お知らせ

「ふたなっ子サポーター」(ふたサポ)に11名の方に登録していただきました。ありがとうございます。

今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R6年度 二名小学校日記

10月1日 今日から10月になりましたね。

2024年10月1日 18時19分

霧が出ており、幻想的な朝でした。校内ではくもの巣が日光に照らされ、丸く光っていました。

CIMG8824

CIMG8815

朝は保護者の皆様や交通指導員、地域の方々に見守りをしていただきました。いつもありがとうございます。

CIMG8817

CIMG8819

5年生の運営委員の児童は、早めに旗を揚げてくれていました。それを見た同学年の友達が協力してくれました。

CIMG8825

6年生の教室では、色紙や実際の栗を組み合わせた手作りの細工を楽しむ子どもたちが見られました。

CIMG8826

CIMG8827

5年生は昨日椿原先生の授業を受けましたが、今朝はその振り返りを行いました。

CIMG8828

2年生では予土線の見送りがあったようです。1年生は花に水やりをして、朝顔の種を取っていました。

CIMG8831

CIMG8832

今日は読み聞かせも行われました。

あおぞら・こすもす、1年生

CIMG8833

CIMG8834

3・4年生

CIMG8837

CIMG8838

2年生では、子どもたちが数えたひまわりのシートに感想を書いていました。

CIMG8835

CIMG8836

5年生では、自分たちのお気に入りの本を読んでいました。最初の一冊を読み終えると、次の本を借りに行きます。

CIMG8841

6年生でも読み聞かせが行われました。低学年向けの本でも、発達段階が進むと感じ方が幅広く、深くなるのだと改めて感じました。

CIMG8843

CIMG8844

踊り場には、遠足に関する子どもたちの感想や、イラストクラブの掲示がされていました。

CIMG8846

CIMG8848

CIMG8847

掲示板も、児童玄関もハロウィン仕様に装飾されていました。

CIMG8849

CIMG8850

1・2年生は図工の授業でおもちゃ作りに取り組んでいました。それぞれが考えたものを、部品を組み立てながら作り、一部は動く仕掛けもあるようです。

CIMG8851

CIMG8854

CIMG8855

CIMG8857

3・4年生は理科の授業でした。3年生はシンバルなどの音の響きについて、イヤホンを付けて音を聞きながら気づいたことをまとめていました。

CIMG8859

CIMG8860

5年生は社会科で、これからの食料生産について学んでいました。担任の先生が小学校時代に経験したお米の不作の年について、外国からの輸入が増えたことをグラフで確認していました。相互参観で教室に来た先生にも質問をしていました。

CIMG8862

CIMG8863

5時間目にはあおぞら・こすもす学級で誕生会が楽しく行われ、6年生や先生からプレゼントをもらった子どもは、とても嬉しそうでした。

CIMG8870

CIMG8871

4年生は以前、認知症サポート教室を開催していただいた際にいただいたステッカーを、子どもたちで相談し、職員室や保健室の外に貼りました。みんなで協力し、上手に貼ることができました。

CIMG8873

CIMG8879

CIMG8874

5年生は昨日の椿原先生の授業を受けての感想を、指定された文字数で書きました。その後、縦割り遊びの良さについて、二つの条件を満たしながらまとめ直しました。

CIMG8886

CIMG8887

6年生は社会科の授業で、書院造りの建物について学びました。現在の日本の建物にも受け継がれている障子や畳について、子どもたちは楽しく学んでいました。

CIMG8891

CIMG8893

放課後は陸上練習がありました。中学生の先輩も2名来てくれ、一緒に活動し、手本となってくれました。

CIMG8896

CIMG8897

CIMG8901

CIMG8902

CIMG8903

CIMG8906

CIMG8909

中学生が来てくれると、小学生はいつも以上に張り切っています。手本となる姿を間近で見て、あこがれをもって練習に臨んでいるようです。いつもありがとうございます。

9月30日 椿原先生を招いての授業、講話がありました。

2024年9月30日 17時57分

新しい1週間の始まりです。子ども達が元気に登校してきました。

CIMG8749

駐在所長さん、地域の方、先生方に安全を見守っていただきました。

4年生の中には、エイリスのタイピングコンテストに挑戦している児童もいました。驚くほどの速さで文字を入力し、一分間に120文字を打つことができたそうです。ある調査によると、小学4年生の平均は約50文字と言われています。

