宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    9月13日その① 音楽会の練習が始まりました。

    2024年9月13日 13時20分

    子どもたちが元気に登校してきました。朝の水やりもしっかりできています。

    CIMG8554

    1~4年生は体育の授業でした。子どもたちは、それぞれの活動場所で自分たちのアイデアを活かしながら工夫しています。前回よりもさらにコーンやマットでトンネルを作るなど、新しい要素が加わり、楽しさも意欲も高まっていました。

    CIMG8555

    CIMG8556

    CIMG8557

    CIMG8559

    CIMG8560

    CIMG8562

    CIMG8563

    CIMG8564

    5・6年生は家庭科の授業です。「一針ごとに心を込めて」の単元で、さまざまな縫い方を学んでいました。6年生は昨年度の経験を活かし、5年生に教えたり、余った布を使って自主的に活動したりしていました。

    CIMG8565

    CIMG8566

    CIMG8567

    CIMG8568

    CIMG8569

    あおぞら・こすもす学級では、漢字の練習に集中して取り組んでいました。丁寧でとても綺麗な字で、しっかりと進められています。家庭科の縫物もとても丁寧にできていました。

    CIMG8578

    CIMG8577

    6年教室前には図工の墨絵の作品が掲示されていました。

    CIMG8573

    CIMG8574

    CIMG8570

    CIMG8571

    こちらは5年生の作品です。

    CIMG8572

    4時間目は音楽の授業です。今日から音楽会に向けてのパート練習が始まり、各パートごとにいくつかの場所に分かれて練習に励んでいました。どんな素敵な曲に仕上がるのか、とても楽しみですね。

    CIMG8579

    CIMG8580

    CIMG8581

    CIMG8582

    CIMG8583

    (昨日の予土線応援の様子は、本日の夕方のニュースまで繰り返し放映されています)

    予土線応援風景が本日~U-CATニュースで放映!

    2024年9月12日 13時17分

    今日も青空が広がり、気持ちの良い天気です。

    CIMG8500

    今朝の朝ボランティアでは、全校児童で予土線の応援を行いました。1・2年生は教室の前に、3年生以上は歩道側に出て、予土線に手を振りながら声援を送りました。

    CIMG8502

    CIMG8504

    CIMG8505

    CIMG8508

    CIMG8510

    CIMG8511

    宇和島ケーブルテレビのU-CATにも取材に来てもらい、今日の夕方から明日までのニュースでその様子が紹介されています。ぜひご覧ください。

    CIMG8514

    6年生の児童2名が代表でインタビューに答えました。

    CIMG8516

    CIMG8520

    CIMG8523

    次に「朝の会」の様子です。今日はあおぞら・こすもす学級の児童が1・2年生が児童にポケモンのクイズを出してくれました。ポケモンに詳しい子どももいて、大会は大いに盛り上がりました。

    CIMG8527

    CIMG8533

    感想としては「クイズが楽しかった」「絵がとても上手だった」「児童のポケモンへの思いが伝わった」など、素晴らしい意見がたくさん聞かれました。

    CIMG8535

    あおぞら・こすもす学級ではローマ字の練習もしており、だいぶ覚えてきたようです。

    CIMG8537

    1・2年生は図工の時間に「そうぞうをひろげて」作品作りをしていました。中心となるものをダイナミックに描き、色遣いを工夫していました。

    CIMG8538

    CIMG8539

    CIMG8540

    CIMG8541

    3・4年生は算数の時間でした。4年生は二桁の数で割る筆算、3年生はあまりのある割り算を学習していました。

    CIMG8542

    CIMG8543

    CIMG8544

    CIMG8545

    CIMG8546

    5年生は理科の授業でした。早く終わった児童はスラルドリルなどに取り組んでいました。

    CIMG8547

    CIMG8548

    6年生は外国語の授業で、夏休みにしたことを互いに尋ね合う活動をしていました。「I went to the mountains」などの表現を使ったやり取りが行われたようです。

