夏休みに入りましたが、二名小学校では校内のいたるところできれいにヒマワリが咲いています。暑い毎日ですが、ヒマワリの花を見ると元気をもらえる気がします。

古藤田の道沿いのスペースに、本年度はこすもす学級の園芸部長さんと先生が代表で種をまいていました。小学校の方が早めに花が咲いていたのですが、現在はかわいらしい花を咲かせ、道行く人々の目を楽しませてくれています。



数日前の二名小学校のひまわりの様子です。ひまわりの向こうでは体育主任の先生が運動場の整備に取り組んでいただいています。季節外れのコスモスも所々で可憐な花を咲かせてくれています。




午後には2年生の児童が図書館で本を借りに来ました。
まずは借りていた3冊の本を返却しました。

元あった場所にきちんと返します。

今日は物語の本を探しに来たそうです。いつも読まないものを読もうと決めて借りに来るとは、よく考えているなと思いました。日直の先生に相談して、おすすめの本を選んでもらいました。



いい本を借りることができて、「読むのが楽しみ」という気持ちが表情に表れていますね。

外で活動が心配されるような暑い日は、読書もおすすめですね!
少しずつ、細部の下書きを進めています。下書きは輪郭程度で、着彩で細かく表現していく描き方もありますが、今の自分のスタイルは、下書きで全体の9割を仕上げ、着彩はその仕上げとして残り1割ほどを担うようなイメージです。今回は前回からさらに2時間ほど描き進めました。制作を始めてから、資料の収集や構想の時間を除き、実際の作業時間はこれまでに10時間ほどになるでしょうか。

旧二名小校舎もそうですが、昔の学校の校舎には大きいガラスはあまり使われておらず、一つ一つが小さい同じような形状の窓が多く、描くのに手間がかかります。その分、丁寧に書き込むことで独特の趣が出てくるようです。

この校舎は窓の下に横長の戸のような部分があるのも特徴です。

換気のためでしょうか、開いた状態の写真も見られます。廊下側に面しているため、物が落ちる心配はなかったのでしょうか――そんな想像も膨らみます。
8時から、旧毛利家庄屋住宅の清掃ボランティアが行われ、三間町教育会や退公連、毛利家をまもる会のみなさんで汗を流しながら作業をしました。









1時間半ぐらいの作業でしたが、とてもきれいになりました。


閉会式では、毛利家を守る会の会長さんから御挨拶をいただきました。金銅にお住いの方で、二名小学校の学校運営協議会の委員さんです。



閉会式の後、シフォンケーキやスイカをいただきました。


みんな笑顔です。暑い中の作業で大変でしたが、知り合いの方と話をすることで、疲れも吹き飛んだことと思います。

最後に集合写真を撮りました。幸せ検定に取り組んでいる二名小学校の児童のみなさんなら、二名の地域の方を見つけることができることと思います。
三間町、宇和島市の宝である毛利家を大事にする三間町の皆さんの思いが伝わってくる素敵な時間でした。
今日も暑い一日でした。いよいよ明日からは8月になります。
さて、先日は支所長さんに来校いただき、警報発令時等の避難所開設について協議をしました。その際、災害時校舎を開放するような大規模災害の際の計画についてお聞きしました。三間町内各施設では令和4年度にその計画が立てられているようです。いざというときのために多くの皆さんに知っておいていただきたく、本日のHPでもお知らせします。(HPに掲載しておくと、いつでもスマホで確認できますし。)

避難所運営マニュアルからの敷地内の対応計画です。緊急時とはいえ、教室に避難者の方が入っており、学校の再開が大幅に遅れたという話も聞きます。避難所として使用できないスペースもご確認ください。


