R4年度 二名小学校日記

こころまじわうプロジェクト(2年生)

2023年2月10日 11時05分

以前にも紹介しましたが、宇和島市では「こころまじわうプロジェクト」に取り組んでいます。

これは、「これからの人生を幸せに生きていく力を身に付けることができるように性に関する学びを保証する」という目的で、子どもたちに「自分のことは自分で決める」という「性的自己決定能力」を身に付けさせることをねらいとして、市内の小・中学校全体で取り組んでいるプロジェクトです。

 今日は「たいせつなからだ」という、自他のプライベートパーツ(口、胸、性器、肛門)を大切にしようとする態度を育てるための授業を行いました。

プライベートパーツについて学んだあと、それを守る方法としてどんな方法があるかみんなで考えました。

そして、「後ろからズボンをおろされたら?」など、具体的なケースでの行動を考えたり、担任の先生とのロールプレイをしたりしながら、嫌なときは「やめて」と伝えること、伝えられない時には逃げることの大切さについて学んでいきました。

 

これからも、自分も友達も大切にする優しい子どもたちを育てるために、しっかりと教育活動に取り組んでいきます。

ドリルタイム

2023年2月10日 10時52分

今日の朝ドリルの様子です。

みんなそれぞれ真剣に課題に取り組んでいました。

このような毎日の積み重ねはとても大切です。

もののとけ方(5年生 理科)

2023年2月9日 15時40分

今日の6時間目、5年生が理科の実験をしていました。

単元は「もののとけ方」で、食塩やミョウバンを水に溶かす活動を通して、物質の性質について学びます。

今日は、飽和した食塩水、ミョウバン水に水を加え、さらに溶けるようになるかどうかを確認する実験でした。

実験は「メスシリンダー」「薬さじ」等の器具の正しい使い方を学ぶ機会でもあります。

みんな器具を上手に扱いながら、真剣に実験に取り組んでいました。

はこの形(2年生 算数)

2023年2月9日 14時28分

2年生の算数に「はこの形」という立体を扱う単元があります。

ここでは、立体の構成要素である「辺」「面」「頂点」とその数について学習します。

 今日の2時間目、辺の数と頂点の数について正しく確認・理解するために、2年生がストローと粘土を使った立体作りに取り組んでいました。

長さを測ってストローを切ったり、粘土で頂点を作って辺をつないだり…。

ストローがうまくつなげなくて苦労していましたが、何とか完成。

子どもたちは、こうやって実際に体験活動をしながら、立体の特徴を学んでいきます。

児童朝会(2年生)

2023年2月9日 11時30分

今朝は児童朝会がありました。

最初に表彰を行いました。

まずは、入選した人権作文、ポスター、人権標語の賞状を渡しました。

続いて、えひめこども新聞グランプリの賞状を渡しました。

最後に、えひめこども美術展で作品(絵、書写)が入選した児童に賞状を渡しました。

特選が1人と入選が5人でした。

みんな大変よく頑張りました。

 

続いて、2年生が発表を行いました。

「これまでのわたし これからのわたし」という生活科の勉強をもとにした、今までの成長を振り返る内容でした。

とてもかわいらしく、素敵な発表でした。

学習発表会ではこれをもとにした出し物を披露するそうなので、楽しみにしてください。

続いて感想発表を行いました。

みんな、自分の意見を進んで発表することができました。

学習発表会に向けて

2023年2月8日 18時19分

学習発表会まで約1週間です。

今年度の学習発表会は体育館で行います。

各学級でも体育館を使った練習が少しずつ始まっています。

今年度は、感染症対策のため、それぞれの学年で学習したことの中から短い時間でできるものを無理のない形で発表します。

寒くなることが予想されますので、防寒対策をした上で、御来校ください。

昼休み

2023年2月8日 18時16分

今日の昼休み、運動場は少しやわらかかったのですが、端の方を使って子どもたちが遊んでいました。

6年生が低学年の相手をしてあげていて、とても微笑ましく思いました。

フラフープ(1・2年生)

2023年2月8日 11時27分

2時間目の体育の時間、1・2年生がフラフープを使った運動をしていました。

ちなみに、私はフラフープ回しが全くできません。

フラフープ跳びもあまり得意ではありません。

それに対して、子どもたちの上手なこと!

中にはフラフープを腰で回しながら走っている子もいました。

フープ跳びも縄跳びと同じようにぴょんぴょん跳んでいる子もいました。

子どもってすごいなと見ていて感心しました。

椿原正和先生をお招きして

2023年2月7日 18時20分

今日の5時間目、熊本県の「教授法創造研究所理事長 椿原正和先生」に本校にお越しいただき、5年生に授業をしていただきました。

全国学力・学習状況調査の問題を題材にした情報処理能力を高める授業です。

椿原先生は全国を飛び回りながら(明日からも今治→東京→岡山と回られます)小学生から高校生まで様々な児童・生徒を相手に御授業をされておられます。

本校でも、昨年の2月に今の6年生に、11月には4年生にも授業をしていただきました。

今回の授業では、私たち教員の指導の基になる「学習指導要領」の「情報の整理」のところに書いてある「複数の語句を丸や四角で囲んだり、語句と語句を線でつないだり…」という内容を、具体的にどのように指導したらよいのかということを授業で示していただきました。

授業が始まるとすぐに…というか始める前から子どもたちはあっという間に椿原先生の授業に引き込まれ、それぞれ課題に取り組んでいきました。

 分かりやすい指示でやるべき作業を明確にし、にこやかな笑顔と優しいたくさんのほめ言葉で子どもたちのやる気を引き出していただいたので、子どもたちは高い集中力を維持しながら学習活動に取り組みました。

今年の4月に行った全国・学習状況調査の中でも全国の多くの6年生が苦しんだ問題を、ヒントをいただきながらではありますが、5年生の子どもたちは見事に解答していきました。

 

きっと、子どもたちにとっても大きな自信になったことでしょう。

今日学んだことをこれからの学習に生かしてほしいと思います。

 

授業後は校内研修として職員にも講話をしていただきました。

大変有意義な時間でした。

登校の様子

2023年2月7日 08時03分

今朝は雨がやんでいたので、傘を持っての登校でした。

今日も朝から寒いですが、みんな元気にスタートを切っています。