    CIMG8548

    CIMG8550

    CIMG8552

    CIMG8553

    9月11日、その③クラブ活動、コスモスの種まきの様子です

    2024年9月11日 14時35分

    6時間目にはクラブ活動がありました。

    イラストクラブでは、それぞれがタブレットで選んだキャラクターやマークなどを白い紙に書いていました。

    IMG_0180

    IMG_0181

    ハンドメイドクラブでは、これから自分たちが考えた小物作りが始まるようです。修学旅行に持って行きたいという子供もいます。間に合うといいですね。

    IMG_0182

    こちらは下校時に見せてもらった完成した小物です。(口のところ注目)

    CIMG8485

    運動場では、スポーツクラブがディーボールの試合をしていました。大きな打球を打ったり、あえて人がいないところを狙ってみたりと、工夫して楽しみながら試合をしていました。

    IMG_0195

    IMG_0189

    IMG_0190

    1~3年生は放課後、4~6年生はクラブ活動の後、大内駅でコスモスの種まきをしました。

    1~3年生です。

    IMG_0329

    IMG_0334

    IMG_0337

    IMG_0340

    4~6年生です。

    CIMG8486

    CIMG8491

    CIMG8492

    CIMG8493

    CIMG8494

    CIMG8496

    CIMG8498

    空がきれいでした。

    CIMG8497

    9月11日その② 子供たちの授業の様子です。

    2024年9月11日 10時39分

    1〜4年生は体育の授業でした。「多様な動きをつくる運動亅の学習です。子供たちのアイデアを生かし、肋木やマット、跳び箱などを利用して練習の場づくりをして、バランス感覚やジャンプ力、押す力など、楽しみながら身につけていました。

    IMG_0151

    IMG_0152

    IMG_0154

    IMG_0157

    IMG_0158

    IMG_0160

    5、6年生は図工の授業でした。5年生は「進め、糸のこ探検隊亅と言う単元で、1学期に切り取った木片に萌え模様を書いたり、色をつけたりしているところでした。

    IMG_0166

    IMG_0167

    IMG_0164

    6年生は「墨から生まれる世界亅の授業でした。習字道具にある筆や段ボール、はけなど様々な道具を使いながら、イメージを膨らませ白と黒のバランスを上手に生かしながら、楽しく作品作りをしていました。

