お知らせ

「ふたなっ子サポーター」(ふたサポ)に11名の方に登録していただきました。ありがとうございます。

今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R6年度 二名小学校日記

10月18日 早いもので今週の最終日となりました。

2024年10月18日 09時18分

今朝は雨が上がり、爽やかな天気となりました。交通指導員の方が見守ってくださる中、子どもたちが元気に登校してきました。中学生の職場体験も残り2日となりました。

CIMG9786

CIMG9782

CIMG9785

さわやかタイムはスポごみをしました。今日はグラウンド内の草取りです。班ごとに担当場所を相談した後、5分間集中して作業しました。昨日の雨で、草はいつもより抜きやすかったようです。

CIMG9789

CIMG9791

CIMG9792

CIMG9794

CIMG9796

CIMG9798

集めた草は乾燥させた後に計測しますが、子どもたちの予想では300gほどではないかということでした。

CIMG9803

日常生活の中では、このように物の重さや量をおおよそ見当をつける機会が意外と多くあります。児童玄関には藤部吉人さんの作品がありますが、この石の数は一体何個あるでしょうか?近くにいた6年生に問いかけてみました。全て数えずに見当をつけることで、概算の力を養うのは大切なことだと感じます。

CIMG9787

CIMG9788

ところで、一体何個ぐらいあるのでしょうね?わかった人、予想した人はぜひ教えてくださいね。

1時間目の子どもたちの様子をお伝えします。あおぞら・こすもす学級では中学生も一緒に大勢で体育館の体力づくりをしていました。

CIMG9805

CIMG9806

1年生は算数で、3つの数を組み合わせたたし算・ひき算の問題に自力で取り組んでいました。

CIMG9807

2年生は国語の授業で、「お手紙」の学習課題について全員で解き合いをしていました。その課題には、教頭先生や中学生が考えたものも含まれています。

CIMG9808

CIMG9809

3・4年生は算数の授業を行っており、3年生はコンパスを使った図形の学習、4年生はそろばんの学習をしていました。互いに教え合いながら進度を確認し、デジタル教科書の動画で答えを確認するなど、担任の先生が他学年の指導に行っている時も、自主的に学習を進めていました。

CIMG9811

CIMG9812

CIMG9813

CIMG9815

CIMG9816

5年生は国語で方言について学んでおり、愛媛の方言についての理解を深めていました。たとえば「のける」「つばえる」「むつこい」「おらぶ」といった方言について話し合い、自分たちや家族が意識をしなくても普段どれだけ多くの方言を使っているかを知りました。また、松山と宇和島の言葉の違いについても意見が交わされました。

CIMG9817

CIMG9818

CIMG9819

6年生は算数の授業で、「オーロラソースを作ろう」というテーマで割合の学習をしていました。自分の考えをノートに書いた児童は先生に確認してもらいに行っていました。

CIMG9820

CIMG9821

CIMG9822

3時間目には1・2年生がいもほりをしました。

IMG_1439

IMG_1443

IMG_1447

IMG_1453

IMG_1449

御覧のとおり、一輪車2台分の大収穫でした。

IMG1433

5時間目には、二名小米作りの会の方をお招きして5年生がバケツ稲の稲刈りをしました。

image0

image1

image2

image3

image4

乾燥させていずれ脱穀をします。昔ながらの方法でお米を食べるまで作業をしていく予定です。

10月17日 今日は就学時検診がありました。

2024年10月17日 12時04分

今日は雨の予報が出ています。空には低くウロコ雲が広がっていました。

CIMG9711

今朝は朝ボラ(朝のボランティア活動)がありました。運動場の草と土の境目は教頭先生がいつも丁寧に手入れをしてくださっていますが、運動場内の草引きは人手に頼らざるを得ません。子どもたちは集中して草引きに取り組んでくれました。

