お知らせ

「ふたなっ子サポーター」(ふたサポ)に11名の方に登録していただきました。ありがとうございます。

今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R6年度 二名小学校日記

7月17日 その② 昼休みには踊りを教えていただきました。

2024年7月17日 17時38分

 7月17日その①でも紹介しましたが、今日、U-CATの夕方のニュースで二名小学校の子どもたちの予土線応援の様子が放映されます。また、早ければ明日の愛媛新聞の朝刊でも紹介される予定です。

CIMG7452

 あおぞらこすもす学級は図書館で卓球の練習を行いました。数回の練習でピン球を扱う力加減も上達し、随分と腕を上げています。

CIMG7478

 1年生は算数の授業を受けました。計算カードをバラバラにして再び組み直し、少し高いレベルに挑戦しています。

CIMG7479

 2年生も算数の授業でした。「買えますか?買えませんか」の単元では、計算をせずに概算で答えを見つける方法を学んでいます。

CIMG7480

CIMG7482

 3、4年生は算数の復習に取り組み、解き終えた児童は自分のタブレットで答えを確認していました。

CIMG7484

CIMG7485

 5年生は読書感想文を書くために、興味のある本を読んでいました。

CIMG7487

CIMG7488

CIMG7489

 6年生も算数のテストが終わった児童から読書に取り組んでいました。廊下にある興味深い本をその場で読み始める児童も見られました。

CIMG7493

CIMG7494

CIMG7492

 昼休みには三間町の輪の会の皆様が来てくださり、「お米さんありがとう音頭」と「三間町音頭」を教えていただきました。何度か踊ったことがある児童は、よく覚えていてとても上手でした。

CIMG7499

CIMG7500

CIMG7502

CIMG7507

CIMG7510

CIMG7511

CIMG7513

CIMG7522

CIMG7518

 今学期も残すところあと2日です。明日も暑くなりそうですが、元気に登校してくださいね。

7/17その① 予土線応援風景(U-CAT、愛媛新聞)が紹介されます!

2024年7月17日 12時17分

 今日は久しぶりに朝から青空が広がりました。しかし、気温が非常に高く、熱中症に注意が必要です。

CIMG7436

 子どもたちは元気に登校してきました。地域の皆様には、いつも安全に見守っていただき感謝しています。

CIMG7427

CIMG7433

CIMG7434

CIMG7435

 今日は11日に実施できなかった予土線応援風景の取材にU-CATと愛媛新聞の方々が来てくださいました。

CIMG7431

CIMG7429

 予土線が通る少し前から、大きなひまわりの間から子どもたちの顔が見えるように、位置をしっかりと決めました。上手に応援できるように、練習も行いました。

CIMG7441

CIMG7442

CIMG7446

 いよいよ予土線が大内駅に到着です!

CIMG7451

汽笛が鳴ると、子どもたちは「予土線がんばれー!!」と声を揃えて応援しました。大内駅を出発する際には「ばいばーい」と手を振って見送りました。

CIMG7452

CIMG7458

 予土線に乗って通学している高校生や乗客の皆さんも二名小学校の方に手を振ってくださり、子どもたちは大喜びでした。

CIMG7457

 一度教室に戻り、さらに取材を受け、応援しているときの気持ちなどについて堂々と述べることができました。

CIMG7469

CIMG7472

CIMG7475

 U-CATは本日夕方からのニュースで、愛媛新聞は早ければ明日の朝刊で応援の様子が紹介される予定です!!

1学期最後の1週間のスタートです。

2024年7月16日 12時13分

 今日も雨の天気となりました。1学期最後の1週間が始まります。

 明日は予土線の応援の様子を、愛媛新聞とU-CATに取材していただきます。手作りうちわの振り方にも慣れてきました。道路沿いのヒマワリも大輪の花を咲かせています。

CIMG7384

CIMG7385

CIMG7386

 リフレッシュタイムには分団会がありました。登下校の様子を振り返り、夏休み中の生活について考えました。

CIMG7390

CIMG7391

CIMG7392

CIMG7393

CIMG7394

CIMG7395

 4年生は理科の授業で、先週行った水のしみこみ方の実験結果をタブレットでまとめていました。

CIMG7396

CIMG7397

 3年生はヒマワリの観察を行い、メジャーを使ってヒマワリの高さを測り、撮影した画像をもとに観察記録を仕上げていました。

CIMG7407

CIMG7408

CIMG7409

CIMG7411

 6年生は今学期最後の外国語の時間で、JTEの先生に来ていただき、「What time do you get up?(何時に起きるのか)」という質問に英語で受け答えしていました。

CIMG7400

CIMG7401

CIMG7402

 5年生は社会の授業で、庄内平野の米作りについての学習でした。生産されたお米は全国各地に運ばれることについて学びました。三間で育ったおいしいお米もいろいろな場所に運ばれていますね。