    IMG_0168

    IMG_0172

    IMG_0174

    IMG_0178

    先生方もみんな「黒」ですね。

    IMG_0175

    今日はたくさんの先生に子どもたちの様子を参観していただきました。

    9月11日その① 朝の子どもたちの様子です。

    2024年9月11日 10時19分

    朝、子供たちは元気に登校してきました。駐在所長さんにも見守りをいただきました。

    CIMG8454

    CIMG8455

    きちんと車にお礼を伝えています。

    CIMG8456

    CIMG8459

    CIMG8460

    図書館には多くの子どもたちが集まっています。

    CIMG8465

    CIMG8466

    2年生の教室では、予土線の応援をしました。明日は全校児童で応援する予定で、取材が来るかもしれません。

    CIMG8467

    3・4年生は朝のスララドリルに取り組んでおり、学習を重ねる中でキャラクターを集める楽しみを感じているようです。

    CIMG8468

    CIMG8481

    CIMG8482

    5年生の教室には、こすもす学級の児童が訪れ、ポケモンクイズを出題してくれました。レベルの高い質問に、子供たちは大盛り上がりでした。

    CIMG8469

    CIMG8473

    CIMG8475

    6年生はスララドリルに取り組んでいました。教室ではほとんどの児童が黒系の服を着ていたので、理由を聞くと、図工で墨を使った作品作りをするとのことでした。

    CIMG8479

    CIMG8480

    1年生はエイリスのタイピング練習に取り組んでおり、ローマ字入力にも挑戦しています。県内市町村の名前も覚えられるようです。

    CIMG8483

    2年生は音楽会のカットを描いており、楽しいイラストがたくさんできていました。

    CIMG8484

    9月10日その③ 陸上練習

    2024年9月10日 17時02分

     放課後には陸上の練習がありました。

    CIMG8428

     最初は少し雨が降っていたため、基本練習は体育館で行いました。

    CIMG8424

    CIMG8425

    CIMG8429

    CIMG8430

    CIMG8433

    子どもたちは気づかなかったかもしれませんが、運動場の少し先、学校から近い場所に虹がかかっていました。写真で分かりますかね。

    CIMG8427

    その後、雨が上がったので、運動場で種目練習(二巡目)を行いました。

    CIMG8434

    CIMG8437

    CIMG8439

    CIMG8441 

    CIMG8446

    CIMG8447

    CIMG8449

    CIMG8451

    教頭先生は明日のコスモスの種まきに向けて大内駅の整備をしていただいていました。

    CIMG8452

    最後に片付けをしているころ、再び雨が降り出しました。

    CIMG8453

    ちょうど種目練習の間だけ雨が止んでいたのは、皆さんの日頃の行いが良かったからかもしれませんね。

    植物たちにとっては、待ちに待った恵みの雨でした。

    明日は陸上練習がありませんので、しっかりと疲れをとり、今後の活動に備えてくださいね。

    9月10日その② 子供たちの様子です。

    2024年9月10日 13時26分

    1、2年生は図工の授業でした。「おもちゃの設計図亅の単元で、どんなものを作りたいか構想を練っていました。また、友達とも共有しながら発想を広げていました。

    IMG_0137

    IMG_0138

    IMG_0139

    3、4年生は理科の授業でした。4年生は大きな方のひまわりの種の数をカウントしていました。教頭先生に聞いてみると、2200を超えた数の種があったそうです。

    IMG_0140

    IMG_0141

    3年生はそれぞれの児童が育てた名前を付けた小さなひまわりの数をカウントしていました。種の数は大体400個ぐらいでしょうか。

    IMG_0143

    IMG_0142

    5年生は社会の時間でした。どのようにして鰹節が作られるか、教科書で調べたり、インターネットを活用したりしながら、ロイロノートで調べてまとめているところでした。

    IMG_0144

    IMG_0145

    IMG_0146

    6年生は、修学旅行の班に分かれて部屋割りやバスの席などについて相談をしているようでした。

    IMG_0148

    IMG_0149

    (この記事は大洲での活動、修学旅行でのHPでの公開を想定し、練習のためにタブレットで作成しました。来週もぜひ時々HPをのぞいてみてください。ただし、大洲は電波状況がよくないので、リアルタイム更新は難しいかもしれません)