CIMG9713

CIMG9714

CIMG9715

CIMG9716

CIMG9717

CIMG9719

1時間目には、こすもす・あおぞら学級の児童たちが学級園で芋掘りを行いました。たくさんの芋が採れ、子どもたちは大喜び。中学生も一生懸命手伝ってくれました。

CIMG9721

CIMG9722

CIMG9724

CIMG9725

コスモスも日々可憐な花を咲かせてくれています。

CIMG9726

CIMG9727

CIMG9729

あおぞら学級児童は丁寧に漢字の学習を進めていました。

CIMG9730

1・2年生は図画工作の授業で、紙版画を使って大きな魚を作る課題に取り組んでいました。まずは魚の口の部分から制作を始め、完成が楽しみです。

CIMG9734

CIMG9735

CIMG9736

廊下にある大きな「くじらぐも」には子どもたちの考えたたくさんの言葉の吹き出しも加わっていました。

CIMG9731

3・4年生は理科の授業に取り組んでいました。3年生は「音の伝わり方」のまとめを行い、4年生は「水の行方」について学習していました。水がどのように蒸発するかを観察し、その結果をタブレットにまとめていました。

CIMG9737

CIMG9738

CIMG9740

5・6年生は書写で毛筆の作品作りです。本日は清書でしょうか。前回よりずいぶんと上達しています。

CIMG9743

CIMG9744

CIMG9745

CIMG9746

CIMG9747

また、3年生は算数の授業で5メートルのひもを使って運動場に大きな円を描いていました。

CIMG9751

CIMG9752

CIMG9754

午後からは就学時健康診断がありました。

4月から入学予定の子どもたち、保護者の皆様が二名小学校に来られました。

ホームページ公開は大丈夫とのことでしたので、その様子を画像を添えて紹介します。

まずは時間よりずいぶん早く、きちんと全員がそろいました。担当者から説明がありましたが、子どもたちの聞く態度、「はい」という返事、大変素晴らしく驚きました。現1~6年生の皆さん、負けないように!

CIMG9755

CIMG9757

そのあと、お医者さんの診察やいろいろな検査がありました。ここでも順番を待つ態度が大変すばらしいです。今すぐにでも1年生になれますね!

CIMG9758

CIMG9760

CIMG9761

CIMG9767

CIMG9769

保護者の皆様には学校生活や必要な準備などをお伝えし、マチコミも全員登録していただきました。

CIMG9768

検診を終えての子ども達。線路向こうの家の小学生やJRの列車に手を振ったり、元気いっぱいでした。

CIMG9776

6年生のお兄さん、お姉さんに見送ってもらいました。

CIMG9779

次に小学校に来ていただくのは来年、1月30日の体験入学ですね!

10月16日 朝スポはグリコをしました。

2024年10月16日 13時48分

2名の職場体験中の中学生は、小学生と一緒に登校してくれました。班の中で一番に元気な挨拶が響き、活気ある朝のスタートとなりました。中学生の皆さん、今日も元気いっぱいです。

CIMG9601

CIMG9603

CIMG9607

CIMG9617

CIMG9661

1年生の教室では、大きなくじらぐもが完成し、1・2年生がその大きさやふわふわした感触を楽しんでいました。

CIMG9608

また、2年生は朝から九九や『スイミー』の暗唱を、意欲的に披露してくれました。

CIMG9610

CIMG9611

CIMG9612

3年生はタブレットを使って、修飾語の勉強に取り組んでいました。

CIMG9618

CIMG9619

5年生の教室では、朝の黒板メッセージが書かれていました。

CIMG9620

6年生は、朝の時間を利用して図書館で借りた本を読んでおり、読書感想画に使う本にも熱心に目を通していました。

CIMG9621

今日の「さわやかタイム」は、朝スポーツでした。皆で「グリコ」に挑戦し、中学生も一緒に参加してくれました。1回戦、2回戦は場所を変えて二人組で対戦しました。

CIMG9622

CIMG9623

CIMG9624

CIMG9627

CIMG9632

CIMG9634

3回戦では体を使ったじゃんけんで中学生と対戦しました。

CIMG9639

CIMG9641

CIMG9643

CIMG9646

CIMG9648

第3回戦の結果、1位になったのは3年生の児童でした。

1~4年生は体育の授業で、鉄棒に取り組みました。中学生の補助を受けながら、新しい技にどんどん挑戦しています。中学校の先生も生徒さんの様子を見に来られました。

CIMG9653

CIMG9655

CIMG9657

CIMG9658

CIMG9660

5・6年生は図工の授業でした。色を変えたり、組み合わせを工夫したり、さらに彫り進んだりと、作品が次々と完成に近づいています。

CIMG9663

CIMG9664

CIMG9665

CIMG9667

音楽の時間では、『東京ブギウギ』の合奏曲を練習し、だいぶ息が合うようになってきました。

CIMG9669

CIMG9670

CIMG9671

CIMG9672

CIMG9673

 昼休みには、JRの関係者4名が二名小学校に来校されました。普段から予土線を応援している子どもたちにお礼を伝えたいとのことで、子どもたちは万全の準備でお迎えしました。

