お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

5liYkw0eQJYTqBw1758185327_1758185353

R7年度 二名小学校日記

修学旅行 部屋での様子

2025年9月25日 20時59分

夕食が終わり、部屋ですっかりくつろいでいます。就寝時刻9時半までの間は子供たちの自由時間です。

IMG_2445

IMG_2446

IMG_2447

IMG_2449

皆さん元気で調子はよさそうです。明日に備えてゆっくりと休んでくださいね。

修学旅行 入館式・夕食

2025年9月25日 19時06分

2日目の活動を終え、無事にホテルに到着しました。

入館式を行い、二名小児童が堂々と挨拶をしました。

IMG_2428

IMG_2431

お風呂を終えて、夕食になりました。

IMG_2433

IMG_2434

夕ご飯のメニューです。豪華です。

IMG_2439

IMG_2435

IMG_2436

IMG_2438

これまでのところ天気にも非常に恵まれています。

おかげで体力の消耗も少なく、子供たちも元気いっぱいです。

修学旅行 いのちのたび博物館

2025年9月25日 16時16分

水族館の後は、いのちのたび博物館に行きました。私もここに来たのは初めてです。

IMG_2344

中に入ると、巨大な恐竜の化石の模型に圧倒されました。単体模型は見たことがありますが、これだけたくさん揃い、迫力のあるところは初めてです。

IMG_2347

IMG_2354

そして添乗員さんからお勧めのエンバイラマ館での恐竜の暮らしや気候変動など、本格的な模型と映像で楽しみました。

IMG_2364

IMG_2363

IMG_2384

IMG_2391

IMG_2403

IMG_2405

IMG_2410

展示はだんだんと現代に進んでいきます。

IMG_2414

IMG_2416

途中にあった土器の組み立てパズルに夢中になりました。

IMG_2418

協力して完成させました!

IMG_2421

子供たちは売店でも買い物も楽しみました。バスは大分県日田市に向かっています。

修学旅行 海響館

2025年9月25日 14時31分

下関の海峡館に行きました。

IMG_2226

IMG_2230

まず最初にイルカショーを見ます。イルカやアシカのダイナミックなジャンプだけでなくリズムとイルカたちの出す音を組み合わせたショーに子供たちは、歓声をあげていました。

IMG_2231

IMG_2232

IMG_2235

IMG_2251

IMG_2266

次に子供たちは売店で買い物をしました。

IMG_2270

他の団体と時間が重ならず、ゆっくりと買い物楽しむことができました。家族や登校班、習い事の友達などのことを考えながらお土産を買う、優しい子供も多かったです。

その後、二名小学校は2つのグループに分かれて思い思いに展示を見て回りました。

IMG_2278

IMG_2285

IMG_2291

IMG_2292

IMG_2304

IMG_2308

IMG_2321

IMG_2326

IMG_2330

IMG_2335

IMG_2340

関門海峡を通り九州に入りました。

IMG_2341

修学旅行、昼食会場

2025年9月25日 11時50分

昼食会場となる海峡ビューしものせきに着きました。こちらは天気もすっかり回復し、強い日差しが降り注いでいます。

IMG_2223

IMG_2215

IMG_2218

IMG_2219

IMG_2220

これからは水族館といのちのたび博物館ですので、それほど暑さの心配はしなくて良さそうです。もうすぐごちそうさまになります。

IMG_2221

IMG_2222

修学旅行 サファリパーク

2025年9月25日 09時53分

サファリパーク到着です。買い物を終えバスに乗り込みました。や動物の観察餌やりなどを楽しんでいます。

IMG_2151

IMG_2153

IMG_2154

こちらのバスに乗り込みました。

IMG_2155

IMG_2156

IMG_2157

IMG_2165

IMG_2168

IMG_2174

IMG_2170

IMG_2178

IMG_2182

IMG_2184

IMG_2186

動物のふれあいコーナーに行きました。身近なところで動物を見たり、モルモットを触らせてもらったりしました。

IMG_2191

IMG_2192

IMG_2196

IMG_2199

IMG_2202

IMG_2205

IMG_2211

IMG_2212

現在バスは昼食の場所となる下関に向かっています。

修学旅行 秋吉台展望台

2025年9月25日 08時38分

カルストロードを通り秋吉台の展望台に行きました。

IMG_2144

IMG_2132曇りの天気でしたが、霧も出ておらず遠くまで見渡すことができました。

IMG_2133

IMG_2137

IMG_2138

IMG_2143

IMG_2141

この場所は結構霧が出て遠くまで見渡せない日も多いようです。みんなラッキーですね。

バスはサファリランドに向かっています。

修学旅行 2日目の朝ご飯

2025年9月25日 06時41分

おはようございます。修学旅行2日目の活動が始まりました。子供たちが朝の部屋の準備をし、朝食を食べだしたところです。朝の検温もしてもらいましたが、全員元気です。

IMG_2116

IMG_2117

IMG_2119

IMG_2121

IMG_2122

IMG_2123

こちらは今のところ天気の心配なさそうで安心しています。宇和島の方がちょっと天気が心配ですね。今日も元気で一緒に過ごせたらと思います。今日もぜひホームページ、ご覧ください。

修学旅行 自由時間

2025年9月24日 21時09分

消灯時間までの自由時間を子供たちは広めの部屋に集まり、話をしたり、トランプをしたり楽しんでいたようです。

IMG_2109

IMG_2113

IMG_2114

IMG_2115

もう少ししたら消灯時間になります。しっかり休んで明日からの活動に備えましょうね。

修学旅行 夕ご飯

2025年9月24日 19時20分

お風呂お先に終わらせ夕ご飯になりました。お昼が遅かったのですが、だいぶ時間が経ちましたので、子供たちはお腹が空いていたようです。豪勢な夕ご飯を美味しくいただいてます。