これは備蓄品のリストです。数を見ると、基本的には各ご家庭で準備しておく必要性がよくわかります。

なお、これらの情報は宇和島市HPでも一般公開されています。
○避難所運営マニュアル(二名小学校はP13~)
https://www.city.uwajima.ehime.jp/uploaded/life/95385_360769_misc.pdf
○公的備蓄の整備について
https://www.city.uwajima.ehime.jp/uploaded/life/111399_455807_misc.pdf
ここからは二名小学校の絵についてです。
最初のおおまかな下書きに加え、さらに鉛筆での描き込みを進めました。

まずは、特徴的な玄関上の窓から描き始めました。この窓は、上部の2段が引き違い窓(現在の校舎でも見られる一般的な形式)で、下部の3段は両開きになっているようです。ただし、この窓が開いている写真は手元にないため、頻繁に使用される部屋ではなかったのかもしれません。

続いて、その隣にある窓を描きました。この窓のある側には廊下があり、その奥が教室だったようです。この窓については、開いている状態の写真も残っており、室内にはカーテンが取り付けられているのが確認できます。

当時はエアコンなどの冷房設備はなかったと思われますが、自分の記憶では、今ほど暑さが厳しくはなかったように感じます。エアコンが学校に設置されるようになるのはずっと後のことになりますね。窓枠は当初白く塗装されていたようで、当時としてはかなりハイカラな印象を与えていたのではないでしょうか。
夏休みも約4分の1が過ぎ、いよいよ8月が目前に迫ってまいりました。二名小学校の児童の皆さん、保護者の皆様、そして地域の皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
本日は運動場の整備のため、体育主任の先生が軽トラックで何度も運動場をならしてくださいました。最高気温が38度と予報される中、エアコンのない車内での作業はさぞかし大変だったことと思います。数日前にも一度整備していただいており、本日は朝に昼に複数回作業していただいたおかげで、運動場の草もずいぶんと目立たなくなりました。


咲き誇るヒマワリも、まるで応援してくれているかのようです。



また、今日は運動場に新たに土も入れていただきました。夏休み中には地域の協力者の方に整備に協力いただく予定です。よろしくお願いいたします。


2学期から、より気持ちよく運動できる環境が整いそうです。
さらに、本日は三間支所長様にもご来校いただき、体育館や校舎が避難所となった際の対応についてご相談いたしました。市役所にお勤めの二名小の保護者の皆様にも避難所開設の際にはご協力をいただくことになっており、心強いです。


支所長様からは「幸せな二名地域」であるとのお褒めの言葉をいただき、大変嬉しく感じました。ぜひ日頃の子どもたちの様子もご覧いただきたい旨をお伝えし、「地域の20人」の掲示にも加わっていただくこととなりました。児童の皆さんも、ぜひお名前を覚えて、あたたかくお迎えしましょう。

午後からはプールのテント、コースロープなどの片づけをしました。


プールも運動場もすっかりきれいになりました。


7月29日、学校運営協議会が開催されました。今回は、いつもの委員の皆様に加えて、宇和島市教育推進員の西村先生にもご出席いただき、貴重なご指導・ご助言をいただきました。

冒頭では、1学期に行われた多くの行事や活動について振り返りました。これらの活動では、保護者や地域の皆様に多大なるご支援・ご協力をいただき、子どもたちはその関わりを通して多くのことを学び、「二名愛」を深め、確かな成長が感じられました。



続いて、前期学校評価についての説明がありました。多くのご家庭からご回答をいただき、学校への関心やご協力の気持ちが伝わってまいりました。授業改善やふるさと学習、家庭との連携を通じた確かな学力の定着、児童生徒の健全な育成と自己肯定感の向上、生徒指導、働き方改革、地域との連携など、多岐にわたる項目について振り返りながら、委員の皆様からご意見をいただきました。また、本校の取り組む「幸せな学校」や「幸せ検定」についても、温かいご意見を頂戴しました。


