オリンピックが開幕し、熱い戦いが繰り広げられています。今後も日本選手の活躍に期待しています。
さて、二名小学校の校舎の絵その②です。
仮にデッサンした別の用紙から主なラインをスケッチブックに写し、下描きを開始しました。少し空の面積を広くして広がりが表現できればと考えました。
ここまでで約1時間。写真をそのまま写しているわけではないので、描いているうちに様々な矛盾が出てきます。例えば窓4つを描きたいのにスペースが足りずに窓3つにせざるを得ないとか、この二つの線は平行であるはずなのにそうなっていないので違和感を感じるとか…直せるところは直しますが、そのまま多少目をつぶる場合もあります。

拡大してみます。

私の現在の水彩の描き方では、まずはスケッチ段階でかなり細かく描き込みます。校舎は窓が多く大変ですが、この後陰影を付けて行く上で必要な作業となります。
本日は19:00から学校運営協議会があります。関係の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
(先日アップした市P連球技大会速報を、本日は少し詳細なものに直していますのでぜひご覧ください。)
二名小学校の絵を描き始めました。早速スケッチブックにかいていこうと思っていましたが、校舎は「児童玄関の上にある斜めの大きな屋根と、2階と3階のベランダが特徴的で、体育館と同時期に建てられたため、一体感のある秀逸なデザイン」(先日のHPより)のため、複雑な構造を持っています。そのため、一度で線を決定するのはかなり難しそうでした。何度も線を描き直すと、その後の制作や着色に影響が出そうなので、別の紙に一度描いてみることにしました。

描いてみて改めて二名小学校の校舎の構成の巧みさに気づかされました。各階のバランスを取るのが難しく、意図的に変えた部分も含めて、写真通りにはなっていない箇所もありますが、それも絵という手作りの、写真にはない魅力の一つかもしれません。
次にこのスケッチを基に、スケッチブック(F6の大きさ)に描いていきます。
8日、宇和島市PTA連合会の親善球技大会が開催されました。二名小学校はソフトボールに参加しました。最初の試合は11時30分頃から始まり、第4試合でした。対戦相手は昨年度の決勝で敗れた三間小学校チームで、今年はリベンジをかけた戦いとなりました。








二名小チームはチームワークが良く、和気あいあいとした雰囲気の中にも力強い励ましや応援があり、選手以外の保護者や子供たちの声援もチームのやる気を後押ししました。


結果は14対5で勝利を収めました。
その後、1試合分の休憩をはさみ、2回戦は下灘小学校との対戦でした。1回は3対4でリードされていましたが、3回終了時には14対7で勝利しました。








試合時間は35分と決まっているため、何回まで行われるかは試合ごとに異なります。
休憩もなく続けて第3回戦、準決勝が行われました。










津島中学校相手に16対8で勝利しました。
そのまま決勝戦へ進みました。相手は明倫小学校Aチームです。






1回は5対5の同点、2回には3点を追加しましたが、相手のホームラン攻勢により8対19で惜しくも敗れました。
しかし、小規模の小学校でチームを構成し、ほぼ休みなしで連続4試合をこなし、攻守ともに多くの見せ場を作ってくださった二名小学校の保護者の皆様には、大きな拍手と感謝を送りたいと思います。




本当にお疲れ様でした。
暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
26日にはパリオリンピックの開会式が行われ、17日間にわたる大会が幕を開けました。日本選手の活躍が楽しみです。
夏休み中も大勢の皆様にホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
さて、私は近年、勤務校の校舎の絵を描くことを習慣にしています。今年度は少し早めに取り掛かる必要があります。
授業日であれば、絵が出来上がっていく過程を子どもたちに見せることができますが、夏休み中ですので、ホームページでも公開していこうと思っています。不定期になりますが、どんな絵になるか楽しみにしていてください。
絵を描くにあたり、教頭先生にドローンで校舎の空撮をお願いしました。絵を描く際には「描きたいという気持ち、モチベーション」が大切ですが、地上からでは理想の構図を得ることが難しかったためです。
二名小学校の校舎は、児童玄関の上の斜めの大きな屋根と2階、3階にあるベランダが特徴的で、体育館と同時期に建てられたため、一体感のある秀逸なデザインになっています。その魅力を表現するために、もう少し上のアングルからの画像が必要でした。
プール側から私のカメラで校舎を撮影すると、このような感じです。

ドローンで少し高度を上げると、こうなります。

電線を回避しながら上手に操作をしていただいています。

高く上がると校舎の向こう側に広がる田んぼや遠くの山々が見えます。

上下のバランスを考えて、次の写真をもとに描こうかと考えています。写真をトレースして描くわけではありませんが、この写真と同じような構図の絵になる予定です。

鉛筆で下絵を描き、透明水彩絵の具で色をつけます。
これまでの勤務校でも、過去の作品をホームページで使っていただいているところもあります。よろしかったらご覧ください。
宇和島市立和霊小学校
R6 https://warei-e.esnet.ed.jp/
R5 https://warei-e.esnet.ed.jp/file/22365
宇和島市立岩松小学校
R4 https://iwamatsu-e.esnet.ed.jp/
新居浜市立新居浜小学校
H30 https://niihama-e.esnet.ed.jp/