CIMG7403

CIMG7404

CIMG7405

 1、2年生は音楽の時間で、発表会に招待してもらいました。

①「校歌」を元気よく歌うことができました。

CIMG7413

CIMG7414

CIMG7415

②「どんぐりぐりぐり」は鍵盤ハーモニカで上手に演奏しました。

CIMG7416

CIMG7418

③「もりのたんけんたい」は打楽器で3つのグループに分かれ、歌と打楽器で楽しく演奏しました。

CIMG7420

CIMG7421

CIMG7422

CIMG7423

1年生も2年生も、この数か月で多くのことができるようになり、成長を感じました。

 4年生が「二名っ子新聞」を校長室に届けてくれました。

CIMG7424

 新聞には、校長室でのインタビュー内容、アンケートを作成して調査した結果の分析、おすすめの本などの記事が掲載されています。また、自分たちで作成した4コマ漫画、イラスト、グラフなども上手にレイアウトされており、大変レベルの高い新聞に仕上がっており、感動しました。

CIMG7426

 1学期は残すところあと3日となります。

 

水泳練習、13日の会の活動がありました。

2024年7月13日 21時41分

 今日は土曜日に水泳練習が行われました。雨の休日にもかかわらず、6人の先生方が見に来てくださいました。スタート、ターン、タイム測定、インターバルなどの練習を行いました。

CIMG7363

CIMG7365

CIMG7366

CIMG7367

CIMG7368

CIMG7372

 水泳大会まで残りわずかです。今日いただいたアドバイスをしっかりと身に付け、さらにレベルアップして本番に臨みましょう。

 3時ごろからは「13日の会」の方々に多数お越しいただき、校内の環境整備をしていただきました。皆さんが必要な道具や用具を持参してくださり、作業が進みました。

CIMG7374

CIMG7376

CIMG7377

CIMG7378

CIMG7379

CIMG7380

CIMG7382

CIMG7383

CIMG7381

 約1時間で運動場周辺はすっかりきれいになりました。

 気持ちよい環境の中で、夏休み前の1週間のまとめの活動ができます。ありがとうございました。

ロング昼休み、すくすく団ごとに遊びを楽しみました。

2024年7月12日 14時06分

 今朝も1・2年生が予土線の汽車に手作りのうちわを持って応援していました。

CIMG7284

CIMG7282

CIMG7286

 前回取材予定の日は荒天のため予土線が運休しましたが、来週17日にU-CATと愛媛新聞社に取材に来ていただく予定です。

 さわやかタイムの時間は、5年生は「天声こども語」の視写、6年生はeライブラリやエイリスなどを使用し、イヤホンをして英語の学習に取り組んでいました。

CIMG7288

CIMG7289

 授業の様子です。

 5年生はユニバーサルデザインについて図書館で本を調べ、その後インターネットで調べたことを加え、身の回りのたくさんの工夫に気づいていました。

CIMG7300

CIMG7302

CIMG7315

CIMG7316

CIMG7317

 あおぞら・こすもす学級では、バドミントンをしていました。

CIMG7303

 6年生は算数の授業で、さまざまな条件を考えながら樹形図を作り、問題解決に取り組んでいました。

CIMG7307

CIMG7305

 3・4年生は国語の授業でした。4年生は校長先生にインタビューする新聞をまとめ、3年生は仕事について調べたきっかけや調べ方、わかったことなどをまとめていました。本やインターネットだけでなく、実際に家族に聞いたりすることで、充実したまとめができていました。

CIMG7309

CIMG7310

CIMG7311

 1年生は算数で「かずしらべ」の学習をしていました。果物の数を表に表し、一番多いものはどれか、他と比較しながら考えました。

CIMG7313

 3年生は理科の授業で、小さな卵からずっと育てて観察してきたモンシロチョウが成虫になり、青空に返しました。

CIMG7319

CIMG7326

CIMG7329

 3・4年生は外国語活動の時間で、ALTの先生にも来ていただき、楽しく英語に親しんでいました。

CIMG7332

CIMG7333

 昼休みからはロング昼休みで、すくすく団ごとに活動をしました。人狼ゲーム、ジェスチャーゲーム、クイズなど、班ごとにリーダーが用意したゲームを全校で仲良く楽しんでいました。

CIMG7336

CIMG7339

CIMG7340

CIMG7341 

CIMG7342

CIMG7343

CIMG7345

 夏休み中にHPで公開する写真も撮影しました。公開される日をどうぞお楽しみに。

 2年生の子どもたちが学校で取れたミニトマトを持ってきてくれました。おいしくいただきました。

CIMG7346

 放課後には水泳練習が行われました。いよいよ大会まで日数が少なくなってきました。今日は二名小学校のスイミングキャップをかぶっての練習もしました。おそろいのキャップだとさらに一体感が高まりますね。

CIMG7348

CIMG7349

CIMG7351

CIMG7352

CIMG7353

CIMG7354

CIMG7355

 いよいよ1学期も残すところ来週のみとなりました。暑い日が続くことが予想されますので、週末も熱中症にお気を付けください。3連休を挟んだ来週16日に、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。