熟議の場では、「閉校を3年後に控え、地域と学校がこれからどのような取り組みをしていくべきか」というテーマで協議を行いました。現在の子どもたちや地域の良さを生かし、郷土・二名への理解をさらに深め、たくましく自己表現できる子どもを育てていきたい、という前向きなご意見が多く寄せられました。和やかな雰囲気の中にも、地域の皆様の二名小学校に対する願いや期待の大きさが強く感じられる協議となりました。



最後に西村先生からは、「今、教育において地域をどう捉えるかが非常に重要である」とのお話がありました。ふるさと教育や、さまざまな地域の方と関わるキャリア教育の重要性、そして大人自身が二名の魅力をしっかり認識し、それをどのように子どもたちに伝えていくか、そのために子どもたちが“良き大人”と出会う機会を大人が意識的に創っていく必要性について、ご助言いただきました。

2時間近くにわたる話し合いでしたが、終始温かく前向きな雰囲気の中で、これからの二名の在り方について考える貴重な機会となりました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
ラフスケッチをもとに、スケッチブックへの本描きを始めました。これまでにも写真をもとにして昔の校舎を描いたことはありますが、今回は異なる年代の複数の写真を参考にしながら描くため、一つの作品にまとめる難しさを改めて感じています。

線は遠近感や高さを表現するために、垂直、水平だけではなくあえて斜角度をつけて描くこともあります。ただ、元になる写真がない部分については、そうした感覚をつかむのが難しいところです。過去に描いた構図の近い校舎の絵も参考にして進めました。

描き進めるうちに、校舎の魅力や特徴に改めて気づかされることも少なくありません。例えば、教室の窓からは、かつてストーブに接続されていたであろう煙突が突き出していますが、それがある時期からは1階は取り外されています。何もなかった場所に別の写真では大きく成長している木があったりと、時の流れを感じ取ることができます。
これからは、校舎の窓など、細部の描き込みに入っていく予定です。木枠の窓は、今で言えば“レトロ”な雰囲気がありますが、こうしたディテールを描き込むことで、当時の校舎らしさがより引き立つと思います。
さらに校舎の奥行きを表現するために、教室内の蛍光灯の明かりも描き入れたいと考えています。とはいえ、教室には蛍光灯がどの向きに、何本ほど設置されていたのでしょうか。あるいは、建設当初はまだ蛍光灯ではなかった可能性もありますね。
昨年度は、現在二名小学校のトップページに掲載している絵の制作過程を、ホームページで紹介しました。以下は、その最終日に制作過程をまとめたページです。
https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/15/24/2291#frame-24
今年度も夏休み中に、二名小学校の絵を描くことにしました。
今回は、現在の校舎ではなく、一つ前の校舎である昭和40年頃の二名小学校を描こうと考えています。ただし、課題があります。絵を描くために必要な写真資料が十分に残っていないのです。当時の子どもたちの集合写真などの背景に校舎が写っているものはありますが、校舎の一部分だけであったり、背景の詳細が分かりづらかったりします。遠景からの校舎の全容の写真はありますが、単調になり、絵にするには今一つ面白みがありません。つまり、「この1枚をもとに描く」といった決定的な写真がないのです。
そこで、複数のアングルから撮影された写真をもとに、「この角度からならこう見えるはず」と想像を働かせて描いていく必要があります。以下のような写真をいくつか資料として使用します。



