下関の海峡館に行きました。


まず最初にイルカショーを見ます。イルカやアシカのダイナミックなジャンプだけでなくリズムとイルカたちの出す音を組み合わせたショーに子供たちは、歓声をあげていました。





次に子供たちは売店で買い物をしました。

他の団体と時間が重ならず、ゆっくりと買い物楽しむことができました。家族や登校班、習い事の友達などのことを考えながらお土産を買う、優しい子供も多かったです。
その後、二名小学校は2つのグループに分かれて思い思いに展示を見て回りました。











関門海峡を通り九州に入りました。

昼食会場となる海峡ビューしものせきに着きました。こちらは天気もすっかり回復し、強い日差しが降り注いでいます。





これからは水族館といのちのたび博物館ですので、それほど暑さの心配はしなくて良さそうです。もうすぐごちそうさまになります。


サファリパーク到着です。買い物を終えバスに乗り込みました。や動物の観察餌やりなどを楽しんでいます。



こちらのバスに乗り込みました。











動物のふれあいコーナーに行きました。身近なところで動物を見たり、モルモットを触らせてもらったりしました。








現在バスは昼食の場所となる下関に向かっています。
カルストロードを通り秋吉台の展望台に行きました。

曇りの天気でしたが、霧も出ておらず遠くまで見渡すことができました。





この場所は結構霧が出て遠くまで見渡せない日も多いようです。みんなラッキーですね。
バスはサファリランドに向かっています。
おはようございます。修学旅行2日目の活動が始まりました。子供たちが朝の部屋の準備をし、朝食を食べだしたところです。朝の検温もしてもらいましたが、全員元気です。






こちらは今のところ天気の心配なさそうで安心しています。宇和島の方がちょっと天気が心配ですね。今日も元気で一緒に過ごせたらと思います。今日もぜひホームページ、ご覧ください。
消灯時間までの自由時間を子供たちは広めの部屋に集まり、話をしたり、トランプをしたり楽しんでいたようです。




もう少ししたら消灯時間になります。しっかり休んで明日からの活動に備えましょうね。
お風呂お先に終わらせ夕ご飯になりました。お昼が遅かったのですが、だいぶ時間が経ちましたので、子供たちはお腹が空いていたようです。豪勢な夕ご飯を美味しくいただいてます。






デザートのアイスクリームとケーキを楽しんでいます。



本日の前後で終え、無事山口県の本日宿泊するホテルに到着しました。最初に子供たちは入館式を行い、二名小学校の男子児童が堂々と挨拶を行いました。



バスに乗降時、何をいただいた時などきちんとお礼を言える、そして見学地でも挨拶が堂々とできる子供たちが多くいました。普段できていることが旅行先でもきちんとできること、二名の児童の素晴らしさを感じました。
特に体調を崩す児童もおらず元気に旅行を続けています。
昼食後、広島の平和公園へ向かいました。これまで6年生は平和に関する学習を積み重ねてきましたので、平和の尊さを改めて感じるとともに、戦争を二度と起こさない思いを強く持って帰れると思います。

原爆ドームについて説明を受け、その前で集合写真を撮りました。


平和の鐘に描かれている世界地図には、国境が書かれてないそうです。これは世界が1つと言う願いも表しているようです。代表児童が鐘をつきました。


原爆の子の像です。平和を願い、成妙小学校の6年生と共同で作った折り鶴を奉納しました。


平和の灯、これは両方の手のひらを合わせて開いた形を表しているようです。

慰霊碑です。この中には、原子爆弾で亡くなった方、およそ350,000人の方の名簿が入っているようです。また、長崎の原子爆弾で亡くなられた方の名簿も入っているそうです。記念碑には「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませんから亅と書かれています。


広島平和記念資料館に入ります。子供たちは様々な展示を静かに見入りながら、原爆の恐ろしさ、戦争の悲惨さ、そして平和の尊さを感じていたように思います。








また、平和記念館には本当に多くの外国の方がおられました。平和を願う気持ちはどこの国も一緒なのだと改めて感じました。

今、山口県のホテルに向かっています。
子供たちの待ちに待った、昼食の時間がやってきました。それもそのはず、普段よりもだいぶ早起きをして、午後1時からのご飯ですので、どの子供もお腹が減っていたようです。



