朝から多くの子供たちが図書館に集まり、本を借りていました。中にはすでに94冊も借りている児童がおり、もうすぐで100冊に達しそうです。
2年生は予土線の汽車の見送りを行いました。コスモスや野菜も大きく育ってきました。
子供たちは毎朝の水やりを楽しみにしており、白いコスモスの花が咲いたことも嬉しそうに教えてくれました。
3・4年生は借りた本を読んでいました。
5年生は今日一日を「素晴らしい日にしよう!」と励ましのメッセージを胸に、集中して課題に取り組んでいました。
1・2年生は図工の時間に立体作品の仕上げを行い、色を塗ったり、小物を作ったりと工夫を重ねていました。
5・6年生は家庭科でそれぞれ作品作りに取り組み、5年生はエプロン作り、6年生は小物制作に挑戦していました。5年生は初めてのミシン体験でしたが、上手に縫えていました。6年生はコースターづくりをしていました。とても素敵なデザインの作品が出来上がっていました。
3・4年生の音楽の時間では「森の子守唄」のリコーダー演奏をしていました。子供たちは、歌のイメージを膨らませながらリコーダーを吹いていました。
外国語活動の時間には、4年生がアルファベットの小文字の学習に取り組み、3年生は「What color do you like?」や「Do you like~?」など、互いに予想を立てながら質問と回答を楽しんでいました。
3年生はさらにハロウィンのキャラクターを使ってビンゴを楽しんでいました。ALTの先生はピカチュウになって登場です!
集合写真!
5・6年生は音楽でトランペットやトロンボーンに挑戦しました。マウスピースで音が出た児童が何人かいたそうです。
また、「青い空」の写真を撮ったり、「ドーナツ」の形を画用紙で作ったり、歌詞を深くイメージするために色々と工夫をしていました。
午後には6年生が「SOSの出し方」について学びました。誰でもストレスを抱えることがあり、それが大きくなると心身に影響を及ぼすことを理解し、辛いときや友達が苦しんでいるときにどのように対処するかを真剣に考えていました。
1・2年生は音楽の授業です。外部講師の先生に来ていただき、特に言葉の出だしの1音、はっきり発音すべき言葉などについて指導していただきました。
今日から放課後の練習も始まりました。だんだんと曲がまとまってきており、楽しいですね。
今週も今日で終わりです。日曜日には子ども会のお芋ほりがあります。来週も元気にいきましょう!
今日も気持ちの良い朝が始まりました。古藤田のコスモス畑の横を子供たちが元気に登校しています。
今回で16回目となる「朝ボラ」では、全校で予土線を応援しました。
1・2年生はうちわを持って教室横で応援し、その他の学年は道路沿いで応援に参加しました。
踏切の音が聞こえ、予土線のヘッドライトがだんだんと近づいてきます。子どもたちはワクワクしながら、汽車の到着を待ちました。
汽車が駅に到着すると、全員で「予土線、頑張れ!」と声をかけ、手を振りながら青春映画のように列車を追いかけました。
乗客の中にはその様子に気づいた方もおられ、汽車は汽笛を鳴らしてくれました。
5年生は滑り台の近くで遊んでいました。そして滑り台の上にアマガエルが住み着いていることを教えてくれました。アマガエルは一時いなくなっても、いつの間にか戻ってくるらしく、子どもたちはそのカエルに「ぼっちゃん」という名前をつけて、かわいがっているようです。
2校時には避難訓練が行われました。事前に時間の予告はありませんでしたが、消防車と救急車が来てくれたので、子どもたちはおおよそ予想していたようです。家庭科室から火が出たという想定で、教室から避難を行い、全員が運動場に集合するのに要した時間は1分15秒でした。
消防署の方からは「皆さんが真剣に訓練を受けていました。荷物を落とした1年生も戻ることなく、命を最優先に行動できていました」とお褒めの言葉をいただきました。
次に、代表児童が水消火器を使った消火訓練を行いました。
先生方も
消火器は初期消火に有効であり、
天井まで火が届く前に使用すること(それ以上の場合は戸を閉めて避難すること)
粉が出るので、箒で履くようにかけること
3~5メートルの距離で使用すること など、消火器の使い方について説明がありました。
また、子どもたちの質問に対しては、
消火器は約15秒間使用できること
油や電気による火災では水をかけるのは危険であること などの詳しい説明もありました。
最後に、6年生の代表児童が「たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました」と感謝の言葉を伝えました。
その後、子どもたちは消防車や救急車の装備や車内を見学し、実際に消防服を着させていただく体験もしました。
1・2年生で集合!
