お知らせ

「ふたなっ子サポーター」(ふたサポ)に11名の方に登録していただきました。ありがとうございます。

今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R6年度 二名小学校日記

自然科学教室

2024年5月11日 18時00分

自然科学教室の5月教室が番城小学校で行われました。

今日は、ミエル1ミリという、タブレット端末のカメラレンズに取り付けて簡易的な顕微鏡になる教具を使い、いろいろなものを見ました。

1講座目では身近なものを見ました。

IMG_9757

IMG_9751

2講座目では、ツツジの花の各部分を調べました。

IMG_9761

IMG_9762

3講座目は、宇和島水産高校の先生と生徒の皆さんにから、魚のうろこについて教えてもらいました。

IMG_9772

IMG_9776

IMG_9779

本日、3人が観察してまとめたものを紹介します。

4年生Mさんの作品

自然科学教室 自然科学教室R6_清家 稔_5月教室0511_1

自然科学教室 自然科学教室R6_清家 稔_5月教室0511_2

自然科学教室 自然科学教室R6_清家 稔_5月教室0511_3

6年生Cさんの作品

自然科学教室 自然科学教室R6_清家 稔_5月教室0511_1

自然科学教室 自然科学教室R6_清家 稔_5月教室0511_2

自然科学教室 自然科学教室R6_清家 稔_5月教室0511_3

6年生Tさんの作品

自然科学教室 自然科学教室R6_清家 稔_5月教室0511_1

自然科学教室 自然科学教室R6_清家 稔_5月教室0511_2

自然科学教室 自然科学教室R6_清家 稔_5月教室0511_3

小さい世界を拡大して観察する楽しさを味わいました。

5、6年生の音楽ではミニ発表会がありました。

2024年5月10日 15時14分

子どもたちが元気よく登校してきました。

CIMG3892

CIMG3893

CIMG3894

今朝も5年生の教室では、先生からのメッセージが黒板に書かれています。その中には、昨日のもみまきや地域の皆様への感謝の気持ち、そして運動会の練習で輝く5年生についての言葉がありました。

CIMG3895

CIMG3896

1校時は全校体育がありました。綱引きの練習がありました。威勢の良い掛け声です。

CIMG3897

CIMG3898

実際に綱を引いてみます。

CIMG3901

CIMG3902

CIMG3903

CIMG3904

CIMG3909

CIMG3908

全校リレーをしました。

CIMG3913

CIMG3914

CIMG3916

CIMG3917

CIMG3918

CIMG3920

CIMG3921

最後まで頑張って走り切りました。

CIMG3922

5、6年生の音楽の時間には、ミニ発表会に担任の先生と一緒に招待していただきました。

CIMG3923

子どもたちが「翼をください」の合唱や「星笛」のリコーダー曲を美しいハーモニーで披露しました。

CIMG3924

CIMG3925

CIMG3926

CIMG3927

CIMG3928

CIMG3929

たった1か月でここまで素晴らしい歌声やリコーダーの演奏ができるようになったことに驚きました。

CIMG3930

子供たちの前向きなやる気と素直な心が伝わる、素敵な音楽会でした。

本日、「二名小学校学校ガイド」を配布させていただきました。これは、昨日のPTA役員会でも紹介させていたき好評を得ました。二名小学校の年間行事や決まりなどが一目で分かるように工夫して作成しましたので、ご家庭の見やすい場所に貼っていただき、ご活用いただければ幸いです。また、この情報は二名小学校のウェブサイト(「What is二名小学校」のなか)にも掲載されています。今後も、より役立つ情報を提供できるよう努めてまいりますので、ご意見やご要望がございましたら、どうぞ学校までお知らせください。

今日で今週の授業がおしまいです。日曜日には奉仕作業が予定されています。雨の心配はありますが、どうぞご協力よろしくお願いいたします。

児童朝会、もみまきがありました。

2024年5月9日 16時22分

さわやかタイムは児童朝会がありました。校長先生からは二名小学校の校訓と教育目標についての話がありました。

CIMG3777

CIMG3776

校訓にある「明るく」は挨拶ができるなど「心」が元気であること、「かしこく」はしっかり学力を身に付けるなど「頭」が元気であること、「たくましく」は最後まで粘り強くやりとげ、新しいことにも挑戦をするなど「体」が元気であることなどの内容です。

CIMG3778

CIMG3779

CIMG3781

お家の方にも伝えてほしいと話していますので、ぜひ御家庭でも話題にしてみてください。

1校時は全校体育がありました。少し肌寒かったのですが、良い天気に恵まれ運動場で実施しました。スローガンも掲示していただき、運動会気分が盛り上がります。

CIMG3784

全校ダンスでの実際の場所での並び方確認と移動についての練習をしました。

CIMG3787

CIMG3788

CIMG3789

CIMG3791

CIMG3800

CIMG3802

CIMG3804

CIMG3807

1年生から4年生は運動会の練習で玉入れの練習をしていました。通常の玉入れ、かごを近づけての玉入れ、片付けの競争など、様々な形での対戦が楽しめます。

CIMG3815

CIMG3816

CIMG3821

CIMG3822

6年生は、外国語の学習をしていました。that's great!という表現でのジェスチャーを個人、ペア、そして、グループでも楽しみながら考えていました。

CIMG3829

CIMG3831

CIMG3834

5年生は、国語で「きいて きいて きいてみよう」というインタビューに関する単元でした。聞き手、話し手、そしてメモをとる人と、役割分担をして、学習を進めるようです。

