11月の締めくくりの1日
2025年11月28日 17時49分早いもので、授業日としては今日が11月の最終日です。朝の寒さは冬の入り口を感じるものとなりました。
今日は、一人1台端末の回線強化のために、通信の基地局の電柱を立てる工事がありました。
工事現場に児童が近付かないように、コーンとロープで区画整理をしました。こすもす学級の児童が手伝ってくれました。
2時間目、1~4年生は体育でした。ネット型ゲームで楽しんでいました。
5・6年生は、読書感想画の着色をしていました。
工事はどんどん進んでいます。
ドリルで深い穴が掘られていました。3m掘られているそうです。18mの電柱を立てるので、6分の1の3メートルは掘らないといけないそうです。
穴をあけたときの土です。かなりの量です。
工事中には、昔の木造校舎の基礎のコンクリートがあったそうです。
3時間目、学級園では1・2年生が植木鉢に何かを植えていました。
チューリップの球根を植えたそうです。入学式にきれいに咲かせる作戦です。
しっかり水もやりました。冬を越して、色とりどりの花が咲くことでしょう。
工事は進み、電柱が立ちました。
これで終わりかと思いきや、さらに上に接続する電柱が吊り上げられました。
5時間目、5・6年生は、体育でパンポンというネット型ゲームをしていました。
1・2年生は、サツマイモのつるで作ったリースに飾り付けをしていました。
グルーガンを使って、上手に飾りを付けています。
1~4年生の下校時には、1・2年生が何やら大きな袋を持っていました。
学級園で作っていた野菜を収穫したそうです。
家で料理してもらって、おいしく食べてくださいね。
6時間目は5・6年生だけで授業を行っていました。
5・6年生の下校時には、3段目の柱も接続されていました。
そして、コーンとロープを片付けてもらいました。
11月の締めくくりの日も、子どもたちの頑張る姿を見ることができました。
次に登校するのは12月です。2週間後にはもちつき大会も控えています。本校でも少しずつ体調不良者が出ておりますので、御家庭におかれましては体調管理に気を付けていただければと思います。