お知らせ

「ふたなっ子サポーター」(ふたサポ)に11名の方に登録していただきました。ありがとうございます。

今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R6年度 二名小学校日記

9月4日その② 委員会活動

2024年9月4日 14時48分

6校時は委員会活動がありました。

図書委員会では図書カードの集計、市立図書館への返却図書の確認をしていました。

CIMG8107

CIMG8122

放送委員会では給食の献立表なども確認しながら放送原稿を作っていました。

CIMG8111

CIMG8112

運営委員会ではすくすく団でどんな遊びをしたらよいか、相談をしていました。

CIMG8114

CIMG8115

体育委員会では陸上練習がスムーズにできるよう、用具類の下準備をしていました。

CIMG8117

CIMG8118

どの委員会でも工夫をしながら楽しく活動をしていました。

学級園ではお芋が順調に育っているようです。

CIMG8119

近くにはスイセンも咲いていました。

CIMG8120

踊り場の掲示板ではあおぞら・こすもす学級のかわいい掲示ができていました。

CIMG8113

大きく育ち、種を蓄えたひまわりが並べられていました。

CIMG8116

明日は成妙でのコスモスの種まきがありますね。

9月4日その① 子どもたちの様子です

2024年9月4日 13時36分

今日も朝は気持ちの良い気温です。空ももう秋の気配です。

登校した子どもたちは進んでプランターなどへの水やりをしていました。

CIMG8082

CIMG8083

CIMG8084

運営委員会の児童は旗揚げをしてくれています。

CIMG8085

1学期同様、今日も図書館は大盛況です。

CIMG8086

CIMG8087

2年生は昨日のヒマワリの種のカウントの続きをしていました。1630個くらい種があったようです。たった一つの種が1630倍になる、自然の力はすごいですね。

CIMG8089

3・4年生は今月の歌を歌っています。

CIMG8090

5年生は大洲青少年交流の家で歌う歌の練習です。

CIMG8091

6年生は修学旅行に向けた活動を始めていました。広島の平和公園や、折り鶴を作る意味についてタブレットで調べながら、活動を進めていました。

CIMG8092

CIMG8093

5年生は大洲青少年交流の家について学んでいました。しおりを確認しながら、感謝の気持ちを持つことなど、全体での五つの目標を確認し、その後、個人目標を考えていました。

CIMG8094

CIMG8095

1年生から4年生は体育の授業でした。平均台や跳び箱を使い、安全に気をつけながらバランスを取り、平衡感覚を養う活動をしていました。また、ジャンケンで勝った子が進み、負けた子が後ろにつく形で、楽しみながら力をつけていました。

CIMG8097

CIMG8098

CIMG8099

CIMG8100

CIMG8101

CIMG8103

練習の場も子どもたちからアイディアを出して作ったものだそうです。

5年生のバケツ稲が学校に戻ってきています。困っているとすぐに助けの手を差し伸べる優しい二名っ子です。

CIMG8104

CIMG8105

CIMG8106

9月3日その② 陸上練習が始まりました!

2024年9月3日 17時25分

 5年生では、今後Eライブラリに代わって使用する「すららドリル」を試してみました。

CIMG8033

CIMG8034

子どもたちはいくつかの教科や単元から好きなものを選び、「楽しい!」と言いながら積極的に取り組んでいました。ログインができるようになったので、これからは家庭でも活用できるようになります。最初の「卵」がどのように成長していくのか、楽しみですね。

2年生は、ベランダの花壇で育てていた一番大きく育ったひまわりにできた種の数を調べていました。

CIMG8023

二つのグループに分かれて作業し、200粒ごとに紙に貼り付けて数を確認しています。

CIMG8031

CIMG8032

1600個数えたところで、チャイムが鳴りました。明日もう少し残っている種を数えて、最終結果とします。全部でいくつあるのでしょうか?

今日から陸上の練習が始まりました。今後の練習に備えて、準備の仕方や体操、基本の動きを学びました。

CIMG8039

CIMG8043

CIMG8044

CIMG8047

CIMG8049

CIMG8054

CIMG8055

CIMG8062

CIMG8065

記録測定をしました。このタイムが今後どれだけ伸びるか、楽しみですね。

CIMG8070

CIMG8072

CIMG8073

練習の中では、自分で考えて行動し、真剣に取り組むことで、限られた時間を効率的に使って力をつけることが大切だと話されていました。

CIMG8078

2学期は始まったばかりです。これから子どもたちがどのように成長していくのか、とても楽しみですね!

