お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

ふたサポの皆様、1学期大変お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いします。

ふたサポは今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

R7年度 二名小学校日記

残暑お見舞いリレー②

2025年8月14日 08時00分

今日からは、異学年集団「すくすく団」の集合写真です。

トップバッターはA班「Aぇ!group」です。

IMG_5721

IMG6501

明日はB班です。

8月13日 三間納涼大会がありました。

2025年8月13日 21時28分

 今夜、三間町で納涼大会が開催されました。夜7時前、子どもたちは続々と三間支所に集合。町内小学生として参加する児童に加え、郵便局や剣道会などさまざまな団体、そして「地域盛り上げ隊」として参加してくれた中学生も加わります。二名小学校を卒業した先輩たちも元気な姿を見せてくれました。

DSC01072

DSC01070

DSC01074

DSC01075

DSC01076

DSC01081

DSC01082

 開始を待つ間も、空はまだ明るく、昼間の暑さがじんわりと残っています。やがて、いよいよ練り踊りがスタート。

DSC01086

DSC01094

DSC01098

DSC01100

DSC01103

DSC01104

 子どもたちは踊りながら三間中学校へ向かって進みます。三間中学校に近づく頃にはすっかり日が落ち、沿道に飾られた提灯の明かりが夜道を温かく照らし、お祭りの雰囲気をいっそう盛り上げていました。

DSC01107

DSC01111

DSC01113

DSC01114

 会場に到着すると、各団体によるダンス披露など出し物が始まり、小学生連合も練習の成果を元気いっぱいに披露してくれました。特に、6年生の男子が踊りの輪に加わってくれた場面は、とてもうれしく、頼もしく感じました。

DSC01118

DSC01124

DSC01127

 祭りの締めくくりは花火です。三間の夜空に咲く色鮮やかな花々が、夏の夜を鮮やかに彩りました。

DSC01144

DSC01149

DSC01180

 地域のお祭りを盛り上げてくれた児童の皆さん、踊りをご指導くださった「輪の会」の皆様、そして温かく見守ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

残暑お見舞いリレー①

2025年8月13日 08時00分

今日からは、残暑お見舞いでお送りします。

第1回目は、6年生です。

6年0813

個性あふれる11名です。最高学年として、二名小学校を引っ張ってくれる、頼れる6年生です。

明日からは、すくすく団の集合写真をお届けします。明日はA班です。

二名小学校の絵⑦

2025年8月12日 21時12分

 今日は、正面玄関と左右の植え込みあたりを描き込みました。

25081201

左右の植え込みは、この角度から確認できる写真がなく、撮影年代によって植え込み植物などの成長の具合が違うので、写真ごとに高さも形もバラバラです。何枚も見比べながら「たぶんこんな感じかな」と描いてみましたが、正確さは…?まあ、そこまで細かく覚えている方は少ないでしょうし、許していただけるのではないかと思います。

25081201

 ここまで書き進めて感じたことですが、影の方向と強さが資料によってまちまちで、特に植え込みのそばにある大きな石の影をどう描くか…これはきっと、筆を持ちながら間違いなく悩むことになりそうです。

 玄関の中には、鐘が釣ってあるのがわかります。私たちが小学校時代、夏休みのプール解放の時に使われていたようなタイプです。実際にこれをチャイムとして使っていたかどうか、地域学校協働活動推進員の方に聞いてみましたがはっきりとは覚えておられないそうです。玄関の反対側にはちょうど校長室に隠れて絵にはあらわされていませんが、トランペットスピーカーがついていたようですので、チャイムは放送で流れていたのかもしれません。

暑中お見舞い学級写真リレー④

2025年8月12日 08時00分

今日はひまわり・こすもす学級です。

スライド1

ひまわり学級1名、こすもす学級2名で楽しく学習をしています。6月にはヒマワリの苗を販売したところ、102本購入していただきました。ありがとうございました。

明日は6年生です。明日からは「残暑お見舞い」に変わります。

暑中お見舞い学級写真リレー③

2025年8月11日 08時00分

今日は5年生です。

5年0811

何でも話し合える、仲良し5人組です。バケツ稲など、米作りの勉強を頑張っています。

明日は、ひまわり・こすもす学級です。

二名小学校の絵⑥

2025年8月10日 18時43分

 窓の描き込みを約1時間半進めました。手前の窓は遠くの窓より大きくなるため、細部の描写もやや多めにしています。引き違い窓の重なりや、窓を支える太めの桟の立体感を表現しました。

25081001

2階の窓の外には手すりがあり、その影を窓の凹凸に合わせて描いています。

25081001
徐々に校舎全体の姿が見えてきました。これからは校舎前の植え込みや、側面に貼られた板も描き加える予定です。それらが加われば、さらにレトロな校舎の雰囲気が際立つことでしょう。