CIMG9674

CIMG9676

CIMG9681

さらに、急きょインタビューもさせていただきました。

CIMG9682

CIMG9686

その後、予土線の到着に合わせ、全員でうちわを振って応援しました。CIMG9688

CIMG9690

CIMG9692

CIMG9695

CIMG9703

今後も、予土線の活性化に向けて二名小学校として取り組んでいきたいと思います。

CIMG9704

10月15日 三間中学校の生徒が職場体験に来てくれました。

2024年10月15日 15時20分

 10月も早くも中旬を迎えました。本日の子どもたちの様子をお伝えします。まずは朝の風景からご紹介します。

 5年生は家庭科の授業で作った小物が完成し、教室前の廊下に展示されています。バケツ稲も廊下に並べてありました。こちらの稲刈りは金曜日の予定だそうです。

CIMG9552

CIMG9550

 同じく6年生の家庭科作品も教室前に飾られていました。それぞれが個性的なデザインのナップサックを選んで制作しました。

CIMG9553

CIMG9554

 今日から中学生による職場体験が始まります。二名小学校には3名の中学生が来てくれました。職員朝礼で職員に紹介をしました。

CIMG9556

「さわやかタイム」では、読み聞かせの時間がありました。

CIMG9558

CIMG9557

CIMG9560

CIMG9562

3・4年生は静かに読書をしていました。後ろの掲示板には、子どもたちの楽しいイラストや授業のポイントが掲示されています。

CIMG9565

CIMG9566

CIMG9568

5年生は、通常の読み聞かせではなく、講演形式で心に残る話を聞きました。子どもたちは、その内容に深く考えさせられている様子でした。

CIMG9569

CIMG9570

 6年生は、eスタの新聞記事をタブレットで視聴しました。これまでの学習の積み重ねで少し難しい記事にも取り組めるようになっています。

CIMG9571

CIMG9572

 1時間目には、職場体験の中学生が、あおぞら・こすもす学級の児童と一緒に体力づくりの活動に参加しました。

CIMG9573

CIMG9575

CIMG9578

リフレッシュタイムには、全校児童と顔合わせをしました。IMG_1286

3時間目には、1~4年生対象にらくれん食育教室があり、中学生も参加しました。

IMG_1305

IMG_1311

IMG_1338

IMG_1375

 昼休みには大勢の子どもたちが運動場で思い思いに過ごしました。中学生も小学生と一緒に元気に走り回ったり、鬼ごっこをして遊んだりしていました。

CIMG9582

CIMG9583

CIMG9585

CIMG9586

CIMG9587

CIMG9590

CIMG9592

CIMG9595

CIMG9596

CIMG9597

CIMG9598

 授業では、先生のお手伝いをしてくれました。

IMG_1380

IMG_1353

 みんなとても楽しそうでした。中学生の職場体験は21日までの予定です。

IMG_1366

IMG_1368

10月13日 美沼の里文化・産業祭での子どもたちの作品展示

2024年10月13日 21時29分

10月12日と13日の両日、三間町のコスモスホールにて、本年度の「美沼の里 文化・産業祭」が開催されました。初日には中学校吹奏楽部などのステージが披露され、また両日を通じて様々な団体が文化活動の成果を発表する場となりました。二名小学校の子どもたちも、図工や書写の時間に取り組んだ作品を展示し、多くの来場者に見ていただきました。

DSC09528

DSC09524

DSC09525

さらに、学校外で幅広い活動に参加している児童たちの作品も展示され、習字作品や生け花など、非常に高いレベルの作品が並んでいました。

DSC09529

DSC09530

DSC09531

まさに芸術の秋を迎え、今週も子どもたちは美術や音楽を通して自分の想いを表現するため、一生懸命頑張ってくれることと思います。

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。