お知らせ

「ふたなっ子サポーター」(ふたサポ)に11名の方に登録していただきました。ありがとうございます。

今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R6年度 二名小学校日記

3月14日 1年間のまとめの時期になりました。

2025年3月14日 10時49分

今日は少し雲がかかっていますが、気温は高めです。

子どもたちは元気に登校してきました。

CIMG6657

CIMG6659

昨日13日の会の皆さんが環境整備をしてくださったおかげで、校門から児童玄関までもとても気持ちよくなりました。

CIMG6656

委員会の児童も、水やり当番の児童も頑張ってくれています。

CIMG6661

CIMG6662

1・2年生は、生活科、学級園での活動です。この1年間、大切に育ててきた野菜の収穫です。

CIMG6667

CIMG6668

CIMG6670

CIMG6675

CIMG6676

まずは、全員で白菜を手に持ち、記念写真を撮りました。

CIMG6681

あおぞら・こすもす学級では、2人とも算数の授業でそろばんの学習をしていました。

CIMG6683

4年生の算数では、まもなく5年生に進級するための学年まとめの単元に取り組んでいました。食品に関する数値をもとに、問題を解いていました。算数でもSDGsについて考えます。

CIMG6684

CIMG6685

CIMG6686

CIMG6687

5年生は、算数で数値の変化を表に整理し、決まりを見つける学習に取り組んでいました。

CIMG6688

CIMG6690

6年生の教室でも、算数の1年間のまとめを学習帳を使って進めていました。

CIMG6693

CIMG6694

3・4年生は本年度最後の外国語活動の時間でした。今回は3年は担任の先生、4年はALTの先生と支援員の先生が関わっていただきました。

CIMG6698

CIMG6699

CIMG6700

CIMG6701

今日の給食です。

【中学卒業お祝い献立】

キムタクごはん

鶏肉の竜田揚げ

海藻サラダ   ABCスープ

CIMG6703

お昼から3・4年生の児童が図工の授業で作成した飛び出すメッセージカードを届けてくれました。これまでお世話になった先生や友達などに、感謝の気持ちを伝えるものだそうです。とてもうれしいです。ありがとう。

CIMG6704

5・6年生の教室では、図工や書写の作品が掲示から外され、そろそろ持ち帰る準備が進められています。

CIMG6692

CIMG6695

本年度も残り2週となりました。本年度のゴールが近づいていることを改めて感じます。

来週も元気に登校してくださいね!!

3月13日 本年度最後の朝ボラで熱心に活動しました。 13日の会の皆様も、ありがとうございました。

2025年3月13日 14時19分

今日は、気温も穏やかで、心地よい朝のスタートとなりました。子どもたちは元気よく登校してきました。朝の水やりをしっかりしてくれています。

CIMG6574

CIMG6576

今朝は本年度最終となる29回目の朝のボランティア活動があり、卒業式・修了式を迎える体育館の窓をきれいにしました。

CIMG6579

CIMG6580

CIMG6583

CIMG6584

CIMG6589

時間いっぱいまで、それぞれ自分が決めた場所で頑張り、さらに担当委員会以外の児童も手伝ってくれるなど、気持ちの良い対応が見られました。

CIMG6597

CIMG6598

CIMG6599

CIMG6591

卒業を迎える6年生のある児童は、今度入学してくる新1年生のために、手作りのプレゼントをコツコツと作り、先生に手渡してくれました。とても温かい気持ちになりますね。

CIMG6577

CIMG6600

あおぞら・こすもす学級の子どもたちは、体力作りの一環でバスケットボールに挑戦していました。2人とも、なかなか素晴らしいセンスを持っています。

CIMG6601

CIMG6602

1・2年生は図工の授業で、「窓のある建物」という単元に取り組み、カッターナイフの使い方を確認していました。

CIMG6605

CIMG6606

教室前の椅子には子どもたちのかわいらしい作品が座っていました。

CIMG6604

3・4年生では国語の授業が行われ、3年生は『もちもちの木』の豆太についての感想を書いていました。4年生は、学習のポイントをノートにまとめ、終わったはタブレット操作に取り組んでいました。

CIMG6607

CIMG6608

CIMG6609

CIMG6610

5年生は算数の授業で、速さについての学習を終えた後、ドリルを進め、互いに確認し合っていました。

CIMG6611

CIMG6612

CIMG6613

6年生は卒業に向けて、"内緒の相談"をしていたようです。…失礼しました!

