お知らせ

「ふたなっ子サポーター」(ふたサポ)に11名の方に登録していただきました。ありがとうございます。

今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R6年度 二名小学校日記

9月2日その② コスモスの種をまきました!

2024年9月2日 13時08分

 今日の午前中の活動を終え、子どもたちは下校をします。

CIMG7947

 静かに集まることができており、誉めてもらいました。

CIMG7949

 元気に挨拶をして学校を出発します。

CIMG7950

 途中、古藤田の沿道沿いの畑により、班ごとにコスモスの種をまきました。

このスペースは地域の皆様に耕していただき、夏の間はヒマワリを植えていた場所です。

今回は教頭先生が時間をかけて耕して準備をしていただいていました。

CIMG7954

CIMG7956

CIMG7958

CIMG7959

CIMG7960

CIMG7961

CIMG7963

 学校の教育活動を支援していただいている方も来ていただき、

種をまいた後の畑にもみ殻をまいていただきました。

CIMG7966

 子どもたちは種まきを終え、家に向かいました。

CIMG7964

CIMG7965

CIMG7968

 早くきれいなコスモスが咲いて、地域の皆様にも楽しんでいただきたいと思います。

9月2日その① 2学期のスタートです!

2024年9月2日 10時45分

 いよいよ新学期が始まりました。

CIMG7887

 今日も交通指導員の方、地域の方にも児童の安全を守っていただいています。元気に子どもたちが登校してきました。

CIMG7885

CIMG7883

CIMG7884

 朝の各学級では子どもたちが意欲的に2学期がスタートできるよう、担任の先生からのメッセージも書かれていました。

CIMG7888

CIMG7889

CIMG7890

CIMG7892

CIMG7893

 始業式です。久々の体育館での儀式でしたが、とても立派な態度でした。

CIMG7895

 校長先生からは、「あいさつ、命を大切にする、努力」をさらにレベルアップさせ、自分たちで考えて行動ができる二名の子どもになってほしいとお話がありました。

CIMG7894

 水分補給をはさんで、水泳記録会や相撲大会、社会体育などの表彰を行いました。市P連の競技大会(ソフトボール)の賞状も代表として教頭先生が受け取りました。

CIMG7898 CIMG7901 CIMG7906 CIMG7914 CIMG7917

 2年生は、思い出のワンシーンをタブレットで入力しており、それを元に発表をしていました。発表後、質問をする場面もありました。

CIMG7921

CIMG7923

CIMG7922

 踊り場のところにもすでに夏休みの思い出についての掲示がしてありました。

CIMG7938

 1年生は、Zoomの使用方法を確認するために、タブレットで練習していました。離れた場所でも会話ができることが楽しみですね。

CIMG7926

 あおぞら、こすもす学級では活動の後の時間に、百人一首で坊主めくりをしていました。

CIMG7927

 5年生では、今度始まるスラルドリルについての説明が行われていました。また、休み中の読書についても話をされていました。その後、本を図書室に返しに行きました。4年生の児童が返却のお手伝いをしてくれていました。

CIMG7928

CIMG7929

CIMG7939

 廊下には素晴らしい図工の作品が展示されています。まもなく、稲刈りの季節がやってきますね。

CIMG7931

CIMG7932

 6年生では、学校通信を配付しながら、「心をとどめたところが故郷である」というメッセージを確認していました。学校通信は本日、子供たちが持ち帰りますので、ご覧ください。

CIMG7934

 3・4年生では、夏休みに借りた本を返し、新たな本を借りていました。教室では早速本を読んでいる子どもたちがたくさんいました。

CIMG7937

CIMG7936

 4校時には素敵なお客様が各学級を訪問してくれました。

CIMG7941

CIMG7942

CIMG7943

CIMG7945

CIMG7946

 かわいい赤ちゃんに子どもたちは大喜びでした。

コスモス成長日記

2024年9月1日 15時32分

9月に入りました。長かった夏休みもとうとう最終日です。児童のみなさんは、たくさんの思い出ができましたか?保護者の皆様におかれましては、授業日にはない苦労がたくさんあったことと思います。

さて、8月24日に種まきをしたコスモスですが、どの学年も見事に発芽しています。今日紹介するのは種まきの時の様子と、先日の金曜日に、雨がやんでいる間に撮った写真です。

こすもす学級、あおぞら学級

IMG_0061

IMG_0064

6年生

IMG_3028

IMG_0065

IMG_0069

5年生

IMG_3041

IMG_0074

IMG_0080

3・4年生

IMG_3061

IMG_0084

IMG_0090

1・2年生

IMG_3062

IMG_0091

IMG_0093

1週間足らずでしっかり芽を出しました。台風の時の雨がしっかり地面にしみ込んでいるので、この数日でもさらに伸びていると思います。明日登校したら、ぜひ自分が種をまいた場所を確認してくださいね。

コスモスと一緒に、どんどん成長する2学期にしていきましょう。

明日の下校時には、金銅・田川・中野中・浪岡のみなさんは古藤田の県道沿いの土地ににコスモスの種をまきますので、たのみますね。

前期学校評価集計結果

2024年8月31日 16時00分

台風10号がやっと通過しました。皆様の御家庭は大丈夫だったでしょうか。一方台風に気を取られるうちに、8月が終わりを迎えました。児童のみなさんは、明後日からの新学期に向けて、心と体、そして残りの宿題の準備はできているでしょうか。

1学期末に皆様に御協力いただいた学校評価の結果を紹介します。御覧ください。

前期学校評価集計 R06-01

前期学校評価集計 R06-02

前期学校評価集計 R06-03

前期学校評価集計 R06-04

前期学校評価集計 R06-05

前期学校評価集計 R06-06

前期学校評価集計 R06-07

前期学校評価集計 R06-08

前期学校評価集計 R06-09

前期学校評価集計 R06-10

前期学校評価集計 R06-11

保護者の皆様、地域の皆様、児童のみなさん、回答ありがとうございました。この結果をしっかりふまえ、2学期以降のよりよい教育活動につなげていきたいと思います。

今後も、何かありましたら遠慮なく学校まで御連絡いただければと思います。

二名小学校の絵⑯ 最終回

2024年8月30日 08時38分

 台風10号の影響が続いており、本日から明日朝にかけて四国地方では特に警戒が必要となっています。 宇和島市では土砂災害警戒の避難指示が出ており、体育館も避難所対応となっています。昨夜から今朝にかても、市職員である保護者の方が体育館で対応いただきました。

 さて、前回で完了の予定でしたが、少し手を入れました。不透明の水彩画の白色の絵の具を使って、ところどころ、光の部分にアクセントをいれました。

24081805

 今回は、下書きから本日の完成まで、制作過程を並べてみます。

24072802

24072901

24073101

24080301

24080401

24080801

24081501

24081502

24081503

24081504

24081505

24081701

24081801

24081802

24081803

24081805

 完成した絵は、しばらくは校長室に飾っておく予定です。もし学校に寄られることがありましたらぜひお声掛けください。

 9月2日より、いよいよ2学期がスタートします。今学期も、元気に活動する子どもたち、熱心に指導する先生方、そして子どもたちを支える地域の皆様の姿を、ホームページで随時お届けしてまいります。引き続き、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。