CIMG8081

9月3日その① 朝の読み聞かせスタートです!

2024年9月3日 11時52分

今日は2学期最初の読み聞かせがありました。

5年生は二名地域に伝わる「うすひき唄」について学んでいました。唄と歌、違いについても説明いただきました。曲をつけCDとなったものも聴かせていただきました。

CIMG7975

CIMG7977

3・4年生は、元養護教諭の先生の絵本、「いのちのはなしグーチョキパー」の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは手の形をグーチョキパーに変えながら、しっかりと話を聞いていました。

CIMG7979

CIMG7980

3・4年生に「今幸せな人?」と聞くと、全員が手を挙げていました。

CIMG7989

掲示板には、夏休みの思い出などが掲示されています。

CIMG7983

こすもす、あおぞら学級、1・2年生では「ちから太郎」という昔話の読み聞かせが行われました。私も昔、何度も読んだ覚えがあります。

CIMG7985

CIMG7986

6年生は朝、廊下のスペースや教室で新聞を興味深く読んでいました。1学期からの継続した取り組みが、子どもたちの意欲に確実につながっているようです。6年生全員が新聞を読めるよう、名簿を作成し、読んだ日をチェックする仕組みを取り入れました。また、心に残った箇所にはマーカーや鉛筆で書き込みをしている姿も見られました。

CIMG7992

CIMG7993

5年生は、家に持ち帰って育てていたバケツ稲が、だんだんと学校に戻ってきました。すごく大きく成長し、しっかりとした稲になっています。

CIMG7974

2年生は、今学期の目標を書いていました。さまざまな分野の目標を一生懸命考え、丁寧に書いている姿が印象的でした。

CIMG7987

CIMG7988

あおぞら、こすもす学級では朝の体力づくり、校長室に来ての音読も頑張っています。

CIMG7994

CIMG7997

保健室では外部から来ていただいている養護教諭の先生に身長、体重の計測をしていただきました。

CIMG7996

CIMG7995

1・2年生の生活科では、「世界で一つの私のおもちゃ」を作っていました。いろんな材料を工夫して組み立てながら、ワクワクしながら楽しいおもちゃ作りをしていました。

CIMG8003

CIMG8006

CIMG7998

CIMG8005

5年生の社会の授業では、資料を読み取り、それについて理解を深めていました。多様な資料からたくさんの情報が得られることが分かりました。

CIMG8011

CIMG8013

CIMG8014

6年生は外国語の授業でした。「アイムフロム○○」という表現を使い、外国の友達の会話を聞き取る練習をしていました。

CIMG8016

CIMG8018

3・4年生は理科でした。3年生は自分たちで育てたひまわりからいくつの種がとれるか、粘り強く作業をしていました。200個を超えたかな?

CIMG8009

CIMG8011

背面にはヒマワリと子供たちの楽しい絵が掲示されています。

CIMG8010

4年生は近日中に大内駅でコスモスを植えるので、そのための土の運搬などに努めていました。

CIMG8019

CIMG8021

CIMG8022

今学期は先生方に互いの授業を見合いながら研修を深めていくことにしています。

CIMG8015

CIMG8017

本日、私と一緒に2名の先生が各学級の様子をみていただきました。

9月2日その② コスモスの種をまきました!

2024年9月2日 13時08分

 今日の午前中の活動を終え、子どもたちは下校をします。

CIMG7947

 静かに集まることができており、誉めてもらいました。

CIMG7949

 元気に挨拶をして学校を出発します。

CIMG7950

 途中、古藤田の沿道沿いの畑により、班ごとにコスモスの種をまきました。

このスペースは地域の皆様に耕していただき、夏の間はヒマワリを植えていた場所です。

今回は教頭先生が時間をかけて耕して準備をしていただいていました。

CIMG7954

CIMG7956

CIMG7958

CIMG7959

CIMG7960

CIMG7961

CIMG7963

 学校の教育活動を支援していただいている方も来ていただき、

種をまいた後の畑にもみ殻をまいていただきました。

CIMG7966

 子どもたちは種まきを終え、家に向かいました。

CIMG7964

CIMG7965

CIMG7968

 早くきれいなコスモスが咲いて、地域の皆様にも楽しんでいただきたいと思います。

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。