今朝、運動場には数羽の鳩がいました。ここで見るのは初めてです。


運営委員会の児童は旗揚げをしてくれていました。

図書館にもたくさんの児童がいました。

今朝は本年度最初の朝ボランティア活動がありました。朝から教頭先生が整備をいただいた体育館裏のスペースにコスモスの種まきをしました。






昨日も紹介したあおぞら・こすもす学級の掲示、少しアップにしました。

昨日の委員会活動で、誕生日の掲示も追加されていました。

あおぞら・こすもす学級ではすららドリルに取り組んでいました。

1年生では、ヒントを元にそれが何かを当てる問題に挑戦していました。

2年生は、先日植えたコスモスの芽が出ている様子を観察しながら、アリや小動物など自然の観察も行っていました。


また、安岡蒲鉾のかまぼこ板の絵に応募した入選作品が載っているパンフレットを見て、自分の作品を見つけ、大喜びしている姿も見られました。

3・4年生はすららドリルに取り組んでいました。卵が割れてキャラクターが生まれ、ポイントが貯まっていくのが楽しいそうです。廊下にも が掲示されていました。


教室前の掲示です。


5年生は体育のハードル学習のタブレットでのワークシートに、学習目標を確認しながら取り組んでいました。先生からは、道徳で「役割を果たす」について学んだこと、自ら進んで行動することの大切さについて触れられていました。


あおぞら・こすもす学級では、お友達の誕生日を祝うためのプレゼント作りが行われていました。

3・4年生の理科の授業では、ひまわりの種の数を数えていました。4年生は大きなひまわりの種をみんなで分け合い、3年生はそれぞれがそれぞれが育てたひまわりの種の数を数えました。386個の種があるひまわりもあったようです。



5・6年生は書写の授業で、5年生は「成長」、6年生は「友情」という文字を書いていました。どの子も心を落ち着け、集中して書いていました。




1・2年生は図工の授業で、「そうぞうをひろげて」という単元に取り組み、物語を聞いた後、作品作りをしていました。



今日も先生による授業見学が行われました。これからも時々行います。