9月第2週が始まりました。今日も気持ちの良い青空が広がっています。

すくすく団での水やりもしっかりとしています。

2年生は少人数で朝の予土線応援をしました。他の子どもたちは図書館に行っていました。

3・4年生は、自学を仕上げたり、共有ノートに示された友達の内容を見たりしていました。生き物について調べている3年生や、職業について調べている4年生がいました。博多の明太子について調べている子どももいました。




5年生の黒板メッセージです。「今週も自ら進んで行動し、感謝の気持ちをさらに高めていきましょう。」という内容です。

子どもたちに負けず大きく成長したバケツ稲もだいぶ学校に戻ってきました。みんなで協力し、バケツに水をあげている姿が見られました。


6年生の朝の会では、自分たちで進んで行動する姿が目立ちました。素早い早い返事ができるようになり、色々な場面で協力し合う姿が印象的でした。

1時間目はeライブラリ、すららドリルに取り組みました。


あおぞろ・こすもす学級は体力づくりでした。バトミントンではこれまでの最高記録が出たようでした。

8月24日に親子で植えたグラウンド周りのコスモスが順調に育っていることは、以前お伝えしました。
9月2日の始業式の日に西部地区に児童が下校時に植えたコスモスの様子を見に行きました。

あれから雨も降っていません。芽は出ているのでしょうか?
よーく見ると…


草刈りの後の枯れた草の隙間からコスモスの芽が出ていました。夜明けの朝露の水分で発芽したのでしょうか?コスモスの生命力の強さを感じました。



コスモスの原産はメキシコの高原地方で、乾燥した中でも育つ強さを持っています。少々雨が降らなくても育つそうです。
今週の水曜日には、大内、古藤田、土居垣内、是延、兼近、黒川、音地の児童は下校時に大内駅にコスモスの種をまきます。

草刈りや土の準備をして、あとは種をまくだけにしています。

大内駅もコスモスでいっぱいにして、予土線を利用する人にも喜んでもらいましょう。
放課後は陸上練習がありました。
最初に全員で準備体操、基本の動きの練習をします。





次に種目練習に移ります。1日2種目ずつ練習していますので、これで4種目体験をしたことになります。月曜日で体験も二巡目に入るようです。
【ソフトボール投げ】


【走り幅跳び】



【走り高跳び】


【ハードル走】



【短距離走】


片付けも協力し手早くできます。


集団下校の時に、月曜の始業式で話した「はいの返事」「自分で考えて行動する」を毎日意識し、すでに身に付きつつある人がたくさんいること、来週はお世話になっている人への感謝の気持ちを伝えることにも取り組んでほしいと伝えました。

月曜日に2学期が始まったばかりですが、あっという間の1週間でした。本当に毎日よく頑張ったと思います。大洲、修学旅行も近づいてきています。疲れもたまっていると思いますので、しっかりリフレッシュして来週も頑張りましょう!
5年生のバケツ稲を、保護者の皆様が届けていただいています。子どもたちは教室前まで運びながら、「どれくらいのお米ができるかな?」「ご飯一杯分くらいは取れるかな?」と楽しそうに話していました。



すくすく団での水やりもよくできています。

3年生は、ひまわりの種を数える作業がかなり進んでいました。

さわやかタイム、3・4年生は、あまりにも静かに集中して取り組んでいたため、教室がまるで誰もいないかのように感じるほどでした。


5年生の朝の会です。

6年生の夏休みの活動の新聞です。

1年生は国語の授業で、言葉探しをしていました。文字を横や斜めに線で結びながら、言葉を見つける課題に取り組み、参観の先生に堂々と発表してくれました。


参観の先生からも他に隠れている文字を見つけ、発表してもらいました。


2年生は算数の授業で二桁の筆算の計算に取り組んでいました。桁が変わる場合、繰上りがある場合、どのように数を書いたらいいかを、根拠に基づいて発表していました。


4年生は担任の先生と外国語の授業をしていました。「I like 〜」の表現や答え方について楽しく学んでいました。必要な場面ではタブレットの検索が効果的に使われていました。



3年生は外国語活動でALTの先生と授業をしていました。「Do you like 〜?」というフレーズを学び、積極的に使っていました。



5・6年生は音楽の授業でした。リコーダーで『カノン』の練習をしていました。前半部分を美しいメロディーで演奏し、もう一つのメロディーとの重なりに気をつけて演奏していました。





今日も先生方の授業の相互参観をしました。ちょうど来られた先生方に授業に参加してもらったり、先生も子どもたちに声をかけて励ましたりと、いい雰囲気で、気負わず継続できる研修が軌道に乗り始めました。
午後からは6年生が成妙小学校前の休耕田でコスモスの種まきをしました。11月3日にコスモス祭りがあるそうで、そのお祭りに向けての準備ということになるようです。

最初に全体での説明がありましたが、担当の方の説明をきいて「はい」と返事ができたのは二名小学校の児童でした。子どもたちの中に自分たちで考えて行動することが根付き始めていることを感じ、とてもうれしく思いました。

種まき開始です。二名小学校の児童は慣れたものです。とても丁寧に種を植えていきました。端まで行って種が残っていたら、再度引き返してきます。








最後に閉会式がありました。U-CAT,愛媛新聞の方も来られていたので、ニュースや新聞に出るかもしれませんね。飲み物をいただき、指導していただいたことに感謝を伝えました。

バスを待つ間、子どもたちは集合写真を撮りました。

この写真は「コスモスのポーズをして」と注文を付けたものです。

戻ってからは陸上練習がありました。初回の指導がしっかりと生きていて、練習開始前にも「自分たちで考えて行動する」ことがしっかりできていたように感じています。







今日から種目に分かれての練習が始まりました。2つの種目を体験します。
【短距離】



【ハードル走】




【ボール投げ】


【高跳び】



【幅跳び】



今日も一生懸命頑張りました。挨拶、返事、進んで行動すること、日に日によくなってきています。集団下校の際確認をしましたが、今日はほとんどの児童ができていると手を挙げてくれました。
明日も元気に学校に来てくださいね。