    9月10日その① 朝の様子です。

    2024年9月10日 12時40分

    昨日は久しぶりに雨が降り、その影響で今朝は少し気温が高く、じめじめとした感じがありました。

    DSC09216

    今日は婦人会、地域の方々、保護者、交通指導員の皆さんが子どもたちの安全を見守ってくださいました。

    DSC09208

    DSC09209

    DSC09214

    DSC09215

    DSC09217

    DSC09219

    DSC09221

    DSC09223

    古藤田の花壇のコスモスの様子です。

    DSC09212

    図書館ではたくさんの子どもたちが本を借りています。

    DSC09225

    さわやかタイムでは、今学期2回目となる読み聞かせが行われました。

    1年生、あおぞら学級、こすもす学級の様子です。

    DSC09228

    DSC09229

    2年生の様子です。

    DSC09231

    DSC09232

    3・4年生の様子です。

    DSC09235

    DSC09237

    DSC09248

    5年生の様子です。

    DSC09239

    DSC09240

    6年生の様子です。新聞をじっくりと読んでいます。

    DSC09241

    DSC09242

    読んだら〇を付ける名簿がついています。

    DSC09244

    5,6年教室前のスペースの様子です。

    DSC09245

    DSC09246

    バケツ稲も元気です。

    DSC09247

    9月9日その③ 陸上練習

    2024年9月9日 17時40分

     放課後には陸上練習がありました。

    CIMG8410

     今日で種目練習が一巡し、後半は二巡目の練習になります。

     幅跳びの練習用に、教頭先生が枕木を加工、塗装し、踏切板を作成していただきました。

    CIMG8382

      立派な踏切板があれば、本番のガイヤスタジアムを想定してしっかりと練習ができますね。

     種目練習前にトラックを使ってゆっくりスタート→ダッシュの練習をしました。

    CIMG8383

    CIMG8387

    CIMG8388

     種目に分かれます。

    CIMG8389

    【ソフトボール投げ】

    CIMG8390

    CIMG8404

    CIMG8411

    【ハードル走】

    CIMG8391

    CIMG8402

    CIMG8403

    【短距離走】

    CIMG8392

    CIMG8393

    【走り高跳び】

    CIMG8415

    CIMG8417

    【走り幅跳び】

    CIMG8406

    CIMG8407

    CIMG8409

    CIMG8420

     どの種目も二巡目に入り、さらにレベルアップしていると感じました。

    CIMG8423

     練習後の集合時に、先生方に感謝の気持ちを伝える児童が増えてきました。本当に身に付くまでにはもう少し時間がかかりますが、人の話を素直に受け入れる姿勢は、成長する上で非常に大切なことだと思います。

     お疲れさまでした!

    9月9日その② 集中して授業に取り組みました!

    2024年9月9日 14時31分

    子どもたちの4時間目の授業の様子です。今日も相互授業参観です。

    6年生は、外国語「地球に住む私」の学習で、地球から日本、そして地域への視点で自分を紹介するカードを作り、友達と一緒に練習していました。

    CIMG8364

    CIMG8377

    CIMG8378

    3・4年生は算数の授業で、4年生は二桁のわり算の筆算に取り組み、3年生はあまりのあるわり算の基本について学んでいました。

    CIMG8365

    CIMG8366

    CIMG8368

    CIMG8370

    CIMG8371

    1・2年生は音楽の授業で、「虫の声」の歌を勉強しました。どんな虫がどんな鳴き声を出すのか、動画を見て確認していました。

    CIMG8373

    CIMG8374

    CIMG8375

     朝夕はだいぶ涼しくなり、虫の美しい鳴き声に秋を感じるようになりましたね。

    5年生は、「かけがえのない命」というテーマで、「お母さんへの手紙」という題材の学習をしていました。学校でも力を入れている「感謝」についても深く考えていました。

    CIMG8379

    CIMG8380

    あおぞら・こすもす学級では、すららドリル、イラストなどに取り組んでいました。

    CIMG8381

    今週も子供たちはいろいろと頑張っています。

    9月9日その① 朝の子どもたちの様子です。

    2024年9月9日 09時09分

     9月第2週が始まりました。今日も気持ちの良い青空が広がっています。

    CIMG8347

    すくすく団での水やりもしっかりとしています。

    CIMG8346

     2年生は少人数で朝の予土線応援をしました。他の子どもたちは図書館に行っていました。

    CIMG8349

     3・4年生は、自学を仕上げたり、共有ノートに示された友達の内容を見たりしていました。生き物について調べている3年生や、職業について調べている4年生がいました。博多の明太子について調べている子どももいました。