現在はラフスケッチの段階です。

カラーで撮影された写真も少しはありますが、建物の色、そして影をどのように表現するかなど、制作していく上でいくつもの難しさが出てくると思われます。秀逸なデザインで知られた旧校舎は、取り壊しの際、「何とか保存できないか」と働きかけた方もおられたようです。絵を描くことで当時二名小学校に通っていた方々や、現在も地域の皆さまとして二名小を支えてくださっている方々に、きっと喜んでいただけるのではないかと思います。
子どもたちの暑中見舞いの学級、すくすく団の写真も今後掲載していきますので、休み中も二名小学校のホームページに時々訪問いただければ幸いです。
9月には、日本スポーツマスターズ2025愛媛大会が開催されます。2025年は愛媛県で初めての開催です。 県内の15市町が会場となり、水泳やサッカーなど13競技に、約8,000人が参加します。
この大会に向け、5・6年生児童が各県選手を応援する幟旗を作成しました。子どもたちは「兵庫県」「滋賀県」「大阪府」「京都府」の4つの都道府県について、タブレットで様々な情報を収集し、工夫を凝らして製作したものです。完成したものを紹介します。
製作途中の様子はこちらです。
https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/21/3369#frame-21
愛媛県に来られる選手の皆さんも喜んでいただけると思います。


今日は図書の貸し出しの日で、4名の児童が学校に来ました。




読みたい本を借りることができて、満面の笑顔です。
この後、外に誘いました。

たくさんの野菜が実っています。とって帰るように袋を渡しました。






本や野菜を持ち帰る、幸せな表情です。
児童のみなさんには、終業式の時に伝えましたが、学校に遊びに来た時など自由に野菜をとって帰ってくださいね。保護者の皆様、地域の皆様もぜひお近くに来た際には野菜をおとりください。特に、キュウリは毎日どんどんできていますので、遠慮なくお持ち帰りください。なお、ひまわり・こすもす学級で育てているメロンとスイカは御遠慮ください。
収穫してもらうことが、野菜にとっても幸せですので、ぜひお越しください。
満開のヒマワリも、みなさんに会えるのをお待ちしています。

7月22日、吉田町ふれあい運動公園の屋内温水プールにおいて、宇和島市小学校水泳記録会が開催されました。本校からは9名の児童が参加しました。

競技前のアップの様子です。限られた時間を有効に使い、本番に向けて体を慣らしたり、リレーの引き継ぎなど最終調整を行いました。



競技が開始されました。午前中は男子および混合の部が行われました。選手宣誓は、急きょ代理で務めることになったうですが、堂々とした立派な態度でした。

男子25m自由形には、6年生の児童4名が出場しました。最終組には2名が同時に出場し、力強い泳ぎを見せてくれました。










続いて男子25mバタフライには、6年生と4年生が参加し、見事2位と8位に入賞しました。






混合200mリレーには、6年生の男子3名と女子1名が出場しました。チームワークを発揮し、全力で泳ぎ切りました。










午前の競技を終えた控え席では、ほっとした表情の子どもたちです。部屋にはモニターが設置されており、仲間の力泳に声援を送っていたようです。

午後は女子の部です。3名の女子が到着し、ウォーミングアップを行いました。


女子25m自由形には、3名全員が出場しました。入賞まであとわずか、惜しい結果の児童もいましたが、全員がよく頑張りました。









競技を終え、ほっとした表情の3人です。

今回の記録会では、子どもたちの力強い頑張りが随所に見られ、他校との競い合いを通して、二名小学校の良さを再確認する機会にもなりました。午前・午後を通して、本当にお疲れさまでした。

日々の練習を支え、体調管理や励ましにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
また、当日の役員の皆様、引率の先生方、そしてこれまでご指導いただいたすべての先生方、お疲れさまでした。2学期は陸上練習がありますが、こちらでも二名っ子魂を発揮し、頑張ってほしいと思います。
本日は、午前6時前の警報発令により、登校時間が1時間遅れとなりました。急な変更にもかかわらず、ご対応いただきありがとうございました。また、見守りにご協力くださった皆様にも、重ねて感謝申し上げます。


本日は1学期の最終日でした。登校後には大掃除を行い、日ごろ手の行き届かない場所も含め、今学期への感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除をしました。

「ひまわり フォト&俳句ギャラリー」にも、多くの写真と俳句が応募され、掲示をしていただいていました。

終業式では、児童代表が、運動会での競技や係の活動に力を尽くしたこと、特にダンスやリレーが心に残っていること、また、挨拶検定に合格し、今後も「幸せ」に向かって自分の力を発揮していきたい、という思いを語ってくれました。


