1、2年生は図工の授業でした。「おもちゃの設計図亅の単元で、どんなものを作りたいか構想を練っていました。また、友達とも共有しながら発想を広げていました。



3、4年生は理科の授業でした。4年生は大きな方のひまわりの種の数をカウントしていました。教頭先生に聞いてみると、2200を超えた数の種があったそうです。


3年生はそれぞれの児童が育てた名前を付けた小さなひまわりの数をカウントしていました。種の数は大体400個ぐらいでしょうか。


5年生は社会の時間でした。どのようにして鰹節が作られるか、教科書で調べたり、インターネットを活用したりしながら、ロイロノートで調べてまとめているところでした。



6年生は、修学旅行の班に分かれて部屋割りやバスの席などについて相談をしているようでした。


(この記事は大洲での活動、修学旅行でのHPでの公開を想定し、練習のためにタブレットで作成しました。来週もぜひ時々HPをのぞいてみてください。ただし、大洲は電波状況がよくないので、リアルタイム更新は難しいかもしれません)
昨日は久しぶりに雨が降り、その影響で今朝は少し気温が高く、じめじめとした感じがありました。

今日は婦人会、地域の方々、保護者、交通指導員の皆さんが子どもたちの安全を見守ってくださいました。








古藤田の花壇のコスモスの様子です。

図書館ではたくさんの子どもたちが本を借りています。

さわやかタイムでは、今学期2回目となる読み聞かせが行われました。
1年生、あおぞら学級、こすもす学級の様子です。


2年生の様子です。


3・4年生の様子です。



5年生の様子です。


6年生の様子です。新聞をじっくりと読んでいます。


読んだら〇を付ける名簿がついています。

5,6年教室前のスペースの様子です。


バケツ稲も元気です。

放課後には陸上練習がありました。

今日で種目練習が一巡し、後半は二巡目の練習になります。
幅跳びの練習用に、教頭先生が枕木を加工、塗装し、踏切板を作成していただきました。

立派な踏切板があれば、本番のガイヤスタジアムを想定してしっかりと練習ができますね。
種目練習前にトラックを使ってゆっくりスタート→ダッシュの練習をしました。



種目に分かれます。

【ソフトボール投げ】



【ハードル走】



【短距離走】


【走り高跳び】


【走り幅跳び】




どの種目も二巡目に入り、さらにレベルアップしていると感じました。

練習後の集合時に、先生方に感謝の気持ちを伝える児童が増えてきました。本当に身に付くまでにはもう少し時間がかかりますが、人の話を素直に受け入れる姿勢は、成長する上で非常に大切なことだと思います。
お疲れさまでした!
子どもたちの4時間目の授業の様子です。今日も相互授業参観です。
6年生は、外国語「地球に住む私」の学習で、地球から日本、そして地域への視点で自分を紹介するカードを作り、友達と一緒に練習していました。



3・4年生は算数の授業で、4年生は二桁のわり算の筆算に取り組み、3年生はあまりのあるわり算の基本について学んでいました。





1・2年生は音楽の授業で、「虫の声」の歌を勉強しました。どんな虫がどんな鳴き声を出すのか、動画を見て確認していました。



朝夕はだいぶ涼しくなり、虫の美しい鳴き声に秋を感じるようになりましたね。
5年生は、「かけがえのない命」というテーマで、「お母さんへの手紙」という題材の学習をしていました。学校でも力を入れている「感謝」についても深く考えていました。


あおぞら・こすもす学級では、すららドリル、イラストなどに取り組んでいました。

今週も子供たちはいろいろと頑張っています。
9月第2週が始まりました。今日も気持ちの良い青空が広がっています。

すくすく団での水やりもしっかりとしています。

2年生は少人数で朝の予土線応援をしました。他の子どもたちは図書館に行っていました。

3・4年生は、自学を仕上げたり、共有ノートに示された友達の内容を見たりしていました。生き物について調べている3年生や、職業について調べている4年生がいました。博多の明太子について調べている子どももいました。




5年生の黒板メッセージです。「今週も自ら進んで行動し、感謝の気持ちをさらに高めていきましょう。」という内容です。

子どもたちに負けず大きく成長したバケツ稲もだいぶ学校に戻ってきました。みんなで協力し、バケツに水をあげている姿が見られました。


6年生の朝の会では、自分たちで進んで行動する姿が目立ちました。素早い早い返事ができるようになり、色々な場面で協力し合う姿が印象的でした。

1時間目はeライブラリ、すららドリルに取り組みました。


あおぞろ・こすもす学級は体力づくりでした。バトミントンではこれまでの最高記録が出たようでした。
