今日も朝から冷え込みが厳しいですが、昨日よりは少しだけ気温が上がりました。紅葉も引き続き美しく彩られています。



朝はボランティア活動がありました。今日は運動場の草引きです。子どもたちは児童玄関前の場所に集まり、一生懸命活動に取り組みました。



活動後はきちんと道具の片付けができています。


6年生は英語学習成果確認テストに取り組んでいました。話す問題(発信テスト)ではいくつかの教室に分かれて活動を進めており、「好きな季節とその理由について」の課題にそれぞれ集中して取り組みました。



5年生は「単位量あたり」の学習で、グループやペアに分かれて課題に取り組んでいました。黒板には、昨日の懇談会で伝えられた「良いところを伸ばし、改善点はこれから頑張っていこう」というメッセージが書かれており、子どもたちはそれを意識しながら学んでいる様子でした。




1・2年生は図工の時間に、大きな魚の周りに小さな魚などを作り、インクを付けて刷り、作品作りを進めました。前回の経験を活かし、両面テープを使うなど工夫しながら楽しく活動に取り組んでいました。




3・4年生は理科の授業でした。4年生は前回の「水の加熱と冷却」の実験のまとめを行い、水が沸騰する際の温度やその状態について学んでいました。





3年生は光の実験で豆電球を使い、光の仕組みを学びながら、色とりどりの光を楽しんでいました。特にクリスマスを連想させるような色合いが印象的でした。
10月8日に行われた宇和島市陸上記録会の放映予定
UCATより10月8日に行われた宇和島市陸上記録会の放映予定について連絡がありましたので、お知らせします。
放映日程
12月14日(土)
①19:00~
12月15日(日)
①10:00~ ②13:00~ ③16:00~ ④19:00~
今朝は今季一番の冷え込みとなり、車の温度計は0度を示していました。水は冷たいですが、水やり当番も頑張っています。

図書館ではたくさんの児童が本を借ります。現在学習している歴史やバスケットボールの本を借りている6年生がいました。


5、6年生の朝の教室の様子です。


さわやかタイムの朝スポーツの時間には、ウォーキングから一歩進んで軽いジョギングを取り入れました。子どもたちはそれぞれのペースで目的に応じて運動場を走りました。







あおぞら・こすもす学級では国語で学習をもとに自分の興味がある題材で作文を書く発展的な学習や漢字のおさらいに取り組んでいました。

説明文の学習では必要な部分を〇で囲み、示している部分を矢印でつなぐという工夫により、読み取りの力が格段に向上したそうです。
1年生は「手紙で知らせよう」の単元で音読に取り組み、スムーズな音読ができる姿が見られました。教室の後ろにはくじらぐもが子どもたちの学びを見守っていました。


2年生は漢字の学習を進めました。年間で習得する漢字の一覧表がタブレットに示され、学習済みの漢字が色分けされ、さらに覚えている漢字と間違えた漢字も〇と×で示されています。この工夫により、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。



算数では、紙で作った正方形の辺の長さを物差しで正確に測る活動を行いました。



3年生はタブレットの「マイムービー」を使って動画作成を行いました。理科の実験や雲の写真、お気に入りのぬいぐるみなど、自分たちでテーマを決め、音楽や効果を活用して作成しました。動画制作を通じて意欲を高める、新しい学びの形が実践されています。



5年生は算数の授業で「単位量あたりの大きさ」をテーマに、燃費や体積の問題を友達と学び合いながら解きました。



6年生は算数でグラフを活用し、高さの変化を読み取る問題に取り組みました。



お昼からは懇談会が開かれました。子どもたちの今学期の頑張りと成長をお伝え出来たのではないかと思います。お忙しい中、保護者の皆様にはご来校いただき、ありがとうございました。
本日、二名小学校の職員室に「先生の図書館」が開館しました。これまで研修に来ていただいた講師の著書などを置いて、自由に借りられるようになっています。一定期間後に入れ替えも予定しています。