広島の麺の入ったお好み焼きをいただき、どの子供たちも大満足です。






この後広島平和公園に向かいます。
小谷サービスエリアに到着です。トイレ休憩をとりました。この後40分ほどで昼食会場に到着のようです。



来島ドックでは、穀物やガソリン、自動車などを運ぶ、ケミカルタンカーを製造されています。自分たちにとって必要な物の実に99%以上のものが船で私たちに届けられ、生活を支えてくれているそうです。


協力をすること、安全に気をつけること、これは学校でもここでも同じ。海の仕事に興味を持ってほしいと言うお話をいただきました。
最初に動画で説明をいただきました。

本年度はバスで見学をします。
ここ来島ドックでは、地域に根ざした産業取り組んでいます。船は鉄を材料としてブロックを組み合わせて船を作ります。バスを降りて鉄板加工の工場での見学をします。


大きな1枚の鉄板を電磁石で、釣り上げて運んだり、それらを切ったり溶接したり加工してる様子を見ることができました。とても大きな音の中で働いておられました。



子供たちはきちんと挨拶ができておりすばらしいです。
続いてドックの様子を見せてもらいます。ドックとはお堀のような物のことで、とても深さ(高さ20メートル位)があります。作られた船は、ドックの中に海水を流し込み、海のほうに出るようになるんだそうです。





ちなみに作っている船は何十億円位するようです。
お礼を伝え、集合写真を撮ってから、来島ドックを後にしました。


この後、バスは広島に向かいます。
伊予灘サービスエリアに到着しました。

ここで二名小学校、成妙小学校の結団式を行いました。最初に代表の挨拶があり、続いて団長校の校長先生の挨拶、引率の先生方、添乗員さん等の紹介がありました。





互いによろしくお願いしますの挨拶をして再びバスに乗り込み今治を目指します。


集合時刻の5分前に全員が集合し二名小学校にて出発式が行われました。

代表児童の挨拶です。

校長先生の挨拶の後お世話になる皆さんの紹介。


そしてお見送りをしていただいた皆さんに行ってきま~すをしてバスに乗りました。





これから随時ホームページを更新していきたいと思いますので、どうぞ子供たちの楽しい活動の様子をご覧ください。
現在成妙小学校に向かって進んでいるところです。
新しい週間が始まりました。今日も元気に子供たちが登校してきました。朝の図書館もたくさんの子供たちが本を借りに来ています。

水曜日からの修学旅行に向けて、今日もタブレットでホームページを更新してみます。なるべくリアルタイムで更新していきたいと思いますので、どうぞ楽しみにしていてください。
朝の子供たちの様子です。今月の歌を歌ったり、今日の日程を確認したり、水曜から行う修学旅行についてお話を聞いたりしていました。





3時間目の授業の様子です。先生方やICT支援員さんなど大勢で校内を回りました。3・4年生は図工の授業でした。うつしてふえるよでこぼこさんさんの単元で、紙版画の版作りに入るようです。昆虫の体のつくり、足が生えている部分など、授業参観でこられた教頭先生に教えていただきました。



5年生は国語たずね人の学習でした。場面ごとの様子を確認し、主人公がさまざまな体験を通して気持ちが変わっていく様子を堂々と発表していました。


子供たちに作ってもらったすくすくの花の学級型の入れ物も後ろに付けてありました。

現在のすくすくの花の様子です。

6年生は理科の授業でした。てこの仕組みの学習で、くぎ抜きを使って、小さな力で釘を抜くにはどうすれば良いか、グループで協力して実験をしていました。




1・2年生は音楽で日の丸の歌を学習していました。手拍子をしながら階名唱を楽しんでいました。少し前に学習した喜びの歌のメロディーがなかなか頭から離れないようでした。教頭先生にも登場してもらい、みんなのお手本になってもらえました。




授業が終わった後は、先生にじゃんけんで勝ったら教室に戻ることができます。

今日の給食のメニューは、ご飯、酢豚、もやしのカレードレッシング和え、なめこスープです。

放課後には陸上練習がありました。大会まで残り日数が少なくなってきました。一つ一つの練習に集中して取り組み、悔いのないように頑張ってほしいと思います。



明日は秋分の日でお休みです。秋分の日を境に昼の時間が徐々に短くなり、夜が長くなってくると言われています。気温の変化により体調崩しやすい時期でもありますので、気をつけてほしいと思います。