたちが元気に登校してきました。中学生の職場体験も残り2日となりました。



さわやかタイムはスポごみをしました。今日はグラウンド内の草取りです。班ごとに担当場所を相談した後、5分間集中して作業しました。昨日の雨で、草はいつもより抜きやすかったようです。






集めた草は乾燥させた後に計測しますが、子どもたちの予想では300gほどではないかということでした。

日常生活の中では、このように物の重さや量をおおよそ見当をつける機会が意外と多くあります。児童玄関には藤部吉人さんの作品がありますが、この石の数は一体何個あるでしょうか?近くにいた6年生に問いかけてみました。全て数えずに見当をつけることで、概算の力を養うのは大切なことだと感じます。


ところで、一体何個ぐらいあるのでしょうね?わかった人、予想した人はぜひ教えてくださいね。
1時間目の子どもたちの様子をお伝えします。あおぞら・こすもす学級では中学生も一緒に大勢で体育館の体力づくりをしていました。


1年生は算数で、3つの数を組み合わせたたし算・ひき算の問題に自力で取り組んでいました。

2年生は国語の授業で、「お手紙」の学習課題について全員で解き合いをしていました。その課題には、教頭先生や中学生が考えたものも含まれています。


3・4年生は算数の授業を行っており、3年生はコンパスを使った図形の学習、4年生はそろばんの学習をしていました。互いに教え合いながら進度を確認し、デジタル教科書の動画で答えを確認するなど、担任の先生が他学年の指導に行っている時も、自主的に学習を進めていました。





5年生は国語で方言について学んでおり、愛媛の方言についての理解を深めていました。たとえば「のける」「つばえる」「むつこい」「おらぶ」といった方言について話し合い、自分たちや家族が意識をしなくても普段どれだけ多くの方言を使っているかを知りました。また、松山と宇和島の言葉の違いについても意見が交わされました。



6年生は算数の授業で、「オーロラソースを作ろう」というテーマで割合の学習をしていました。自分の考えをノートに書いた児童は先生に確認してもらいに行っていました。



3時間目には1・2年生がいもほりをしました。





御覧のとおり、一輪車2台分の大収穫でした。

5時間目には、二名小米作りの会の方をお招きして5年生がバケツ稲の稲刈りをしました。





乾燥させていずれ脱穀をします。昔ながらの方法でお米を食べるまで作業をしていく予定です。
今日は雨の予報が出ています。空には低くウロコ雲が広がっていました。

今朝は朝ボラ(朝のボランティア活動)がありました。運動場の草と土の境目は教頭先生がいつも丁寧に手入れをしてくださっていますが、運動場内の草引きは人手に頼らざるを得ません。子どもたちは集中して草引きに取り組んでくれました。






1時間目には、こすもす・あおぞら学級の児童たちが学級園で芋掘りを行いました。たくさんの芋が採れ、子どもたちは大喜び。中学生も一生懸命手伝ってくれました。




コスモスも日々可憐な花を咲かせてくれています。



あおぞら学級児童は丁寧に漢字の学習を進めていました。

1・2年生は図画工作の授業で、紙版画を使って大きな魚を作る課題に取り組んでいました。まずは魚の口の部分から制作を始め、完成が楽しみです。



廊下にある大きな「くじらぐも」には子どもたちの考えたたくさんの言葉の吹き出しも加わっていました。

3・4年生は理科の授業に取り組んでいました。3年生は「音の伝わり方」のまとめを行い、4年生は「水の行方」について学習していました。水がどのように蒸発するかを観察し、その結果をタブレットにまとめていました。



5・6年生は書写で毛筆の作品作りです。本日は清書でしょうか。前回よりずいぶんと上達しています。





また、3年生は算数の授業で5メートルのひもを使って運動場に大きな円を描いていました。



午後からは就学時健康診断がありました。
4月から入学予定の子どもたち、保護者の皆様が二名小学校に来られました。
ホームページ公開は大丈夫とのことでしたので、その様子を画像を添えて紹介します。
まずは時間よりずいぶん早く、きちんと全員がそろいました。担当者から説明がありましたが、子どもたちの聞く態度、「はい」という返事、大変素晴らしく驚きました。現1~6年生の皆さん、負けないように!