私たちも子どもたちに負けず、学びを続けていきたいと思います。
今日も気持ちの良い朝が始まりました。気温は低めでしたが、美しい朝焼けが広がっていました。

本日は婦人会の皆様も交通指導員の方と一緒に子供たちの安全を見守ってくださりました。地域全体で子供たちを守っていただき、ありがとうございます。







2年生では恒例の「朝のおんぶ」があり、元気いっぱいの姿が見られました。今日の予土線はいつもと違う「にゃんよ」と「みきゃん」の列車でした。


3・4年生の教室前では、クリスマスの掲示に模様替えがされていました。

6年生は広い廊下のスペースで楽しそうに遊び、朝の図書館も大盛況でした。


朝の時間には、読み聞かせが行われました。5年生では「なきりんたねの話」という地域に伝わる昔話を教えていただきました。1年生やあおぞら・こすもす学級では「パンダの秘密」、2年生では虫のお話が紹介され、子供たちは熱心に耳を傾けていました。






6年生はもちつき大会の用具を片付ける手伝いをしてくれました。


1・2年生は、じっくり寝かせて美味しくなったお芋を使ってスイートポテトづくりです。協力しながらお芋を潰していました。完成したスイートポテトは職員室の先生方にも振る舞われました。





3・4年生は算数の授業に取り組み、3年生は分数の学習、4年生は小数の掛け算や割り算を進めていました。




5年生は単位量あたりの学習をしており、2つのコピー機のデータをもとに単位量の考え方をもとに性能を比較していました。


6年教室前の廊下には、子供たちの読書感想画が掲示されていました。

外国語の授業では、「自分たちの町には美術館はないけれど動物園がある」という表現を学び、デジタル教科書を活用して学習を進めていました。


学校の裏手、元保育園の横には「健雄神社」という神社があります。学校から眺めると、赤や黄色の鮮やかな色合いがとても美しく、ずっと気になっていました。





休み時間に足を運んでみると、色づいた木々の葉が本当に見事で、心が癒される光景でした。
夕方には子ども教室の様子ものぞいてみました。

再度夕方の神社に行きましたが、夕日の中だとさらに赤が映えますね。



こちらの神社は昨年度、3学期の遠足でのコースにも入っていたそうです。
12月第2週に入り、寒さが一段と厳しくなってきましたね。
校内の踊り場には、もちつき大会の感想が掲示されています。楽しい雰囲気とおいしかった思い出がよみがえりますね。


6年生は体育でバスケットボールの練習を行っていました。3対2のミニゲームでは、ドリブルでボールを運んだり、パスをつないだり、シュートを決めたりと、技能がかなり上達しており、熱い試合が繰り広げられていました。






1・2年生の教室前には、もちつき大会のお礼状が掲示されています。大会当日はゆっくりご覧になれなかった方も多いかもしれませんが、今回は大きめの画像で紹介していますので、ぜひお読みください。

2年生の算数の授業では、折り紙を使って直角について学んでいました。調べた内容をノートに貼りながら、「角がすべて直角になっている形が長方形」という言葉を使い、長方形を探し出す学習を進めていました。



冬休みには、夏休みと同様に、子どもたちの年末年始の挨拶を兼ねた集合写真をホームページに掲載する予定です。本日は、2年生が予土線の四万トロッコと一緒に写真を撮るため、大内駅を訪れました。待ち時間も、子どもたちは楽しそうに過ごしていました。



(今回は実際に掲載する画像は載せていません。休み中の掲載をお楽しみに!)
3・4年生は体育でTボールの試合を行いました。こちらも技術が向上しており、打つだけでなく、フライをキャッチしたり、ホームベースに正確にボールを投げたりと、守備の工夫が見られました。






打席後のバット置き場も改良されていました。

自然科学教室の12月教室が明倫小学校で行われました。「科学の祭典」ということで、宇和島東高校や宇和島水産高校の生徒の皆さんが科学の楽しさを感じられる実験やものづくりのお手伝いをしてくれました。
ふわふわWING
薄くスライスした発泡スチロールを浮かし、その後ろから板で追いかけると、上昇気流が生じて飛び続けます。




スーパーボールロケットをつくろう!
スーパーボールの反発力の速さを利用して、高くとぶロケットを作りました。




人工イクラをつくろう!
昆布の粘りの成分でもあるアルギン酸ナトリウムの溶液を赤く着色し、塩化カルシウム水溶液の中に落とすと、不思議なことに丸く表面が固まっていくらのようにつぶつぶができます。




カラフルスライムをつくろう!
洗濯のりとほう砂水溶液を混ぜて作りました。好きな色をつけてお気に入りのスライムを作りました。



今日も楽しい活動をすることができました。