卒業まで残りわずかとなった6年生のために、本日はバイキング給食を用意していただきました。図書室には、調理員の皆さんが心を込めて作ってくださったたくさんの料理が、所狭しと並べられました。


私もこれまでの教員生活でバイキングを経験したことはありますが、これほど豪華で品数豊富なバイキングは初めてでした。



子どもたちは笑顔でおいしい料理を味わい、自由におかわりできると知ると、お気に入りの料理をたくさん取ったり、添えられた旗を集めたり、デザートを楽しんだりと大いに盛り上がりました。






料理の量はとても多く、子どもたちは頑張って、いつもの3倍は食べていたように思います。食事の合間には、懐かしい修学旅行の話に花を咲かせる場面もありました。
給食後はみんなで片付けをしました。

調理場の皆さん、本当にありがとうございました。
昼休みには明日の6年生を送る会に向けて、5年生が会場の準備をしてくれていました。




今朝の登校中は、一時的に風が強く吹くこともありましたが、子どもたちは元気よく登校してきました。新しい班長もやる気を見せてくれています。


傘立てを見ると、どの学年もきちんと整然と並べており、とても気持ちのよい朝を迎えました。


委員会の児童は、6年生の指導を受けながら、それぞれの役割をしっかりと果たしてくれています。

各教室の朝の様子を見て回ると、元気なあいさつの声が響き、荷物の片付けなどにも進んで取り組んでいました。




今朝もたくさんの子どもたちが図書館を訪れ、本を楽しんでいました。委員会の児童も、利用者のサポートを頑張っていました。



朝のさわやかタイムでは、1・2年生が学級園で大根を収穫しました。自然の恵みと、子ども達と教頭先生の愛情をたっぷり受けて育った立派な大根が次々と抜かれ、子どもたちの歓声が上がっていました。







ぐるぐる回って遊んでいます。

収穫した大根は、みんなできれいに洗い、ニンジンと一緒に教室の前に並べて乾かしています。


3・4年生は体育館で「6年生を送る会」の練習をしていました。どのような発表になるのか、今から楽しみですね。


とてもきれいに礼がそろっていてびっくりです!

青空・コスモス学級では、お雛様の飾りを作っていました。

1年生は算数の授業で、「買えますか? 買えませんか?」という内容の学習で、所持金で品物が買えるかどうか、理由を考えながら判断する力を養っていました。


2年生は算数の時間に、紙テープを「1/2」「1/3」「1/4」などで切り分け、体感を通して学んでいました。


3・4年生はビデオメッセージでしょうか、録画をしていました。教室に残った児童はタイピングをしていました。1分間に280文字を打てる児童も誕生しています。大人でも漢字を含め50文字以上入力できると実用レベルといえるそうで、児童の入力の速さには驚かされます。もう大人もかないません。



5年生は国語の授業で「もう一つの物語」という単元に取り組んでいました。これまで読んだ物語の構成を工夫し、新しい物語を創作する学習をしています。


6年生は、「6年生を送る会」でゲームに参加するメンバーを決めたり、グループでさまざまな相談をしたりしていました。



日も雨の中の登校となりました。


登校班、委員会などの引き継ぎも進み、6年生から下級生へとバトンが渡され、6年生は温かく見守ってくれています。朝、昇降口では、子どもたちがしっかりと傘の水滴を振り落としてから校内に持ち込みました。また、自分の傘だけでなく、友達の傘を並べてくれる子どももおり、その心遣いがとても気持ちよく感じられました。



地域の読み聞かせの方々から、今年も6年生の似顔絵を描いていただきました。踊り場に掲示していただきました。

図書委員会の新メンバーも、さっそく本の受付業務に取り組んでいました。


朝の登校時の挨拶はもちろん、校内でも気持ちの良い挨拶が交わされています。私の姿を見つけたり、声を聞きつけたりして、進んで挨拶をしてくれる子どもたちもたくさんいました。5年生は、窓から顔を出して元気に挨拶をしてくれました。どの教室からも気持ちの良い挨拶が聞こえ、学校全体の雰囲気がとても明るく感じられます。




朝の時間には、読み聞かせが行われました。子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で、集中してお話を楽しんでいました。






そのあとには地域の方20人の掲示も見ていただきました。


3・4年生では係児童による背面黒板の絵が完成したようです。


教室前の掲示スペースには、4年生が国語の授業で作成したオリジナルの物語が掲示されていました。

5年生は、それぞれが選んだ本に集中して読書をしていました。

6年生は、eライブラリでニュース記事を読んでいました。子ども新聞の小学生向けの記事だけでなく、社会問題に関する少し難しい内容の記事にも積極的に目を通しており、これまでの学びの積み重ねを感じました。