そのあと、お医者さんの診察やいろいろな検査がありました。ここでも順番を待つ態度が大変すばらしいです。今すぐにでも1年生になれますね!





保護者の皆様には学校生活や必要な準備などをお伝えし、マチコミも全員登録していただきました。

検診を終えての子ども達。線路向こうの家の小学生やJRの列車に手を振ったり、元気いっぱいでした。

6年生のお兄さん、お姉さんに見送ってもらいました。

次に小学校に来ていただくのは来年、1月30日の体験入学ですね!
2名の職場体験中の中学生は、小学生と一緒に登校してくれました。班の中で一番に元気な挨拶が響き、活気ある朝のスタートとなりました。中学生の皆さん、今日も元気いっぱいです。





1年生の教室では、大きなくじらぐもが完成し、1・2年生がその大きさやふわふわした感触を楽しんでいました。

また、2年生は朝から九九や『スイミー』の暗唱を、意欲的に披露してくれました。



3年生はタブレットを使って、修飾語の勉強に取り組んでいました。


5年生の教室では、朝の黒板メッセージが書かれていました。

6年生は、朝の時間を利用して図書館で借りた本を読んでおり、読書感想画に使う本にも熱心に目を通していました。

今日の「さわやかタイム」は、朝スポーツでした。皆で「グリコ」に挑戦し、中学生も一緒に参加してくれました。1回戦、2回戦は場所を変えて二人組で対戦しました。






3回戦では体を使ったじゃんけんで中学生と対戦しました。





第3回戦の結果、1位になったのは3年生の児童でした。
1~4年生は体育の授業で、鉄棒に取り組みました。中学生の補助を受けながら、新しい技にどんどん挑戦しています。中学校の先生も生徒さんの様子を見に来られました。





5・6年生は図工の授業でした。色を変えたり、組み合わせを工夫したり、さらに彫り進んだりと、作品が次々と完成に近づいています。




音楽の時間では、『東京ブギウギ』の合奏曲を練習し、だいぶ息が合うようになってきました。





昼休みには、JRの関係者4名が二名小学校に来校されました。普段から予土線を応援している子どもたちにお礼を伝えたいとのことで、子どもたちは万全の準備でお迎えしました。



さらに、急きょインタビューもさせていただきました。


その後、予土線の到着に合わせ、全員でうちわを振って応援しました。




今後も、予土線の活性化に向けて二名小学校として取り組んでいきたいと思います。

10月も早くも中旬を迎えました。本日の子どもたちの様子をお伝えします。まずは朝の風景からご紹介します。
5年生は家庭科の授業で作った小物が完成し、教室前の廊下に展示されています。バケツ稲も廊下に並べてありました。こちらの稲刈りは金曜日の予定だそうです。


同じく6年生の家庭科作品も教室前に飾られていました。それぞれが個性的なデザインのナップサックを選んで制作しました。


今日から中学生による職場体験が始まります。二名小学校には3名の中学生が来てくれました。職員朝礼で職員に紹介をしました。

「さわやかタイム」では、読み聞かせの時間がありました。




3・4年生は静かに読書をしていました。後ろの掲示板には、子どもたちの楽しいイラストや授業のポイントが掲示されています。



5年生は、通常の読み聞かせではなく、講演形式で心に残る話を聞きました。子どもたちは、その内容に深く考えさせられている様子でした。


6年生は、eスタの新聞記事をタブレットで視聴しました。これまでの学習の積み重ねで少し難しい記事にも取り組めるようになっています。


1時間目には、職場体験の中学生が、あおぞら・こすもす学級の児童と一緒に体力づくりの活動に参加しました。



リフレッシュタイムには、全校児童と顔合わせをしました。
3時間目には、1~4年生対象にらくれん食育教室があり、中学生も参加しました。




昼休みには大勢の子どもたちが運動場で思い思いに過ごしました。中学生も小学生と一緒に元気に走り回ったり、鬼ごっこをして遊んだりしていました。











授業では、先生のお手伝いをしてくれました。


みんなとても楽しそうでした。中学生の職場体験は21日までの予定です。