校長先生からは、「幸せ検定」で22名の児童が合格したことに触れ、夏休みも「あいさつ」「命を大切にすること」「努力すること」の3つを大切にして、9月には元気な顔を見せてほしいとのお話がありました。

終業式に続き、22日に開催される水泳記録会に向けた壮行会が行われました。

出場選手それぞれが目標を発表し、6年生担任の先生からの熱いエールもありました。


校長先生からは、学校の代表として自信を持って臨んでほしいとの激励の言葉がありました。


児童代表から精一杯頑張りたいと決意を述べました。

壮行会後、生徒指導主事から休業中の生活についてお話がありました。「シートベルト」「ヘルメット」「ライフジャケット」をしっかり着用し、ひとつしかない大事な命を守ってほしいと思います。


その後の学級活動では、夏休みの過ごし方について確認したり、一人ひとりに通知表を渡したり、こすもす学級栽培部長さんからいただいたメロンを味わったりと、和やかで充実した時間を過ごしました。







児童下校後には、水泳記録会に出場する児童たちが最後の調整練習を行い、練習後にはコースロープなどの片付けも行いました。22日には、二名小の代表として堂々たる泳ぎを見せてくれることと思います。










保護者の皆様、地域の皆様には、1学期の二名小学校の教育活動に対しまして、温かいご支援とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。夏休み中も「すくすく団」や学級の暑中見舞いなど、学校ホームページに随時掲載してまいりますので、どうぞご覧ください。暑さ厳しき折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
登校後、1・2年生教室前では合格者を先生として、幸せ検定の練習に励んでいる児童がいました。

検定合格者で、地域の方のお名前を呼んで挨拶をした方が5人を超えた3年生の児童が合格証の裏にその方の名前を書いて持ってきました。

さらに2人の児童が。6年生はすでに11名の方のお名前が書かれていました。次には15人を目指しましょう!

先日は6年生が三間の慰霊塔清掃を行い、その様子をUCATニュースで紹介いただいていました。8時に6年生全員が図書館に集まって、ニュースを視聴しました。自分の姿が映ったときにはちょっと照れ臭そうでしたが、6年生の心のこもった真剣な取組の様子がプロの視点で構成され、子どもたちは感慨深そうに見ていました。(活動の様子はこちらをご覧ください)
https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/21/3379#frame-21



その後6年生は夏休みに向けての本を探していました。図書館後ろの方の二名小かまぼこ板の絵展覧会の作品を見ている児童もいます。


1・2年生でも本を借りに来ました。

2・3校時には5・6年生児童を対象として「えひめ食文化普及講座」が開催されました。これは、 次世代を担う子供達が伝統的な食文化や農業について関心を高めることを目的として宇和島市生活研究協議会の皆様に郷土料理作りの講習をしていただくというものです。ふたサポの保護者の方にも来ていただき、グループに分かれて楽しく調理実習を行いました。








とても立派な「鯛そうめん」ができました。感謝しながらおいしくいただきました。皆様、ありがとうございました。




3・4年生は今学期最後のお楽しみ会でしょうか、ドッジボールをしていました。この活動前にはグーチョキパー鬼もしたそうです。



今日の給食のメニューは
チリソ-ス
スパゲッティ
小松菜サラダ
アメリカンドック
みかんジュース でした。

昼休みに検定に挑戦する児童が校長室に来ました。

見事合格です!これで今学期中の合格者は22名となりました!
子どもたちは今日も元気に登校してきました。地域の方々に名前を呼んで挨拶をする姿も、だいぶ自然になってきました。朝の旗揚げも、毎日しっかり頑張ってくれています。


「しあわせ検定」の合格者のうち2人の児童が、「挨拶や会話をした人」の名前を裏面に5人以上記録し、嬉しそうに報告してくれました。その2人の合格者の顔写真には、頑張りを称えてハートマークを付けました。