CIMG3838

CIMG3839

昨日の委員会で、5月の誕生日の人達のお祝いのメッセージの掲示を仕上げてくれていました。

CIMG3840

昼休みの子どもたちの様子です。運営委員会児童は、廊下を走らない呼び掛けを考えたり、6年生ではお誕生会をするためのメッセージを用意してくれたりしていました。

CIMG3841

CIMG3843

CIMG3844

CIMG3845

CIMG3846

子ども主体での活動がすばらしいです。

3、4年生は、体育館で遊び係発案のゲームをしていました。最初は鬼ごっこ、次はドッジボールです。

CIMG3865

CIMG3869

CIMG3877

5年生は田植えに向けてもみまきに挑戦です。苗箱に土を均一に敷きます。

CIMG3853

CIMG3857

CIMG3859

その上にもみを撒きます。

CIMG3862

CIMG3861

最後に土を被せます。

CIMG3871

CIMG3873

初めて挑戦する子どもが多かったようですが、作業を見たことがある児童もおり、上手に活動をすることができました。

CIMG3881

CIMG3884

CIMG3888

CIMG3890

学校活動の支援員の皆様、ありがとうございました。

芽が出てくるのが楽しみですね。田植えは5月30日の予定です!

全校体育がありました。

2024年5月8日 15時15分

今朝の子どもたちの様子です。図書館が盛況でした。

CIMG3690

CIMG3691

5年生教室では、先生からのメッセージが黒板に書かれ、昨日の外国語の名刺交換のこと、5年生みきゃん通帳合計冊数が100冊を超えたことが示されました。

CIMG3693

全校体育は急に雨に見舞われたため、体育館で行いました。主任の先生からは、子どもたちが黙って集合し、自分たちで整列できていたことをほめてもらっていました。

CIMG3694

最初にラジオ体操の練習が行われ、6年生が代表として前に出ました。

CIMG3695

CIMG3697

全校ダンスの練習は今日はキラキラ輝くポンポンをつけてしています。

CIMG3700

CIMG3701

CIMG3702

CIMG3704

CIMG3705

CIMG3707

CIMG3708

CIMG3709

途中途中で水分補給の休憩を確保しています。

CIMG3714

ダンス最後の決めポーズをグループで相談します。

CIMG3715

CIMG3716

CIMG3717

CIMG3718

最後に一度通して踊りました。

CIMG3731

踊り場では5年生の図工作品が飾られていました。

CIMG3737

3、4年生は、理科の授業でした。先生が百葉箱の中に時計と温度計をセットし、5日分の変化を記録していただいたものを使って、それぞれが1日分のデータを担当し、気温の変化を表やグラフにまとめました。

CIMG3741

CIMG3742

3年生はひまわりの種まきを行い、その後はタブレットで記録を撮影しました。

CIMG3745

CIMG3746

教室の背面には図工作品が展示されていました。

CIMG3743

5、6年生は「星笛」という曲をリコーダーで演奏していました。金曜日には、ミニ音楽発表会が控えています。楽しみにしています。

CIMG3738

CIMG3739

CIMG3740

1、2年生は道徳の授業で、「きもちがよいのは」というテーマで、自分にできることを考えました。ワークシートには、早寝、準備、朝起きることなどが挙げられていました。

CIMG3748

CIMG3749

CIMG3750

5校時には内科検診がありました。

CIMG3755

6校時には委員会活動が行われました。4~6年生がそれぞれの委員会で様々な活動に取り組みました。

CIMG3759

CIMG3760

CIMG3762

CIMG3763

CIMG3764

明日は朝、児童朝会があります。内容をお家の人にも伝えてほしいと子どもたちに話しますので、ぜひ御家庭でも聞いてみてください。

GW明けの元気な子どもたちの様子です。

2024年5月7日 12時26分

朝は、全校体育がありました。みんなが体育館に集まり、ダンスの練習をしました。

CIMG3634

子どもたちはもう既にダンスを結構覚えていて、びっくりしました。元気よく、リズムに乗って踊っていました。

CIMG3636

CIMG3637

CIMG3638

CIMG3639

CIMG3640

CIMG3641

そこで、予定を前倒しして隊形移動もやってみました。

CIMG3646

CIMG3649

CIMG3650

CIMG3655

今週からは運動会の時間割が始まり、各学年で運動会の練習が本格化します。本番が待ち遠しいですね。

1年生は算数の授業で、並んだものが何番目にあたるのか、図を見ながら考えていました。右からも、左からも数えることができました。

CIMG3657

CIMG3658

2年生は算数で単元のまとめをしていました。できた人は、教頭先生に丸つけをしてもらいます。

CIMG3660

CIMG3661

こすもす、あおぞら学級では漢字のスキルに取り組んでいました。画数が多い漢字も頑張って練習しています。

CIMG3663

踊り場の2年生の掲示が可愛らしくできていました。

CIMG3665

3,4年生は算数の授業でした。4年生は表やグラフを使った学習、3年生は割り算のまとめをしていました。先生がいないタイミングでの学び合いや教え合いもさらに上手になってきています。

CIMG3666

CIMG3667

CIMG3668

CIMG3669

6年生は外国語の授業でした。"Where are you from? I'm from~. I live in ~." などの表現を用い、様々な表現活動を楽しんでいました。

CIMG3671

CIMG3672

CIMG3673

CIMG3675

5年生の外国語の授業の様子です。自分たちの好きなものをカードに書いて、担任の先生が人数分複製していただいており、子どもたちは自己紹介を楽しみながらカード交換をしました。

CIMG3682

CIMG3685

CIMG3686

CIMG3683

私も招待してもらい、全員と交流ができました。JETの先生からは、相手のことを思いやった声の大きさや速さで大変分かりやすかった、子どもたちからはこれまであまり知らなかった友達や先生のことを知ることができ、とても嬉しかったと感想が聞かれました。

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。