11月27日 調理実習に音楽に、充実した学びの日
2025年11月27日 12時03分朝の子どもたちの様子です。図書館です。
6年生教室です。教室前には事前復興授業で作成いただいた二名地域の立体模型が飾ってあります。
朝のさわやかタイムでは、全学年で愛媛県の「EILS読解力検定」に挑戦していました。内容はかなりレベルが高く、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。結果が楽しみですね。
5年生は E-ACT の4時間目のテストに向けて、声の録音が正しくできるかの確認もしていました。
1・2年生は音楽の授業でした。「きらきら星」をペアやグループで鉄琴を使って練習しており、クリスマスを思わせるような美しい音色が音楽室に響いていました。
5・6年生は家庭科の調理実習で、ご飯と味噌汁をグループ協力して作りました。各班ごとに少しずつ工夫も違っているようです。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
3・4年生は音楽でリコーダーの練習をしました。高い音が出てくる単元で、なかなか難しそうでしたが、集中して取り組んでいました。
1・2年生は算数の授業でした。2年生は長方形と正方形の学習、1年生は引き算の練習を丁寧に進めていました。
ひまわり学級では、算数の図形の学習をしていました。
また、別の時間には1・2年生が国語の「カタカナ探し」の学習で校内を回っていました。昨年学習した2年生が「ここにもあるよ」と優しく教えてあげていて、素敵な姿が見られました。
5年生は4時間目、E-ACT の英語のリーディングテストが行われました。音声入力がありますので、一人一人別の教室で頑張りました。
3・4年生の理科では、3年生はゴムのはたらきの学習で自動車を作り、どれだけ走るかを実験していました。数人並んだ子供たちの足のトンネルを通すなど楽しみながら学習していました。
4年生はお湯などを使い、色をつけた水が温度によって体積がどう変わるかを調べていました。これが温度計のしくみにもつながっているそうです。
今日の給食は、ごはん、タイのねぎ味噌焼き、きゅうりとわかめの酢の物、けんちん汁でした。