11月25日 子どもたちの成長が光る国語と社会の授業
2025年11月25日 14時09分今日はあいにくの雨でのスタートとなりました。
今朝は読み聞かせボランティアの方にお話をしていただきました。子どもたちは自分たちだけで進行したり、お礼を伝えたりと、立派な姿を見せてくれました。
6年生では、ボランティアの方が小学生の頃にクリスマスプレゼントでもらったという本を読み聞かせてくださいました。とても温かい時間となりました。
3・4年生は国語の授業でした。
3年生は「姿を変える大豆」の学習を生かし、自分たちで選んだテーマの説明文を書き進めていました。
4年生は「工芸品の魅力を伝えよう」をテーマに、タブレットを使って自分の考えを広げているところでした。
作業・準備室の背面黒板には、可愛らしいイラストが飾られていました。
6年生は社会科で、本居宣長、国学、寺子屋などについて学習していました。
5年生も国語の授業で、「固有種」を題材とした単元の学習を進めていました。作者の説明文の構成や言葉の工夫を手がかりに、自分たちの説明文づくりに生かしていきます。
1年生は「自動車くらべ」の学習で、教科書に紹介された例を参考に、自分が選んだ乗り物を紹介するカードを仕上げていました。
2年生は新しい漢字の単元に入り、筆順などの確認をしていました。
こうして見てみると、どの学年も同じような時期に説明文の学習を進めており、発達段階に合わせたカリキュラムの系統性がよく分かります。
児童玄関ではこども美術展で入選をした子どもたちの作品が掲示されています。
今日の給食は、ご飯、キムチ炒め、もやしのナムル、卵スープでした。
午後からの子どもたちの様子です。
6年生は事前復興授業で担任の先生を中心にしての授業を行いました。「大災害に強く立ち向かうために、町の大切なものとは何か」について考え、いくつかの視点から意見をまとめていました。その後、グループで意見交換を行い、考えを深めていました。
廊下には「愛媛 いじめストップ宣言」が掲示され、子どもたちが一人ひとり心を込めて書いたメッセージが並んでいました。丁寧に書かれた言葉の数々が心に響きます。
5年生は社会科の授業でした。
3・4年生の社会は、3年生が校内にある消火器や防火に関する設備を探して回っていました。
そして、4年生は「昔の人々のくらし」の学習で、通潤橋などについて調べていました。
1・2年生の教室には、国語で作成した「自動車図鑑」が掲示されていました。
今日も子どもたちはたくさんの学びを重ねました。