暑中お見舞い学級写真リレー②

2025年8月10日 08時00分

今日は3・4年生です。

3・4年0810

3年生7名、4年生7名の複式学級です。友達同士で勉強を教え合ったり、学年を超えて遊んだりと、のびのびと生活しています。

明日は5年生です。

暑中お見舞い学級写真リレー①

2025年8月9日 17時37分

今年も行います、「暑中お見舞い学級写真リレー」。今日から毎日学級写真をお送りします。

一昨日から暦の上では「立秋」で、本来は「残暑お見舞い」が正しいのですが、まだまだ暑い日が続いていますので、「暑中お見舞い」でお届けします。大目に見ていただければと思います。

トップバッターは、1・2年生です。

スライド1

1年生7名と2年生2名が複式学級で学んでいます。2年生の2人はずいぶんお兄さんお姉さんになりました。その姿を見ながら、1年生もずいぶん成長しました。

明日は3・4年生の写真を紹介します。

8月9日 みんなで楽しむ夏のひととき 笑顔の会 夏季集会 開催!

2025年8月9日 16時03分

今日は、楽しみにしていた「笑顔の会」の集会がありました。

CIMG3203

会が始まるまで、子どもたちは久しぶりに会った友達と笑顔いっぱいに過ごしていました。

CIMG3078

CIMG3080

CIMG3081

二名小学校の小学生をはじめ、認定こども園の園児や中学生、保護者、地域の皆さんなど、多くの方々にお集まりいただきました。

まず体育館で開会式を行い、会長さんをはじめとする皆さんからのご挨拶をいただきました。

CIMG3086

CIMG3088

お世話になる方々へのお礼の後、最初に全員で集合写真を撮影しました。

CIMG3093

CIMG3094

CIMG3097

続いて図書館に移動し、ゲームの説明を受けました。

CIMG3102

最初の5分間は、隠されたお金を探して回ります。

CIMG3105

CIMG3111

ハンターのミッションは2つ。

1つ目は「幼児救出ミッション」。お金と引き換えにハンターとじゃんけんをし、小さいお子さんを救出します。なお、ハンターは正面に見える人しか捕まえられないルールです。

CIMG3110

CIMG3113

CIMG3116

放送室ではラインで次々と入ってくる状況をもとに次々と指示を出していただきました。

CIMG3121

2つ目は「捕まった人を復活させるミッション」。復活カードを持った人を見つけ、捕まった仲間を助け出します。

CIMG3120

CIMG3124

CIMG3126

CIMG3131

CIMG3136

CIMG3137

一度全員が図書館に集まった後、ボーナスタイムとして体育館でお金探しを行いました。集めたお金は中学生の皆さんが計算・確認してくれました。

CIMG3146

CIMG3149

CIMG3154

休憩後は、水鉄砲遊びです。頭に巻いたはちまきに金魚すくい用のポイを取り付け、お互いに水をかけ合って大いに盛り上がりました。

CIMG3161

CIMG3163

CIMG3167

CIMG3168

CIMG3169

CIMG3178

CIMG3185

最後の活動はアイスクリーム作りです。氷と塩で温度を下げ、袋に入れた材料をTシャツに包み、2人で協力して回しながら冷やします。固まったら完成です。私は写真を撮影して回っていましたが、6年生の男の子が私の分も作ってくれ、美味しくいただきました。ありがとう!

CIMG3189

CIMG3195

CIMG3196

CIMG3201

CIMG3204

CIMG3205

CIMG3206

閉会式では「逃走中」と「水鉄砲」の結果発表が行われ、上位5人が笑顔で表彰されました。

CIMG3216

堂々と感想を述べることもできました。

CIMG3219

CIMG3220

終了後は、笑顔の会からの大きな賞品ひとつと、お菓子(250円分。生きて働く算数の時間です!)、そしてジュースをいただき、皆さん笑顔で会場を後にしました。

CIMG3225

CIMG3226

これまで準備や運営に携わってくださった皆さま、ご参加下さった皆様、本当にありがとうございました。

教育推進委員さんをお招きしての研修会

2025年8月8日 11時44分

夏休み中、先生たちはいろいろな場所で行われている研修会に参加しています。

今日は、宇和島市教育推進委員さんを二名小学校にお招きして、地域学校協働活動についての研修会を行いました。こちらの教育推進員さんは、文部科学省指定のCS(コミュニティ・スクール)マイスターでもあり、県内外の各所で講演をされています。

IMG_8908

IMG_8904

今、宇和島市の小中学校が目指す『学校×地域』づくりは次のようになっています。

59644-01

59644-02

宇和島市は全国的にもかなり早い段階でコミュニティ・スクールに取り組んでおり、この分野においては県内でも先進的な取組がなされています。二名小学校においても、充実した取組をしていると評価していただきました。

いくつか動画を見せていただいたのですが、二名小学校の運動会で中学生が活躍していることなど、二名小学校が地域づくりを意識していろいろなことに取り組んでいることを紹介していただきました。

IMG_8910

こちらは、去年の12月に市内6中学校が中心となって行った、宮野下駅での駅前マルシェに二名小学校の児童も参加した様子です。子どもの時期から、地域でどのようなことを体験させるかが、今後の地域づくりのカギになります。