CIMG6615

4校時に、1・2年生の音楽の授業で1年間のまとめとして発表会が行われました。
先生方や支援員の先生、あおぞら・こすもす学級のみんなが招待され、温かい雰囲気の中で発表が行われました。

CIMG6618

CIMG6619

最初の演奏は「ほしのおんがく」です。
子どもたちは3人1組のグループを作り、それぞれが考えたメロディーをつなげて演奏しました。グループ全体の音が重なり、最後には全員の演奏が一つになって、厚みのある素敵な曲になりました。

CIMG6621

CIMG6622

CIMG6623

次に演奏したのは「汽車は走る」です。
それぞれ担当した楽器の音が美しく重なり、心地よいハーモニーが生まれました。

CIMG6626

CIMG6627

CIMG6628

CIMG6629

最後に、卒業式でも歌う「はじめのいっぽ」をみんなで合唱しました。

CIMG6630

CIMG6631

CIMG6632

CIMG6636

1年間の学びと成長が感じられる、心温まる音楽発表会となりました。

今日の給食の献立は

七穀ごはん

ビーフカレー

アメリカンサラダ

フルーツポンチ です。

CIMG6616

今日は木曜日ですので昼休みが長い日となります。すくすく団で集まり、相談した遊びをします。

CIMG6639

CIMG6640

CIMG6641

CIMG6642

CIMG6643

CIMG6644

CIMG6645

今日も鬼ごっこ系の遊びが多いようですね。

CIMG6650

CIMG6649

CIMG6651

CIMG6652

みんな楽しそうです。

15時からは、13日の会の皆様に来ていただき、2か月に1回の環境整備をしていただきました。

IMG_5098

子ども達は、下校の際に「いつもありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えていました。

IMG_5100

IMG_5104

植え込みの剪定と草引きを中心にしていただきました。

IMG_5108

IMG_5110

IMG_5111

朝ボランティアや13日の会の皆様によって、卒業式に向けての環境がかなり整いました。たくさんの方々に6年生の卒業を祝っていただけることを、本当に有難く思います。

3月12日その② 笑顔の会閉講式がありました。

2025年3月13日 10時24分

夕方、波岡の集会所にて「笑顔の会」の本年度の閉講式が行われました。

CIMG6521

はじめに、校長先生と会長さんから、この1年間の活動を振り返るお話がありました。保護者の皆様からもお話をしていただきました。

CIMG6525

CIMG6527

続いて、子どもたちが「心に残ったこと」「学んだこと」について、それぞれ作文を発表しました。

CIMG6544

CIMG6545

CIMG6546

CIMG6547

その後、会長さんから記念品が贈られました。

CIMG6539

CIMG6543

また、3月末で卒業する児童が感想を発表し、記念品を受け取りました。

CIMG6548

CIMG6552

集合写真です。

CIMG6554

最後にお楽しみのお菓子まきがありました。

CIMG6568

CIMG6569

この1年間、「学習」「仲間づくり」「地域を知る」「差別に負けない心を育てる」という4つの柱を大切にし、運営委員や保護者の皆様の支えのもと、充実した活動を行うことができました。

CIMG6573

来年度も多くの児童が参加し、ともに学び合えることを願っています。

最後に、1年間活動を支えてくださった皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

3月12日 春の花々がきれいに咲いています。

2025年3月12日 16時19分

今朝の子どもたちの活動の様子です。

図書館では、委員会の児童が貸し借りの仕事をしてくれていました。

CIMG6465

CIMG6466

1・2年生のベランダでは、朝の予土線応援活動が行われていました。

CIMG6469

CIMG6470

菜の花がきれいに咲きそろう中、今日は「カッパうようよ号」の列車を見送り、汽笛のお返しをしてもらいました。シャッターチャンスを逃さず、写真を撮る児童もいました。

CIMG6471

5年生の教室では私の姿を見る前に挨拶をしてきた児童がいました。気配を感じたのだそうです。

CIMG6472

6年生はeライブラリの記事を見ていました。昨日の二名小HPを見ている児童もいました。

CIMG6473

1年生から4年生は、フリスビーを使ったゴールゲームに挑戦しました。3つのグループに分かれてゲームを楽しみましたが、ボールではなくフリスビーを使うことで抵抗感が薄れ、思い切って安全にプレーすることができていました。

CIMG6474

CIMG6475

CIMG6479

CIMG6481

CIMG6483

5年生は算数の授業で、〇や△を使った式を学び、伴って変わる量について一生懸命考えていました。

CIMG6487

CIMG6489

CIMG6490

3・4年生の音楽では「アルルの女」の曲を鑑賞しました。フルートの響きを聴きながら、「自分たちが吹いているリコーダーの感じと似ている」といった感想を発表する姿も見られました。

CIMG6500

CIMG6501

CIMG6502

CIMG6503

5・6年生も音楽の授業がありました。5年生にとっては、本年度最後の音楽の時間です。リコーダーで「星笛」、そして「故郷の人々」では和音での演奏に挑戦し、頑張って取り組んでいました。