CIMG8750

CIMG8751

6年生は、修学旅行で学んだことをこれからの生活に活かせるよう、挨拶・返事・自ら行動・感謝の四つについて確認しているところでした。

CIMG8752

CIMG8753

5年生のバケツで稲は、しっかりと稲穂が実っています。

CIMG8754

CIMG8755

また、5年生は朝の会で、大洲での活動で学んだことを今後も発揮できるように、という話がありました。

CIMG8758

CIMG8759

5校時には、5年生が椿原先生の授業を受けました。この授業では、全国学力・学習状況調査の問題を解くことを通し、子どもたちに書く力、情報を見つけ出す力などを鍛えることが目標でした。

CIMG8762

CIMG8765

CIMG8768

CIMG8769

CIMG8774

CIMG8776

CIMG8780

「いい声での挨拶では、相手の目をしっかりと見る。プリントをいただくときは両手で『ありがとうございます』、後ろに回すときは両手で『どうぞ』、受け取ったら『ありがとう』。文章を読むときは、手でなぞると集中力が上がる。人は緊張したときに成長し、それは大人も子どもも同じ。たった一人の時にこそ成長する。必ず最後には『です』をつける。」

これらのように、学力をつける以前に大切なこともたくさん教えていただきました。

CIMG8782

CIMG8784

授業後、5年生は下校となります。数年前子どもたちを担任いただいた岩松の校長先生からお話をいただき、さようならをしました。頑張っていることをほめてもらいました。

CIMG8789

CIMG8786

CIMG8793

その後、他校の先生方も交えた講演がありました。

CIMG8797

CIMG8802

CIMG8806

CIMG8808

CIMG8809

CIMG8812

情報の探し方というウイークポイントへの対策や、2050年の持続可能な日本を目指す上で「地方分散型」か「都市集中型」の選択が数年以内に迫っていること、本物に触れ、教師自身も本物であることの重要性、そして「字を書くための体」づくりなど、多くの学びを得ました。

