朝の図書館では、たくさんの子どもたちが本を借りる姿が見られました。まさに「読書の秋」です。


さわやかタイムでは、読み聞かせが行われました。
1年生、あおぞら・こすもす学級です。


2年生の教室前の廊下には、図書館の本が紹介されています。

二階の朝のトイレの様子です。
男子トイレ

女子トイレ

3・4年生の教室前には、1㎡の広さがテープで示されています。何人が入れるでしょうか。



5年生は静かに朝読書に取り組んでいます。


6年生は「eスタディ」に熱心に取り組んでおり、本校の活用率が高いことが伺えます。

また、数人の児童が別室で学習発表会の練習や内容の検討を自主的に行っていました。

3階からは、ちょうど予土線が大内駅に停車している様子が見えました。


昼休みには、代表委員会が開催されました。2年生から6年生の各クラス代表が集まり、学級で話し合った「友達と仲良くするための方法」とその理由について意見を発表しました。






5時間目には、5年生がバケツ稲で育てた稲の脱穀作業を行いました。お米作りの会の方々に来ていただき、昔ながらの足踏み式の脱穀機と「とうみ」を使って、子どもたちは手作業の大切さと工夫を体験しました。

足踏み式の脱穀機と、風でゴミを飛ばす「とうみ」を組み合わせたものが動力脱穀機であり、さらに進化したものが現在のコンバインだそうです。

子どもたちは交代で足踏み式の脱穀機を使い、次にみんなで集めたお米を「とうみ」にかけて良質なお米とゴミを分けました。







2年生も見学に来ました。

たくさんの良質なお米が収穫され、今度は精米に進むこととになります。

精米にはいくつかの方法があり、籾を擦り合わせて殻を外す工程には力が必要なことを学びました。

活動後は協力して片付けを行いました。


放課後には、職場体験学習に来ていた中学生がお礼状を届けに来てくれました。

この後ゆっくり読ませていただきます。
新しい1週間が始まりました。正門近くではアサガオ、サツキがひとつだけ咲いていました。


今朝は駐在所長さんに子どもたちの安全見守りをしていただきました。横断歩道で止まっていただいた車にきちんとお礼を返す礼儀正しい二名っ子です。




児童玄関の掲示をリニューアルしていただきました。動物たちが楽しそうに演奏をしています。

育休中の養護教諭の先生がお子さんと一緒に学校に訪問していただきました。子どもたちも大喜びでした。

あおぞら・こすもす学級では体育館で体力作りです。バトミントンはこれまでの最高記録に近い好記録を達成したようです。


1年生は、国語の学習「しらせたいな見せたいな」で見つけたことを文章にまとめていました。

2年生は、学習で見つけた課題について考える活動を行っていました。テストの見直しが終わった後、3場面における先生を含めた子どもたちが考えたそれぞれの課題を話し合う準備をしていました。今日の5時間目に全体で確認し合う予定のようです。



3・4年生は国語の授業でした。3年生は「おすすめの一冊を決める」というテーマで、自分が紹介したい本を発表しているところでした。4年生は他校の話合いの動画を参考にしながら、話合いのポイントについて確認し、意見を出し合っていました。








5年生は「より良い学校生活をどうすれば実現できるか」をテーマに、グループで相談をしていました。





6年生は、今月学習した漢字について振り返り、復習を行っていました。


昼休みには5,6年生が自主的に練習をしていました。


明日は5年生のバケツ稲の脱穀があるようです。

普段から米作り、13日の会としてもお世話になっている学校の教育活動支援者の方の波岡の畑で笑顔の会の芋ほりがありました。天気予報では雨の心配があったので、畑の上にはブルーシートもかけていただいていました。ありがとうございます。すぐ横ではたくさんのコスモスが風に吹かれてそよいでいます。




最初に開会をします。今日がお誕生日とのことで最初にお祝いの歌とメッセージをお渡ししました。


お芋ほりスタートです。べにはるか、シルクスイート、金時の3種類のお芋を育てていただいていました。





たくさんのお芋が収穫できました。

閉会式をします。


子どもたちが集まり写真を撮りました。

たくさんのお芋をいただきました。

子どもたちは友達とも協力しながら笑顔でお芋ほりを楽しむことができました。事前の準備、畑の管理、用具の準備等、今回のお芋ほりに関わっていただきました大勢の皆様、本当にありがとうございました。
朝から多くの子供たちが図書館に集まり、本を借りていました。中にはすでに94冊も借りている児童がおり、もうすぐで100冊に達しそうです。