IMG_2098

IMG_2100

IMG_2101

IMG_2102

IMG_2103

IMG_2104

デザートのアイスクリームとケーキを楽しんでいます。

IMG_2105

IMG_2106

IMG_2107

修学旅行 セントコア山口での入館式

2025年9月24日 18時01分

本日の前後で終え、無事山口県の本日宿泊するホテルに到着しました。最初に子供たちは入館式を行い、二名小学校の男子児童が堂々と挨拶を行いました。

IMG_2092

IMG_2096

IMG_2094

バスに乗降時、何をいただいた時などきちんとお礼を言える、そして見学地でも挨拶が堂々とできる子供たちが多くいました。普段できていることが旅行先でもきちんとできること、二名の児童の素晴らしさを感じました。

特に体調を崩す児童もおらず元気に旅行を続けています。

修学旅行、広島平和公園

2025年9月24日 13時20分

昼食後、広島の平和公園へ向かいました。これまで6年生は平和に関する学習を積み重ねてきましたので、平和の尊さを改めて感じるとともに、戦争を二度と起こさない思いを強く持って帰れると思います。

IMG_2033

原爆ドームについて説明を受け、その前で集合写真を撮りました。

IMG_2042

IMG_2040

平和の鐘に描かれている世界地図には、国境が書かれてないそうです。これは世界が1つと言う願いも表しているようです。代表児童が鐘をつきました。

IMG_2047

IMG_2049

原爆の子の像です。平和を願い、成妙小学校の6年生と共同で作った折り鶴を奉納しました。

IMG_2057

IMG_2062

平和の灯、これは両方の手のひらを合わせて開いた形を表しているようです。

IMG_2064

慰霊碑です。この中には、原子爆弾で亡くなった方、およそ350,000人の方の名簿が入っているようです。また、長崎の原子爆弾で亡くなられた方の名簿も入っているそうです。記念碑には「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませんから亅と書かれています。

IMG_2070

IMG_2072

広島平和記念資料館に入ります。子供たちは様々な展示を静かに見入りながら、原爆の恐ろしさ、戦争の悲惨さ、そして平和の尊さを感じていたように思います。

IMG_2074

IMG_2075

IMG_2079

IMG_2081

IMG_2084

IMG_2085

IMG_2087

IMG_2090

また、平和記念館には本当に多くの外国の方がおられました。平和を願う気持ちはどこの国も一緒なのだと改めて感じました。

IMG_2091

今、山口県のホテルに向かっています。

修学旅行お好み焼き駅前広場

2025年9月24日 13時13分

子供たちの待ちに待った、昼食の時間がやってきました。それもそのはず、普段よりもだいぶ早起きをして、午後1時からのご飯ですので、どの子供もお腹が減っていたようです。

IMG_2028

IMG_2014

IMG_2015

広島の麺の入ったお好み焼きをいただき、どの子供たちも大満足です。

IMG_2019

IMG_2020

IMG_2021

IMG_2022

IMG_2029

IMG_2031

この後広島平和公園に向かいます。

修学旅行 途中休憩

2025年9月24日 12時09分

小谷サービスエリアに到着です。トイレ休憩をとりました。この後40分ほどで昼食会場に到着のようです。

IMG_2010

IMG_2011

IMG_2012

修学旅行来島ドック

2025年9月24日 09時13分

来島ドックでは、穀物やガソリン、自動車などを運ぶ、ケミカルタンカーを製造されています。自分たちにとって必要な物の実に99%以上のものが船で私たちに届けられ、生活を支えてくれているそうです。

IMG_1968

IMG_1969

協力をすること、安全に気をつけること、これは学校でもここでも同じ。海の仕事に興味を持ってほしいと言うお話をいただきました。

最初に動画で説明をいただきました。

IMG_1971

本年度はバスで見学をします。

ここ来島ドックでは、地域に根ざした産業取り組んでいます。船は鉄を材料としてブロックを組み合わせて船を作ります。バスを降りて鉄板加工の工場での見学をします。

IMG_1974

IMG_1977

大きな1枚の鉄板を電磁石で、釣り上げて運んだり、それらを切ったり溶接したり加工してる様子を見ることができました。とても大きな音の中で働いておられました。

IMG_1980

IMG_1982

IMG_1983

子供たちはきちんと挨拶ができておりすばらしいです。

続いてドックの様子を見せてもらいます。ドックとはお堀のような物のことで、とても深さ(高さ20メートル位)があります。作られた船は、ドックの中に海水を流し込み、海のほうに出るようになるんだそうです。

IMG_1991

IMG_1986

IMG_1992

IMG_1997

IMG_1999

ちなみに作っている船は何十億円位するようです。

お礼を伝え、集合写真を撮ってから、来島ドックを後にしました。

IMG_2003

IMG_2004

この後、バスは広島に向かいます。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501

現在の二名小学校校舎

昭和40年頃の二名小学校旧校舎


 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

陸上練習 種目体験

2023年9月8日 17時55分

放課後の陸上練習2日目、今日はグループ別に種目体験をしました。

短距離走

IMG_7216

IMG_7232

ハードル走

IMG_7208

IMG_7226

IMG_7231

走り幅跳び

IMG_7214

IMG_7238

走り高跳び

IMG_7210

IMG_7235

ソフトボール投げ

IMG_7220

IMG_7218

IMG_7239

今日は2種目経験することができました。来週も経験して、自分に合っている種目を探します。