お知らせ

「ふたなっ子サポーター」(ふたサポ)に11名の方に登録していただきました。ありがとうございます。

今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R6年度 二名小学校日記

コスモス成長日記

2024年9月8日 16時00分

8月24日に親子で植えたグラウンド周りのコスモスが順調に育っていることは、以前お伝えしました。

9月2日の始業式の日に西部地区に児童が下校時に植えたコスモスの様子を見に行きました。

IMG_0296

あれから雨も降っていません。芽は出ているのでしょうか?

よーく見ると…

IMG_0277

IMG_0279

草刈りの後の枯れた草の隙間からコスモスの芽が出ていました。夜明けの朝露の水分で発芽したのでしょうか?コスモスの生命力の強さを感じました。

IMG_0289

IMG_0292

IMG_0294

コスモスの原産はメキシコの高原地方で、乾燥した中でも育つ強さを持っています。少々雨が降らなくても育つそうです。

今週の水曜日には、大内、古藤田、土居垣内、是延、兼近、黒川、音地の児童は下校時に大内駅にコスモスの種をまきます。

IMG_0280

草刈りや土の準備をして、あとは種をまくだけにしています。

IMG_0288

大内駅もコスモスでいっぱいにして、予土線を利用する人にも喜んでもらいましょう。

9月6日その② 陸上練習頑張りました!

2024年9月6日 17時15分

 放課後は陸上練習がありました。

 最初に全員で準備体操、基本の動きの練習をします。

CIMG8313

CIMG8314

CIMG8318

CIMG8319

CIMG8320

 次に種目練習に移ります。1日2種目ずつ練習していますので、これで4種目体験をしたことになります。月曜日で体験も二巡目に入るようです。

【ソフトボール投げ】

CIMG8321

CIMG8322

【走り幅跳び】

CIMG8326

CIMG8327

CIMG8328

【走り高跳び】

CIMG8331

CIMG8333

【ハードル走】

CIMG8334

CIMG8339

CIMG8340

【短距離走】

CIMG8336

CIMG8337

CIMG8338 

片付けも協力し手早くできます。

CIMG8342

CIMG8344

 集団下校の時に、月曜の始業式で話した「はいの返事」「自分で考えて行動する」を毎日意識し、すでに身に付きつつある人がたくさんいること、来週はお世話になっている人への感謝の気持ちを伝えることにも取り組んでほしいと伝えました。

CIMG8345

 月曜日に2学期が始まったばかりですが、あっという間の1週間でした。本当に毎日よく頑張ったと思います。大洲、修学旅行も近づいてきています。疲れもたまっていると思いますので、しっかりリフレッシュして来週も頑張りましょう!

9月6日その① 先生方の相互の授業参観も3回目となりました。

2024年9月6日 12時39分

5年生のバケツ稲を、保護者の皆様が届けていただいています。子どもたちは教室前まで運びながら、「どれくらいのお米ができるかな?」「ご飯一杯分くらいは取れるかな?」と楽しそうに話していました。

CIMG8279

CIMG8281

CIMG8282

すくすく団での水やりもよくできています。

CIMG8283

3年生は、ひまわりの種を数える作業がかなり進んでいました。

CIMG8284

さわやかタイム、3・4年生は、あまりにも静かに集中して取り組んでいたため、教室がまるで誰もいないかのように感じるほどでした。

CIMG8285

CIMG8286

5年生の朝の会です。

CIMG8288

6年生の夏休みの活動の新聞です。

CIMG8289

1年生は国語の授業で、言葉探しをしていました。文字を横や斜めに線で結びながら、言葉を見つける課題に取り組み、参観の先生に堂々と発表してくれました。

CIMG8291

CIMG8292

参観の先生からも他に隠れている文字を見つけ、発表してもらいました。

CIMG8293

CIMG8294

2年生は算数の授業で二桁の筆算の計算に取り組んでいました。桁が変わる場合、繰上りがある場合、どのように数を書いたらいいかを、根拠に基づいて発表していました。

CIMG8296

CIMG8297

4年生は担任の先生と外国語の授業をしていました。「I like 〜」の表現や答え方について楽しく学んでいました。必要な場面ではタブレットの検索が効果的に使われていました。

CIMG8298

CIMG8300

CIMG8304

3年生は外国語活動でALTの先生と授業をしていました。「Do you like 〜?」というフレーズを学び、積極的に使っていました。

CIMG8301

CIMG8302

CIMG8303

5・6年生は音楽の授業でした。リコーダーで『カノン』の練習をしていました。前半部分を美しいメロディーで演奏し、もう一つのメロディーとの重なりに気をつけて演奏していました。

CIMG8305

CIMG8306

CIMG8307

CIMG8308

CIMG8309

今日も先生方の授業の相互参観をしました。ちょうど来られた先生方に授業に参加してもらったり、先生も子どもたちに声をかけて励ましたりと、いい雰囲気で、気負わず継続できる研修が軌道に乗り始めました。

