6年生は、今週木曜日に広見の等妙寺史跡公園へ見学に行く予定です。子どもたちはタブレットを使い、見学先について調べ学習をしていました。
5年生は算数の授業でした。円を使った正六角形の書き方を学習していました。さらに、正六角形以外の多角形も、同じような方法で計算によって中心角を求めて、書けることを確認していました。
カウントダウンもどんどん進んでいますね。
3・4年生はタブレットを使い、総合的な学習の時間の発表会に向けて、3人組のチームになって内容を確認し合う活動をしていました。
教室前のスペースでは、書き初めが飾られていました。
1年生は算数の授業で、100までの大きな数について学んでいました。教科書に掲載されているQRコードを読み取り、隠れている数がいくつか考える学習をしていました。
2年生は国語の授業で「ロボット」について学習していました。世界にはさまざまなロボットがあり、家庭でも活躍しているものもあります。
子どもたちからは「ロボットとAIの違い」についても質問が出るなど、興味深く学習を進めていました。
6時間目には各委員会が活動を行いました。
放課後には久しぶりのマラソン練習がありました。
2つのコースに分かれ、定められたペースで運動場を走ります。
5分間走です。自分のペースで運動場をどれだけ周回できるか挑戦します。
今日は気温が高いので外での活動が十分にできましたね。
今日は早めに休んで、明日も元気に登校してくださいね。
【マラソン練習に関する情報】
本日第2校時に行われる5・6年生の体育、第3校時に行われる1~4年生の体育で、それぞれマラソンコースを走ります。コースでの見守り、一緒に走っていただける方は、ぜひお越しください。
【子どもたちの様子】
今朝は、三間の町全体が白い霧に包まれていました。
子どもたちが元気よく登校してきました。
子どもたちが図書館に本を借りにやってきました。
あおぞら・こすもす学級では体育館で体力づくりの一環としてドッジボールを行っていました。
2時間目には、5・6年生が今年初めてのコースでの試走を行いました。
準備体操を終え、コース説明を聞いた後、一斉にスタートしました。
5・6年生は距離が長いので、戻ってくるまでに少し時間がかかります。1・2年生はベランダからうちわを振って声援を送ってくれました。
応援ありがとう。
今日は気温もかなり高く、中休みには運動場で楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
3時間目は、1~4年生が同じくコースを使って持久走を行いました。最初に運動場でウォームアップをし、体を温めてからスタート。
1~4年生も元気よく走り、次々と戻ってきました。
昼休みには、運動場で元気いっぱい遊ぶ子どもたちがたくさんいました。先生方も一緒に遊んでくださり、子どもたちはとても楽しそうでした。
踊り場には、5年生が書いた書き初めの作品が展示されています。
【マラソン練習に関する情報】
本日第2校時に行われる1~4年生の体育で、マラソンコースを走ります。コースでの見守り、一緒に走っていただける方は、ぜひお越しください。
第3校時に行われる5・6年生の体育では、コースには出ません。よろしくお願いします。
【子どもたちの様子】
子どもたちは今日も元気に登校しました。
現在、どの学年もマラソン大会に向けて一生懸命取り組んでいます。
1~4年生は、体育の時間に、給食室側の門をスタート地点とし、実際のコースを使った試走を行いました。
子どもたちは最後まで一生懸命走り切り、その後は少し歩いて呼吸を整えていました。次回は記録測定をするそうです。
5・6年生は体育館で練習を行いました。放課後の練習と同様に、2つのコースに分かれて活動します。一方のグループは走り、もう一方のグループは応援しながら交代で取り組みました。
5分間ずつの練習に集中している姿が見られました。
1年生は、書写の練習を行ったり、タブレットを使ったタイピングやすららドリルなどに取り組んだりしていました。楽しみながら学ぶ姿が印象的でした。
3・4年生は国語の授業です。4年生は「ウェビング」という手法を使い、発想を広げながら表現力を高める学習に取り組んでいました。これにより、考えを整理し、書く力を身につけていました。
一方、3年生は4枚の絵を見て物語を考え、その内容をタブレットに入力する活動をしていました。どちらの学年も、想像力を働かせ、豊かな表現力を育む取組ですね。
廊下の掲示が冬バージョンになっていました。
5年生は算数の伴って変わる量についての動画を視聴して学習を進め、早くできた児童はタイピングや読書に取り組んでいました。
6年生は、地域にかつて存在した10の城の一つである井関城があった山に登りました。地元・二名の歴史について深く感じる機会となったようです。
あっという間の1週間でした。来週からは放課後のマラソン練習も再開します。インフルエンザも流行っておりますので、体調管理にも努めていただき、月曜日には元気に登校してくださいね。
登場時の子ども達が、玄関前に集まっています。
昨日の雨でできた水たまりの水が凍っていました。
今日はいつも以上に厳しい寒さの中のスタートです。
図書室では、高学年の児童を中心に本を借りに来ています。
2時間目です。1•2年生は、プールにできた氷を割っていました。
今の時期しかできない、冬の活動です。
こちらは習字で書き初めをしています。
希望に胸を膨らませて、この1年頑張ってくださいね。
リフレッシュタイムには、てみの中にできている氷を見つけました。
冷たい氷を持ち上げます。
子どもは少々冷たくても好奇心の方が勝ります。
玄関前では縄跳びをする子がたくさんいました。
あやとびや二重跳びなど、各自で技にチャレンジしていました。
今朝は寒かった分、雲がないので、リフレッシュタイムには太陽が出て少しずつ過ごしやすくなっていました。
1•2年生の図工ではおしゃれな帽子作りをしました。
1•2年の音楽では、「そりすべり」という曲の鑑賞をしました。
旋律に合わせてみんなで体を動かしながら、曲の構成について考えました。
3.4年生 図工でのこぎりを使って木を切りました。
怪我もなく、安全に気をつけてできました。
4年生が3年生のために木を押さえている姿が頼もしいですね。
【マラソン練習に関する情報】本日1〜4年生の体育がありますが、コースには出ません。よろしくお願いします。
昨日は過ごしやすい天気でしたが、今日は朝から冷たい雨が降っています。
この傘立ては、きれいに傘が並んでいます。
雨は憂鬱ですが、このような姿を見ると、気持ちがいいですね。
底冷えのする体育館で、1〜4年生が体育で持久走をしていました。
明後日はコースに出る予定です。いい天気になってほしいですね。
5・6年生は家庭科で、適切な衣服の選択について学習していました。
気候や場面における衣服の選択の必要性について、じっくり考えることができました。
保護者の皆様にお願いです。本校では今週になって欠席者(インフルエンザ等による出席停止も含む)が増えております。宇和島市内の小中学でもインフルエンザの感染者が増えていることを考慮して、当分の間マスクの着用をお願いすることにいたしました。各家庭で御準備いただきますよう、お願いいたします。