    CIMG8351

    CIMG8352

    CIMG8350

    CIMG8353

     5年生の黒板メッセージです。「今週も自ら進んで行動し、感謝の気持ちをさらに高めていきましょう。」という内容です。

    CIMG8354

    子どもたちに負けず大きく成長したバケツ稲もだいぶ学校に戻ってきました。みんなで協力し、バケツに水をあげている姿が見られました。

    CIMG8355

    CIMG8356

     6年生の朝の会では、自分たちで進んで行動する姿が目立ちました。素早い早い返事ができるようになり、色々な場面で協力し合う姿が印象的でした。

    CIMG8358

    1時間目はeライブラリ、すららドリルに取り組みました。

    CIMG8359

    CIMG8360

     あおぞろ・こすもす学級は体力づくりでした。バトミントンではこれまでの最高記録が出たようでした。

    CIMG8361

    コスモス成長日記

    2024年9月8日 16時00分

    8月24日に親子で植えたグラウンド周りのコスモスが順調に育っていることは、以前お伝えしました。

    9月2日の始業式の日に西部地区に児童が下校時に植えたコスモスの様子を見に行きました。

    IMG_0296

    あれから雨も降っていません。芽は出ているのでしょうか?

    よーく見ると…

    IMG_0277

    IMG_0279

    草刈りの後の枯れた草の隙間からコスモスの芽が出ていました。夜明けの朝露の水分で発芽したのでしょうか?コスモスの生命力の強さを感じました。

    IMG_0289

    IMG_0292

    IMG_0294

    コスモスの原産はメキシコの高原地方で、乾燥した中でも育つ強さを持っています。少々雨が降らなくても育つそうです。

    今週の水曜日には、大内、古藤田、土居垣内、是延、兼近、黒川、音地の児童は下校時に大内駅にコスモスの種をまきます。

    IMG_0280

    草刈りや土の準備をして、あとは種をまくだけにしています。

    IMG_0288

    大内駅もコスモスでいっぱいにして、予土線を利用する人にも喜んでもらいましょう。

    9月6日その② 陸上練習頑張りました!

    2024年9月6日 17時15分

     放課後は陸上練習がありました。

     最初に全員で準備体操、基本の動きの練習をします。

    CIMG8313

    CIMG8314

    CIMG8318

    CIMG8319

    CIMG8320

     次に種目練習に移ります。1日2種目ずつ練習していますので、これで4種目体験をしたことになります。月曜日で体験も二巡目に入るようです。

    【ソフトボール投げ】

    CIMG8321

    CIMG8322

    【走り幅跳び】

    CIMG8326

    CIMG8327

    CIMG8328

    【走り高跳び】

    CIMG8331

    CIMG8333

    【ハードル走】

    CIMG8334

    CIMG8339

    CIMG8340

    【短距離走】

    CIMG8336

    CIMG8337

    CIMG8338 

    片付けも協力し手早くできます。

    CIMG8342

    CIMG8344

     集団下校の時に、月曜の始業式で話した「はいの返事」「自分で考えて行動する」を毎日意識し、すでに身に付きつつある人がたくさんいること、来週はお世話になっている人への感謝の気持ちを伝えることにも取り組んでほしいと伝えました。

    CIMG8345

     月曜日に2学期が始まったばかりですが、あっという間の1週間でした。本当に毎日よく頑張ったと思います。大洲、修学旅行も近づいてきています。疲れもたまっていると思いますので、しっかりリフレッシュして来週も頑張りましょう!

    9月6日その① 先生方の相互の授業参観も3回目となりました。

    2024年9月6日 12時39分

    5年生のバケツ稲を、保護者の皆様が届けていただいています。子どもたちは教室前まで運びながら、「どれくらいのお米ができるかな?」「ご飯一杯分くらいは取れるかな?」と楽しそうに話していました。