CIMG6505

CIMG6506

CIMG6508

CIMG6509

CIMG6510

CIMG6511

授業の最後には、お世話になった音楽の先生へ感謝の気持ちを込めた温かいメッセージを贈り、記念写真も撮影しました。

CIMG6513

CIMG6517

今日の給食の紹介です。

きなこ揚げパン

キャベツとりんごのサラダ

ポークビーンズ

CIMG6512

二名小学校では、春の訪れを感じさせるたくさんの花が咲いています。校内の至る所で菜の花が美しく満開を迎え、畦地梅太郎の石碑のそばにある梅も見頃を迎えています。

CIMG6492

CIMG6493

CIMG6494

CIMG6499

学級園近くの桜(何桜でしょうか?)の花も、少しずつ咲き始めました。

CIMG6496

CIMG6498

さらに、今まさに満開を迎えている校内の「すくすくの花」も見ごたえがありますね。

CIMG6491

6年生の卒業式まで、授業日は残り6日となりました。

3月11日 本日の学校の様子です。

2025年3月11日 11時14分

今日は雨が降っています。今週は少し雨の日が多くなりそうです。

CIMG6384

朝の図書館では、新しい委員の子どもたちが活動していました。特に5年生がたくさん本を借りに来ており、委員の子どもたちは嬉しそうに対応していました。

CIMG6385

CIMG6386

朝の2年生教室では腕相撲が行われていました。一番強いのは誰でしょうね。

CIMG6387

CIMG6388

また、さわやかタイムには読み聞かせも行われました。2年生の中には、今日読んでもらった本の作者の他の作品を読んだことがある子も多くいたようです。

CIMG6391

CIMG6392

あおぞら・こすもす・1年生です。

CIMG6393

3・4年生は「ホラマネハウス」の係の人による怖い話の読み聞かせがありました。教室を暗くして雰囲気たっぷりでした。

CIMG6397

CIMG6398

5年生は、自分たちで選んだ本を読み進めていました。これまで読んだことのないジャンルの本にも挑戦しているようです。

CIMG6401

6年生は、「二名に伝わるうすひき唄」についてのお話を聞き、CD化された唄も鑑賞しました。先日の餅つき大会では、地域の方に大豆をひいていただきながら実際に歌を聞かせていただきましたね。

CIMG6404

CIMG6403

今日は3・4年生の複式の授業を公開していただき、職員が研修を深めました。

CIMG6409

CIMG6410

まずは導入でチャットGPTを活用し、そろばんやプログラミングの良さを学ぶ活動からスタートしました。

4年生は、プログラミングの学習を行います。

CIMG6416

CIMG6434

3年生はそろばんの学習です。

CIMG6429

CIMG6424

CIMG6431

デジタル教科書を効果的に活用し、子どもたち自身が問題を把握し、必要な箇所をチェックしながら学習を進めています。教科書を操作する児童は席替えの度に交替をするようです。子どもたち同士で説明し合い、納得のいく答えを探す場面も多くみられました。子どもたち自身で学びを調整し主体的に取り組んでいることを強く感じました。

6年生は外国語の授業がありました。今日はJTEの先生による最後の授業です。「マイ・ベスト・メモリー」というテーマで、修学旅行などの思い出を伝える方法を学びました。

CIMG6445

CIMG6446

CIMG6447

次の時間は5年生の外国語の時間でした。宇和島市の自分たちのお気に入りの場所などを全員交流を目標に友達と説明しあっていました。

CIMG6454

CIMG6456

CIMG6460

CIMG6462

今日の給食の献立は

鯛のマヨネーズ焼き

ごまじょうゆあえ

パンプキンスープ です。

CIMG6464

校校長室前の「すくすく団」のコーナーに、「すくすくの花」が飾られています。これは、子どもたちの感謝の気持ちを花で表したものです。運営委員会の児童を中心に、休み時間ごとに少しずつ掲示作業を進め、3時間目の休み時間についにすべての花をつけ終わりました。

CIMG6408

CIMG6440

CIMG6448

CIMG6451

カラフルで賑やかな展示になり、温かい雰囲気です。

R5年度 二名小学校日記

今月の話題 

2024年3月27日 10時00分

3月12日の話題です。5年生が家庭科で白玉団子を作りました。

IMG_6128

IMG_6131

IMG_6783

IMG_6787

IMG_6133

IMG_6791

IMG_6135

IMG_6139

IMG_6143

IMG_6145

IMG_6146

IMG_6147

私も食べさせてもらいましたが、とてもおいしくできていました。ぜひ家でも作って、家族に食べてもらいましょう。