正門近くのアサガオが可憐な花を咲かせてくれています。
1・2年生教室前の廊下、ロッカーの上に子供たちの素敵な作品が掲示されています。
5年生の算数の授業では、通分の学習をしていました。分数の分母を通分し、大きさを比べる方法を学んでいます。全体学習の後は、各自で学習帳を進めており、わかりにくい場合は友達同士で教え合っている様子も見られました。
6年生の算数の授業では、「ケチャップとマヨネーズをどのような割合で混ぜるか」という内容で、比の学習をしていました。
同室の後ろには、子供たちが昨日の登山から持ち帰った「穴の開いた石」が置いてあり、武田さんに作成していただいた高森山に関する資料が貼られていました。
1年生から4年生までは音楽の授業で、「ドレミの歌」で異なるパートを合わせて美しいハーモニーを奏でていました。口をしっかり開けて楽しそうに歌う子供たちの表情がとても印象的でした。
そろそろ体育館での練習も始まるとのことで、並び方についても考えられていました。
音楽室のベランダからは、昨日6年生が登った高森山が見えます。
5・6年生も体育館での練習です。迫力ある演奏が校舎の方まで響いてきました。
午後からは、学校保健委員会がありました。まず最初の本校の児童の睡眠の実態について説明がありました。
東洋羽毛工業株式会社の方に来ていただき、保護者の皆様にも参加していただいて「睡眠の大切さ」についてお話をしていただきました。
十分な睡眠をとることで、体も心も元気になり、病気になりにくくなるという話でした。特に、勉強の成果を向上させるためには、学んだことを体が覚えるためにも、練習後にしっかりと眠ることが重要です。良い睡眠を得るためには、平日も休日も同じ時間に起きること、ゲームや動画は寝る1時間前にやめることが大切だという説明があり、子供たちも真剣に話を聞いていました。ご家庭でもぜひ参考にしてください。
その後、学校運営協議会が開かれ、2学期の行事についての振り返りや今後の行事について話し合われました。
子供たちが主体性を持って行動するにはどうすればよいかについても、熱心な議論が行われました。
午後から3・4年生は視覚に障害をお持ちの方をお招きし、福祉に関する学習をしました。
お話を伺ったり、普段使っている道具を見せていただいたりしました。お話を聞きながら、子どもたちはわからないことを質問し、理解を深めていました。特に最近のスマートフォンの進化で、周囲の状況を本人に伝える機能があることに、子どもたちは大変驚いていました。
また、ブラックボックスの中に入れられた教科書や靴洗い用のたわし、「まもるくん」の人形、アイマスクを使った目隠しクイズを行い、楽しく学びました。
さらに、視覚障害者が道を歩くときに使う「白杖」についても説明を受けました。白杖には、目の代わりになること、視覚障害者であることを周りに知らせること、自分を守るための役割があると教えていただきました。
その後、二人組になり、友達の協力を得ながら白杖を使用した歩行体験をしました。
今回のお話、体験を通じて子どもたちはたくさんのことを考え、学ぶことができました。廊下に掲示してある子どもたちの人権に関する標語です。この中にも今回の学習に通じるものがいくつかあるなと感じました。
三間の町では至る所にコスモスが植えてあり、目を楽しませてくれます。古藤田のコスモスもだいぶ花が増えてきています。
さわやかタイムには読み聞かせをしていただきました。
5年生です。
6年生は高森山登山をしました。高森山は昔お城があったところです。宇和島市生涯学習推進講師である武田さんにいろいろと歴史、自然などについてお話をしていただきながらの学習登山です。
学校出発です。
道々の風景を楽しみながら登り口に向かいます。
兼近の集会所で一緒に登山をしていただく皆様と合流します。
山道に差し掛かります。草を刈ったり道に伸びている枝を切ったり、子どもたちが安全に上ることができるよう、登山道の整備もしていただいていました。
昔はこの池で水泳をしていたそうです。
山の神様です。高森城について案内の看板を立てていただいています。
道はよく整備されており、落ち葉や土がふわふわとしていて気持ち良いです。
今回登った登山道は尾根伝いにある登りやすいところ(登り道は4か所あるそうです。)です。幅が2mぐらいある道は昔は馬が通ったそうです。
武田さんが70年ほど前、終戦間際に担任の先生と一緒にこの高森山に登り、歌ってもらった歌が思い出として、心に残っているとお話していただきました。また、今の平和な時代が続いてほしい、みんなにはしっかりと学んでほしいというメッセージもいただきました。
ここからお城になるようです。
後半は少し急な道もありましたが、頑張って登りました。
頂上です。平らになっています。昔は周りに木が伸びていなかったので、とても眺めがよかったそうです。
木々の間から二名小学校も見えます。発煙筒(のろし替わり)を焚いて学校に合図を送ります。学校では旗を振っていただいたようです。
しばらく思い思いに過ごしました。植物や石を調べている子供もいます。
集合写真を撮りました。
高森城は、今から430年ほど前の戦国時代に作られた山城で、頂上は平で広く、広見盆地から松野地方まで見渡すことができます。昔、お節句の時期にはたくさんの人がここに登り、にぎわったそうです。また、ここでは化石も見ることができます。はるか昔にはここは海の底だったそうです。
これから下山です。
池まで戻ってきました。
集会所に到着です。まだまだ元気です。
今回、安全に登山をさせていただき、たくさんの勉強ができたことにお礼を伝えました。
学校に向けて帰ります。
ただいま。