5月17日大洲の活動、その③
2024年9月17日 10時43分子供たちは、ビジュアルオリエンテーリングに出発します。
クライミング場近くのポイント3にいます。
ほとんどの班が通過をしました。
子供たちは、地図を見てポイントの答えを相談しながら、他の学校の友達とも少しずつ仲良くなっているようです。ウォークラリーが終わったらお昼ご飯になります。
午後からはクライミング体験も行うことになっています。
「ふたなっ子サポーター」(ふたサポ)に11名の方に登録していただきました。ありがとうございます。
今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。
子供たちは、ビジュアルオリエンテーリングに出発します。
クライミング場近くのポイント3にいます。
ほとんどの班が通過をしました。
子供たちは、地図を見てポイントの答えを相談しながら、他の学校の友達とも少しずつ仲良くなっているようです。ウォークラリーが終わったらお昼ご飯になります。
午後からはクライミング体験も行うことになっています。
大洲青少年交流の家に着きました。武道場で結団式、入所式が行われました。団長の三間小学校校長先生からは、仲間、時間、空間3つの間を意識し、思い出に残る活動にしてほしいとお話がありました。所員の方からは、交流の家テーマである出会い、挑戦、感動を大切にし、活動してほしいと言う話がありました。
その後アイスブレイクをして、ひたすら、じゃんけんというじゃんけんをして、他の学校の友達に声をかけてじゃんけんで自己紹介をしました。
2つ目が木とりすと言うゲームです。
その後グループで互いの紹介をしました。
この後はビジュアルオリエンテーリングでまもなく出発します。
おはようございます。新しい一週間が始まりました。気持ちの良い天気です。今日から5年生が大洲の集団宿泊活動に出発をします。朝からお見送りいただいた保護者の皆様、先生方ありがとうございました。
ホームページでも活動の様子を伝えていきたいと思いますので、どうぞ時々ご覧ください。
午後からの活動について紹介します。
体育館では、3・4年生がタブレットの計測機能を活用し、さまざまな物の長さを測っていました。
15時頃には、「13日の会」の皆様が校内環境整備にお越しくださいました。
運動場の草刈り、草引き、剪定作業などを行っていただき、大変助かりました。
今回は、6年生の児童も草集めなどの作業に協力しました。
皆様のおかげで、学校の環境がとてもきれいになりました。心より感謝申し上げます。
放課後には、陸上練習が行われました。
今日は1次練習の最終日であり、全員の100m走のタイムを計測しました。
続いて、各自が一つの種目を選び、集中して練習に取り組みました。
また、2次練習に進む児童の発表も行われました。参加した全ての児童が一生懸命練習に励み、多くのことを学びました。この経験は、今後の生活に必ず活かされることでしょう。2次練習に進む皆さんは、次の目標である陸上記録会出場に向けて、引き続き頑張ってください。
子どもたちが元気に登校してきました。朝の水やりもしっかりできています。
1~4年生は体育の授業でした。子どもたちは、それぞれの活動場所で自分たちのアイデアを活かしながら工夫しています。前回よりもさらにコーンやマットでトンネルを作るなど、新しい要素が加わり、楽しさも意欲も高まっていました。
5・6年生は家庭科の授業です。「一針ごとに心を込めて」の単元で、さまざまな縫い方を学んでいました。6年生は昨年度の経験を活かし、5年生に教えたり、余った布を使って自主的に活動したりしていました。
あおぞら・こすもす学級では、漢字の練習に集中して取り組んでいました。丁寧でとても綺麗な字で、しっかりと進められています。家庭科の縫物もとても丁寧にできていました。
6年教室前には図工の墨絵の作品が掲示されていました。
こちらは5年生の作品です。
4時間目は音楽の授業です。今日から音楽会に向けてのパート練習が始まり、各パートごとにいくつかの場所に分かれて練習に励んでいました。どんな素敵な曲に仕上がるのか、とても楽しみですね。
(昨日の予土線応援の様子は、本日の夕方のニュースまで繰り返し放映されています)
今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。
この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。
本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。