    CIMG8279

    CIMG8281

    CIMG8282

    すくすく団での水やりもよくできています。

    CIMG8283

    3年生は、ひまわりの種を数える作業がかなり進んでいました。

    CIMG8284

    さわやかタイム、3・4年生は、あまりにも静かに集中して取り組んでいたため、教室がまるで誰もいないかのように感じるほどでした。

    CIMG8285

    CIMG8286

    5年生の朝の会です。

    CIMG8288

    6年生の夏休みの活動の新聞です。

    CIMG8289

    1年生は国語の授業で、言葉探しをしていました。文字を横や斜めに線で結びながら、言葉を見つける課題に取り組み、参観の先生に堂々と発表してくれました。

    CIMG8291

    CIMG8292

    参観の先生からも他に隠れている文字を見つけ、発表してもらいました。

    CIMG8293

    CIMG8294

    2年生は算数の授業で二桁の筆算の計算に取り組んでいました。桁が変わる場合、繰上りがある場合、どのように数を書いたらいいかを、根拠に基づいて発表していました。

    CIMG8296

    CIMG8297

    4年生は担任の先生と外国語の授業をしていました。「I like 〜」の表現や答え方について楽しく学んでいました。必要な場面ではタブレットの検索が効果的に使われていました。

    CIMG8298

    CIMG8300

    CIMG8304

    3年生は外国語活動でALTの先生と授業をしていました。「Do you like 〜?」というフレーズを学び、積極的に使っていました。

    CIMG8301

    CIMG8302

    CIMG8303

    5・6年生は音楽の授業でした。リコーダーで『カノン』の練習をしていました。前半部分を美しいメロディーで演奏し、もう一つのメロディーとの重なりに気をつけて演奏していました。

    CIMG8305

    CIMG8306

    CIMG8307

    CIMG8308

    CIMG8309

    今日も先生方の授業の相互参観をしました。ちょうど来られた先生方に授業に参加してもらったり、先生も子どもたちに声をかけて励ましたりと、いい雰囲気で、気負わず継続できる研修が軌道に乗り始めました。

    9月5日その② コスモスの種まき、陸上練習

    2024年9月5日 17時56分

     午後からは6年生が成妙小学校前の休耕田でコスモスの種まきをしました。11月3日にコスモス祭りがあるそうで、そのお祭りに向けての準備ということになるようです。

    CIMG8211

     最初に全体での説明がありましたが、担当の方の説明をきいて「はい」と返事ができたのは二名小学校の児童でした。子どもたちの中に自分たちで考えて行動することが根付き始めていることを感じ、とてもうれしく思いました。

    CIMG8177

     種まき開始です。二名小学校の児童は慣れたものです。とても丁寧に種を植えていきました。端まで行って種が残っていたら、再度引き返してきます。

    CIMG8182

    CIMG8184

    CIMG8188

    CIMG8189

    CIMG8190

    CIMG8191

    CIMG8193

    CIMG8194

     最後に閉会式がありました。U-CAT,愛媛新聞の方も来られていたので、ニュースや新聞に出るかもしれませんね。飲み物をいただき、指導していただいたことに感謝を伝えました。

    CIMG8215

     バスを待つ間、子どもたちは集合写真を撮りました。

    CIMG8218

     この写真は「コスモスのポーズをして」と注文を付けたものです。

    CIMG8221

     戻ってからは陸上練習がありました。初回の指導がしっかりと生きていて、練習開始前にも「自分たちで考えて行動する」ことがしっかりできていたように感じています。

    CIMG8223

    CIMG8226

    CIMG8228

    CIMG8230

    CIMG8231

    CIMG8232

    CIMG8237

     今日から種目に分かれての練習が始まりました。2つの種目を体験します。

    【短距離】

    CIMG8238

    CIMG8262

    CIMG8263

    【ハードル走】

    CIMG8240

    CIMG8243

    CIMG8254

    CIMG8267

    【ボール投げ】

    CIMG8241

    CIMG8256

    【高跳び】

    CIMG8244

    CIMG8260

    CIMG8261

    【幅跳び】

    CIMG8249

    CIMG8250

    CIMG8258

     今日も一生懸命頑張りました。挨拶、返事、進んで行動すること、日に日によくなってきています。集団下校の際確認をしましたが、今日はほとんどの児童ができていると手を挙げてくれました。

     明日も元気に学校に来てくださいね。

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 11
    • 12
    • 13
    • ...
    • 14
    • ...
    • 15
    • 16
    • 17
    • ...
    • 25
    • 26
    • »