2年生は予土線の汽車の見送りを行いました。コスモスや野菜も大きく育ってきました。



子供たちは毎朝の水やりを楽しみにしており、白いコスモスの花が咲いたことも嬉しそうに教えてくれました。
3・4年生は借りた本を読んでいました。

5年生は今日一日を「素晴らしい日にしよう!」と励ましのメッセージを胸に、集中して課題に取り組んでいました。


1・2年生は図工の時間に立体作品の仕上げを行い、色を塗ったり、小物を作ったりと工夫を重ねていました。




5・6年生は家庭科でそれぞれ作品作りに取り組み、5年生はエプロン作り、6年生は小物制作に挑戦していました。5年生は初めてのミシン体験でしたが、上手に縫えていました。6年生はコースターづくりをしていました。とても素敵なデザインの作品が出来上がっていました。




3・4年生の音楽の時間では「森の子守唄」のリコーダー演奏をしていました。子供たちは、歌のイメージを膨らませながらリコーダーを吹いていました。



外国語活動の時間には、4年生がアルファベットの小文字の学習に取り組み、3年生は「What color do you like?」や「Do you like~?」など、互いに予想を立てながら質問と回答を楽しんでいました。


3年生はさらにハロウィンのキャラクターを使ってビンゴを楽しんでいました。ALTの先生はピカチュウになって登場です!




集合写真!

5・6年生は音楽でトランペットやトロンボーンに挑戦しました。マウスピースで音が出た児童が何人かいたそうです。



また、「青い空」の写真を撮ったり、「ドーナツ」の形を画用紙で作ったり、歌詞を深くイメージするために色々と工夫をしていました。



午後には6年生が「SOSの出し方」について学びました。誰でもストレスを抱えることがあり、それが大きくなると心身に影響を及ぼすことを理解し、辛いときや友達が苦しんでいるときにどのように対処するかを真剣に考えていました。




1・2年生は音楽の授業です。外部講師の先生に来ていただき、特に言葉の出だしの1音、はっきり発音すべき言葉などについて指導していただきました。




今日から放課後の練習も始まりました。だんだんと曲がまとまってきており、楽しいですね。






今週も今日で終わりです。日曜日には子ども会のお芋ほりがあります。来週も元気にいきましょう!
今日も気持ちの良い朝が始まりました。古藤田のコスモス畑の横を子供たちが元気に登校しています。



今回で16回目となる「朝ボラ」では、全校で予土線を応援しました。



1・2年生はうちわを持って教室横で応援し、その他の学年は道路沿いで応援に参加しました。

踏切の音が聞こえ、予土線のヘッドライトがだんだんと近づいてきます。子どもたちはワクワクしながら、汽車の到着を待ちました。


汽車が駅に到着すると、全員で「予土線、頑張れ!」と声をかけ、手を振りながら青春映画のように列車を追いかけました。





乗客の中にはその様子に気づいた方もおられ、汽車は汽笛を鳴らしてくれました。


5年生は滑り台の近くで遊んでいました。そして滑り台の上にアマガエルが住み着いていることを教えてくれました。アマガエルは一時いなくなっても、いつの間にか戻ってくるらしく、子どもたちはそのカエルに「ぼっちゃん」という名前をつけて、かわいがっているようです。



2校時には避難訓練が行われました。事前に時間の予告はありませんでしたが、消防車と救急車が来てくれたので、子どもたちはおおよそ予想していたようです。家庭科室から火が出たという想定で、教室から避難を行い、全員が運動場に集合するのに要した時間は1分15秒でした。



消防署の方からは「皆さんが真剣に訓練を受けていました。荷物を落とした1年生も戻ることなく、命を最優先に行動できていました」とお褒めの言葉をいただきました。

次に、代表児童が水消火器を使った消火訓練を行いました。



先生方も

消火器は初期消火に有効であり、
天井まで火が届く前に使用すること(それ以上の場合は戸を閉めて避難すること)
粉が出るので、箒で履くようにかけること
3~5メートルの距離で使用すること など、消火器の使い方について説明がありました。

また、子どもたちの質問に対しては、
消火器は約15秒間使用できること
油や電気による火災では水をかけるのは危険であること などの詳しい説明もありました。
最後に、6年生の代表児童が「たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました」と感謝の言葉を伝えました。



その後、子どもたちは消防車や救急車の装備や車内を見学し、実際に消防服を着させていただく体験もしました。






1・2年生で集合!