これらをさっそく、明日からの実践に活かしていきたいと思います。

CIMG8814

椿原先生、ありがとうございました。明日は今治で授業、講演をしていただきます。

今日で9月はおしまいです。明日からは10月。今月も元気で頑張りましょう。

学習遠足特集

2024年9月29日 15時00分

9月25日(水)に行われた学習遠足の様子を紹介します。

1・2年生

宇和島城に行きました。

まずは、7時台、8時台の列車で出発する他の学年を見送りました。

IMG0613

IMG0616

9:09大内駅発の列車を待つ間に、次のような「学習遠足クイズ」を行いました。

Microsoft PowerPoint - 学習遠足クイズ-01

Microsoft PowerPoint - 学習遠足クイズ-02

Microsoft PowerPoint - 学習遠足クイズ-03

Microsoft PowerPoint - 学習遠足クイズ-04

そして、列車に乗って出発しました。

IMG0625

IMG0632

IMG0633

宇和島駅に到着。

IMG0642

IMG0651

IMG0656

IMG0658

まず、観光情報センターシロシタに行きました。

IMG0664

IMG0670

IMG0677

IMG0679

IMG0698

だてにゃんよと記念撮影をしました。

IMG0709

シロシタを出発する前に、缶バッジをいただきました。

IMG0712

IMG0714

いよいよ城山に登ります。

IMG0716

IMG0721

IMG0728

IMG0733

IMG0734

宇和島城の中に入りました。とても急な階段です。

IMG0738

すばらしい景色が目の前に。お殿様気分です。

IMG0740

IMG0743

IMG0747

IMG0769

お待ちかねの、お弁当の時間です。

IMG0779

IMG0780

IMG0784

お菓子交換をして、いろいろなお菓子を食べています。

IMG0788

食べた後は遊具で遊びます。

IMG0792

IMG0790

IMG0807

城山郷土館には、もーにくんの迷路がありました。

IMG0854

予土線に乗って、無事帰ってきました。

IMG0856

IMG0872

秋のはじめの大冒険でした。

3・4年生

須賀川ダムと柿原浄水場に行きました。

IMG0616

予土線で宇和島駅まで行った後、バスでダムまで上がりました。

IMG2165

3・4年 総合_日多 啓_遠足写真のノート1

3・4年 総合_日多 啓_遠足写真のノート_2

IMG2168

ダムが蓄える水の量の多さにおどろきました。

3・4年 総合_日多 啓_遠足写真のノート_3

ダムの模型で、ダムがあることの必要性を感じることができました。

3・4年 総合_日多 啓_遠足写真のノート_4

IMG2170

ダムの中にある階段を下りました。とても急な角度です。

3・4年 総合_日多 啓_遠足写真のノート6

3・4年 総合_日多 啓_遠足写真のノート_7

浄水場では、たくさんの水槽で水がどんどんきれいになっていく仕組みが分かりました。

3・4年 総合_日多 啓_遠足写真のノート8

和霊公園でお弁当を食べ、遊びました。

IMG2172

IMG2174

IMG2173

3・4年 総合_日多 啓_遠足写真のノート9

楽しく学んだ学習遠足でした。

IMG2177

5年生

宇和島ケーブルテレビ鬼北局と高田商店に行きました。

IMG3092

IMG0589

IMG3099

1・2年生に見送られて出発しました。

IMG0613

近永駅に到着しました。

IMG3102

IMG3109

道の駅三角ぼうしに寄って、記念撮影をしました。

IMG3119

UCATに到着。

IMG3126

IMG3133

IMG3137

IMG3138

IMG3142

IMG3148

IMG3152

IMG3157

続いて、高田商店に行きました。

IMG3166

IMG3168

IMG3176

IMG3184

IMG3188

IMG3189

工場を見学した後、お弁当を食べました。

IMG3200

高田商店に戻り、ゆずドリンクをいただきました。

IMG3205

IMG3212

IMG3217

IMG3223

IMG3229

IMG3232

最後に、おみやげをいただきました。伝統と従業員さんの努力に触れることができました。

どの学年も、とても充実した学習遠足になりました。保護者の皆様におかれましては、お弁当の準備等ありがとうございました。

9月28日 陸上練習がありました。

2024年9月28日 18時56分

宇和島市陸上記録会まで、残り一週間余りとなりました。今日は週休日にもかかわらず、子どもたちは陸上練習に参加し、先生方も多数ご協力いただきました。

CIMG8707

CIMG8711

CIMG8713

CIMG8715

CIMG8717

CIMG8719

CIMG8721

CIMG8723

CIMG8726

CIMG8727

CIMG8735

CIMG8738

CIMG8741

リレー練習では、スムーズなバトンパスを目指し、何度も調整を重ねました。

CIMG8739

CIMG8740

CIMG8745

CIMG8743

CIMG8746

また、教頭先生には校内の環境整備をしていただき、他の先生方にも片付けにご協力いただきました。

CIMG8722

CIMG8747

9月26日修学旅行その④ 解団式がありました。

2024年9月26日 18時01分

伊方きらら館で、成妙、二名小学校の2校の修学旅行団の解団式を行いました。数ヶ月後には、同じ中学校で活動をする子供たちが互いに交流し、親睦を深めるとても良い機会となりました。三日間の旅行を安全に進めていただいた添乗員さん、運転士さんにみんなでお礼を伝えました。

IMG_1269

IMG_1271

IMG_1273

IMG_1274

家に帰ったら、子供たちからのお土産話がたくさん聞けると思います。修学旅行のホームページも今回が最後になります。ぜひ、子供たちの話を聞きながらゆっくりとご覧下さい。三日間見ていただきありがとうございました。

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。