9月5日その② コスモスの種まき、陸上練習

2024年9月5日 17時56分

 午後からは6年生が成妙小学校前の休耕田でコスモスの種まきをしました。11月3日にコスモス祭りがあるそうで、そのお祭りに向けての準備ということになるようです。

CIMG8211

 最初に全体での説明がありましたが、担当の方の説明をきいて「はい」と返事ができたのは二名小学校の児童でした。子どもたちの中に自分たちで考えて行動することが根付き始めていることを感じ、とてもうれしく思いました。

CIMG8177

 種まき開始です。二名小学校の児童は慣れたものです。とても丁寧に種を植えていきました。端まで行って種が残っていたら、再度引き返してきます。

CIMG8182

CIMG8184

CIMG8188

CIMG8189

CIMG8190

CIMG8191

CIMG8193

CIMG8194

 最後に閉会式がありました。U-CAT,愛媛新聞の方も来られていたので、ニュースや新聞に出るかもしれませんね。飲み物をいただき、指導していただいたことに感謝を伝えました。

CIMG8215

 バスを待つ間、子どもたちは集合写真を撮りました。

CIMG8218

 この写真は「コスモスのポーズをして」と注文を付けたものです。

CIMG8221

 戻ってからは陸上練習がありました。初回の指導がしっかりと生きていて、練習開始前にも「自分たちで考えて行動する」ことがしっかりできていたように感じています。

CIMG8223

CIMG8226

CIMG8228

CIMG8230

CIMG8231

CIMG8232

CIMG8237

 今日から種目に分かれての練習が始まりました。2つの種目を体験します。

【短距離】

CIMG8238

CIMG8262

CIMG8263

【ハードル走】

CIMG8240

CIMG8243

CIMG8254

CIMG8267

【ボール投げ】

CIMG8241

CIMG8256

【高跳び】

CIMG8244

CIMG8260

CIMG8261

【幅跳び】

CIMG8249

CIMG8250

CIMG8258

 今日も一生懸命頑張りました。挨拶、返事、進んで行動すること、日に日によくなってきています。集団下校の際確認をしましたが、今日はほとんどの児童ができていると手を挙げてくれました。

 明日も元気に学校に来てくださいね。

9月5日その① 子どもたちの様子です。

2024年9月5日 12時29分

今朝、運動場には数羽の鳩がいました。ここで見るのは初めてです。

CIMG8125

CIMG8124

運営委員会の児童は旗揚げをしてくれていました。

CIMG8126

図書館にもたくさんの児童がいました。

CIMG8129

今朝は本年度最初の朝ボランティア活動がありました。朝から教頭先生が整備をいただいた体育館裏のスペースにコスモスの種まきをしました。

CIMG8128

CIMG8134

CIMG8136

CIMG8137

CIMG8138

CIMG8139

昨日も紹介したあおぞら・こすもす学級の掲示、少しアップにしました。

CIMG8147

昨日の委員会活動で、誕生日の掲示も追加されていました。

CIMG8148

あおぞら・こすもす学級ではすららドリルに取り組んでいました。

CIMG8142

1年生では、ヒントを元にそれが何かを当てる問題に挑戦していました。

CIMG8143

2年生は、先日植えたコスモスの芽が出ている様子を観察しながら、アリや小動物など自然の観察も行っていました。

CIMG8144

CIMG8146

また、安岡蒲鉾のかまぼこ板の絵に応募した入選作品が載っているパンフレットを見て、自分の作品を見つけ、大喜びしている姿も見られました。

CIMG8159

3・4年生はすららドリルに取り組んでいました。卵が割れてキャラクターが生まれ、ポイントが貯まっていくのが楽しいそうです。廊下にも が掲示されていました。

CIMG8150

CIMG8151

教室前の掲示です。

CIMG8149

CIMG8152

5年生は体育のハードル学習のタブレットでのワークシートに、学習目標を確認しながら取り組んでいました。先生からは、道徳で「役割を果たす」について学んだこと、自ら進んで行動することの大切さについて触れられていました。

CIMG8156

CIMG8157

あおぞら・こすもす学級では、お友達の誕生日を祝うためのプレゼント作りが行われていました。

CIMG8161

3・4年生の理科の授業では、ひまわりの種の数を数えていました。4年生は大きなひまわりの種をみんなで分け合い、3年生はそれぞれがそれぞれが育てたひまわりの種の数を数えました。386個の種があるひまわりもあったようです。

CIMG8164

CIMG8165

CIMG8166

5・6年生は書写の授業で、5年生は「成長」、6年生は「友情」という文字を書いていました。どの子も心を落ち着け、集中して書いていました。

CIMG8167

CIMG8168

CIMG8169

CIMG8170

1・2年生は図工の授業で、「そうぞうをひろげて」という単元に取り組み、物語を聞いた後、作品作りをしていました。

CIMG8171

CIMG8173

CIMG8174

今日も先生による授業見学が行われました。これからも時々行います。

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。