IMG_8916

今回の研修会で、現在行っている「幸せ検定」が未来の地域づくりにつながることを再確認することができました。

IMG_8919

教育委員さんに帰られた後、先生たちで2学期の活動をよりよくするための話合いを行いました。

研修会を終えて、ひまわり・こすもす学級で育てていたスイカを先生たちでいただきました。

IMG_8922

IMG_8923

IMG_8925

IMG_8927

色づきもよく、とても甘いスイカでした。

園芸部長さん、毎日水やりのお世話ありがとうございました。先生たちでおいしくいただきました。

IMG_8884

8月7日 二名小学校の絵⑤

2025年8月7日 21時34分

一向に絵が進んでいないのではと、ご心配くださっている方もいらっしゃるかもしれません。本日は約1時間ほどかけて、窓の描き込みを進めました。

25080701

同じような構造の窓でも、1階と2階、さらには遠近の違いによって、それぞれ趣が変わってきます。一番ふさわしい参考写真を探しながら描いていく作業は、やはり時間と手間がかかります。

25080701

窓の中にはカーテンが見える箇所もあり、その他にも室内の物や、向かい側の窓が見える場面もあります。そうした細部を描くことで、よりリアルな雰囲気が出せるとよいなと思っています。

25080701

前回、「こちら側は廊下かもしれない」と記しましたが、かつての二名小学校の校舎についてよくご存じの地域の地域学校協働活動推進員さんによると、運動場側は教室だったそうです。また、正面玄関の上の部屋は「校長室」だったとのことで、通常の教室より少し低く、中2階のような構造になっていたようでした。

きょうだいで野菜の収穫

2025年8月6日 19時08分

野菜の収穫をしに、3きょうだいが学校に来てくれました。4年生の園芸部長とその姉・妹です。

IMG_8874

早速きゅうりやミニトマトの収穫をしていました。

IMG_8873

IMG_8879

IMG_8876

IMG_8882

今日はこすもす学級で育てているスイカもとってもらいました。

IMG_8884

IMG_8889

水やりもしてくれました。

IMG_8891

IMG_8892

IMG_8894

ヒマワリにも水をやります。こすもす学級で育てていたこのヒマワリは「おばけヒマワリ」という品種(という名前で売られていた種)です。背の高いものは、3mを越えているかもしれません。

IMG_8899

たくさんのお土産を持って帰ってもらいました。

IMG_8902

家の人は、きっと大喜びでしょうね。きょうだいでいいお手伝いができましたね。

8月5日 古藤田の道沿いもヒマワリが満開です!そして、2年生が図書の貸し出しに来てくれました。

2025年8月5日 14時30分

 夏休みに入りましたが、二名小学校では校内のいたるところできれいにヒマワリが咲いています。暑い毎日ですが、ヒマワリの花を見ると元気をもらえる気がします。

CIMG3076

 古藤田の道沿いのスペースに、本年度はこすもす学級の園芸部長さんと先生が代表で種をまいていました。小学校の方が早めに花が咲いていたのですが、現在はかわいらしい花を咲かせ、道行く人々の目を楽しませてくれています。

250805074503589

250805074532772

250805074543567

 数日前の二名小学校のひまわりの様子です。ひまわりの向こうでは体育主任の先生が運動場の整備に取り組んでいただいています。季節外れのコスモスも所々で可憐な花を咲かせてくれています。

CIMG3077

CIMG3073

CIMG3074

CIMG3075

 午後には2年生の児童が図書館で本を借りに来ました。

 まずは借りていた3冊の本を返却しました。

IMG_8861

 元あった場所にきちんと返します。

IMG_8863

 今日は物語の本を探しに来たそうです。いつも読まないものを読もうと決めて借りに来るとは、よく考えているなと思いました。日直の先生に相談して、おすすめの本を選んでもらいました。

IMG_8864

IMG_8866

IMG_8869

 いい本を借りることができて、「読むのが楽しみ」という気持ちが表情に表れていますね。

IMG_8870

 外で活動が心配されるような暑い日は、読書もおすすめですね!

8月2日 二名小学校の絵④

2025年8月2日 08時41分

 少しずつ、細部の下書きを進めています。下書きは輪郭程度で、着彩で細かく表現していく描き方もありますが、今の自分のスタイルは、下書きで全体の9割を仕上げ、着彩はその仕上げとして残り1割ほどを担うようなイメージです。今回は前回からさらに2時間ほど描き進めました。制作を始めてから、資料の収集や構想の時間を除き、実際の作業時間はこれまでに10時間ほどになるでしょうか。

25080101

 旧二名小校舎もそうですが、昔の学校の校舎には大きいガラスはあまり使われておらず、一つ一つが小さい同じような形状の窓が多く、描くのに手間がかかります。その分、丁寧に書き込むことで独特の趣が出てくるようです。

25080101

 この校舎は窓の下に横長の戸のような部分があるのも特徴です。

25080101

 換気のためでしょうか、開いた状態の写真も見られます。廊下側に面しているため、物が落ちる心配はなかったのでしょうか――そんな想像も膨らみます。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。