一見すると前回とあまり変わらないように見えますが、今回は校舎などに色をつけました。

校舎は、よく見ると少し黄色がかっている部分もあれば、陰に近い部分は少し青みがかって見えるところもあります。全体的に温かみを感じさせるため、太陽の光が当たる部分には黄色やオレンジを用い、特に光と影の境目近くに色を付けています。影の部分には青系の色を使い、コントラストを強調しています。

拡大すると色を付けている部分が少し分かるかと思います。

仕上がりに近づいてきました。
24日(土)のPTA親子奉仕作業で、親子でコスモスの種まきをしました。今日プール横の花壇で、コスモスの芽が出た様子が確認できました。
ここには、あおぞら学級、こすもす学級の児童が種をまきました。

その場所で、一番の発芽が確認できました。



種まきをしてから、わずか2日で発芽するの姿から、あの小さな種が持つ力強さと、8月下旬ながら猛暑が続いている気温の高さを感じます。
台風の接近が気になるところですが、コスモスにとっては発芽するためのいい雨になると思います。
今後も各場所の発芽の様子を紹介します。お楽しみに。
先日は親子でのPTA奉仕作業、お疲れ様でした。久々に出会えた子どもたちから「小学校の絵の完成を楽しみにしています。」と声をかけられ、とても嬉しく思いました。ホームページでの絵の制作過程の紹介も、いよいよ最終段階、着彩に入りました。

まずは遠景から色を付けました。広がる実り豊かな田んぼや、自然豊かな山々、遠くに見えるのは鬼ケ城山系でしょうか。自然の恵みを感じられるように、全体的に明るい色調で描いてみました。グリザイユで陰影をつけた上に、透明水彩で濃淡を重ね、立体感をさらに強調しました。

濃い部分には深みのあるフタロブルー、明るい部分には少し強めのインディアンイエローなどを使い、色彩のコントラストを引き立たせています。

ただ、この後の建物とのバランスを考えると少し色が濃すぎたかもしれませんね。
今日は土曜日でしたが、親子PTA奉仕作業と登校日がありました。久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。保護者の皆様も多数ご参加いただき、除草作業を中心とした環境整備にご協力いただきました。









各学級では、提出物の確認や夏休みの思い出の共有、そして2学期に向けてのメッセージなど、学級活動が行われました。子どもたちからは、楽しかった夏休みの思い出をたくさん聞かせてもらいました。










奉仕作業には中学生も3名参加してくれました。

明日には中学校での奉仕作業も控えている中、熱心に取り組んでくれました。学級活動を終えた小学生も作業に合流し、除草だけでなく、刈り取った草の運搬なども力を合わせて行いました。






作業の後には、コスモスの種を植えました。これは、ひまわりに続く「花いっぱい運動」の一環です。本年度は保護者の皆様にも一緒にご参加いただき、秋には素敵な花が咲くことを期待しています。




また、中学生が子どもたちの集団下校場所の水を除いてくれました。

子どもたちは児童玄関前に集まり、協力いただいた皆様にお礼を伝えました。その後、保護者の方々の協力を得て無事に下校しました。


最後に、職員室で少し研修の時間を設け、2学期に向けた準備を行いました。

正門もペンキを塗り直し、きれいになっていました。
(Before)

(After)

(Before)

(After)

(Before)

(After)

皆様のご協力のおかげでとても気持ちのよい環境の中で2学期をスタートすることができます。暑い中、熱心に作業をしていただきありがとうございました。