6年生は、JR予土線に乗って三間支所裏の慰霊塔の清掃活動に向かいました。


到着後、慰霊塔についての説明を受け、清掃を開始。

子どもたちは竹ぼうきやてみ、そして自分の手を使って、心を込めて一生懸命に作業してくれました。これまで人手が足りず、長年手つかずだった落ち葉や泥にまみれた草も、子どもたちは物ともせず、熱心に取り組んでくれました。










その姿には胸を打たれるものがあり、二名小の子どもたちの素晴らしさを改めて発見する機会となりました。このような姿からも、戦争をなくしたいという思いを持って積み重ねてきた学びが表れていると感じます。



戦争の時代、三間町では303人もの方々が亡くなりました。今ある平和に感謝し、これからもしっかり学び続けてほしいと願っています。地域の皆さんや遺族会の方々も、子どもたちの姿に大変喜んでおられました。
5年生が学級園、ベランダで育てたインゲン豆とスイートコーンを油で揚げ、美味しくいただきました。





1・2年生は大きなカブを衣装、動作を工夫して写真撮影をしていました。2年生の2人は「ありさん応援団」として活躍してくれました。


株が抜けたところ

6年生は清掃活動を終えて無事に戻ってきました。

今日の給食です。
メニューは
ごはん
鯖の塩こうじ焼き
ピーナッツあえ
玉ねぎとじゃが芋のみそ汁です。

昼休みに「しあわせ検定」を行いました。1年生で初めて、パーフェクト合格者が誕生しました!こすもす学級児童1名も、本日見事に合格しました。


5時間目には、「輪の会」の方にお越しいただき、納涼祭の盆踊りの練習をしました。踊りの一つひとつに込められた思いを感じながら、楽しく学ぶことができました。








今日も充実した1日でした。今学期もあと2日となりました。
今日は、少し気温が低く、青空の広がる気持ちの良い朝でした。


本日は、1学期最後の読み聞かせが行われ、1・2年生、3・4年生、6年生の各学年で実施されました。明日は盆踊りの指導もしていただく予定です。、今日は「三間町音頭」の歌詞の意味についてお話をいただきました。地域の先人たちの働きがあってこそ、今の豊かな三間があります。そのことに思いを馳せながら踊ることで、子どもたちの地域への愛着が一層深まることでしょう。






1〜4年生は体育の授業がありました。3・4年生はビート板を使った水泳学習に取り組み、1・2年生は正しい姿勢でのコースロープのくぐり抜けなど、一生懸命がんばっていました。






プール横のヒマワリもきれいに大輪の花を咲かせています。


ひまわり・こすもす学級は、今日は校外学習に出発しました。出発前には玄関で記念撮影を行いました。


1・2年生教室では、2年生が算数の「100を超える数」のテストに取り組み、1年生は「かずしらべ」の復習を進めていました。


3・4年生では、夏休みに学校のホームページに掲載する予定の写真撮影の準備が進められていました。撮影の様子をお伝えします。完成した写真は、夏休みのお楽しみにどうぞ。


5・6年生は音楽の授業でした。今学期に学んだ歌や鑑賞した曲を振り返り、音楽に関する学習内容の確認をしていました。



中休みには、「しあわせ検定」に挑戦する児童が訪れました。今回は、3年生1名、4年生2名が合格し、これで全校の合格者は19名となりました。


今日の給食のメニューは
キムタクごはん
えびとコーンのかき揚げ
きゅうりとわかめの酢の物
かきたま汁 でした。

現在図書館では二名小学校かまぼこ板の絵展覧会が開催されています。




ひまわり・こすもす学級児童が校外学習から戻って来ました。たくさんの学びのあった活動でした。

放課後の水泳練習の様子です。




選手以外はあと1日、選手はあと2日の練習となります。