カウントダウンも進み、卒業までの日数も少なくなってきました。

体育館では卒業式の練習が行われていました。今回は卒業証書授与の練習です。前回お話をさせていただいた「礼」「返事」は見違えるほど立派になっていました。6年生のやる気と素直に指導を受け入れる温かさを感じました。



今回は練習後、思いを伝えるための「言葉」についてお話をしました。
下校前には宇和島市の法人会の会長さんにも来ていただき、絵はがきコンクールで入選をした6年生児童の表彰式をしていただきました。おめでとうございます!



午後からは本年度最後の懇談会が行われました。子どもたちの1年間の頑張りと成長をお伝え出来たのではないかと思います。ご来校くださいましてありがとうございました。夜には統廃合に関する説明会が予定されています。
今日は激しい雨と風の中での登校となりました。交通指導員の方にも、校門付近で見守りをしていただきました。こうした悪天候の中でも、子どもたちの元気な挨拶に励まされます。

雨に濡れながら登校してきた子どもたちですが、傘をきちんと並べている学年もあり、その姿勢が素晴らしいと感じました。

教室の前では、子どもたちが濡れた服を着替え、並べて乾かしていました。

あおぞら・こすもす学級は予土線を使って宇和島での校外学習に出発しました。1・2年生が見送りをしてくれました。















5・6年生は体育館でタグラグビーに取り組んでいました。班ごとに作戦を立て、協力しながらボールをゴールまで運んでいました。







1年生の算数の授業では、じゃんけんを使ったマス目のゲームに取り組んでいました。途中までは一方的な展開でしたが中盤には追い付き、最後の1マスで勝負が決まるという白熱した展開に。まさに名勝負でした。


2年生は算数の授業でした。「半分の大きさ」を数字で表す学習も行われていました。具体的なものを操作しながら学ぶことで、より分かりやすく、楽しく学習が進んでいました。



校内の様子を見てみると、踊り場には、あおぞら・こすもす学級の作品、1年生の自主学習の成果、そしてイラストクラブの作品が飾られていました。



朝の4年生の算数の授業では、直方体の見取り図について学んでいました。特に、見えない部分を点線で表すことを重点的に確認していました。


3年生は、🔲を使った式を学習し、わからない部分を🔲を使って考える学習をしました。



全校での使用が始まってからしばらく経ち、子どもたちは工夫しながら新しい遊びを生み出しています。今日はドッジボールやバスケットボールをはじめ、フリスビーやバドミントンなど、それぞれが楽しそうに遊んでいました。








5校時の終わりのチャイムが鳴った後、あおぞら・こすもす学級の児童が帰って来ました。



6校時は委員会活動がありました。3月は来年度に向け、新しいメンバーでの活動が開始されます。6年生は1か月の間、下級生のお世話をしてくれることになります。活動についての説明や当番日の決定など、これから活動をする上で必要なことを確認していたようです。







昨年11月に6年生が県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTO P!デイplus」に参加しました。この授業はいじめの起きにくい学校づくりを 社会全体で推進するため、児童生徒の主体的ないじめ防止活動を県全体に普及 啓発することを目的としています。 その活動について紹介いただいた「えひめ愛顔の子ども新聞」のデータが届きましたので、HPにて紹介いたします。
R6 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf
今朝も子どもたちは元気に登校してきました。先日の避難訓練でお世話になった駐在所長さんが見守り活動をしてくださいました。


また、児童玄関に掲示している地域の方々の紹介の掲示も見ていただきました。このコーナー前には多くの子どもたちが集まっていました。「この人知ってる!」「10人は知ってるよ!」と、楽しそうな声が聞こえてきました。





子どもたちが名前を覚え、挨拶できるようになると素晴らしいですね。
朝、たくさんの子どもたちが図書館へ本を借りに来ていました。写真を撮った時点で人数を数えると、全校児童の半分以上が図書館に集まっていることになります。


今朝は「視写」の学習がありました。どの学年も集中して取り組んでいます。







6年生はeライブラリの新聞記事を読みながら、興味のある分野を広げていました。

1〜4年生は体育の授業で、長縄跳びに挑戦しました。2つのグループに分かれ、みんなで声をかけながら練習し、どちらのグループも10回以上跳ぶことができたようです。




5・6年生は、本年度最後の調理実習を行いました。今回は、前回計画を立てたホットケーキ作りです。それぞれが工夫しながらトッピングを考え、楽しく調理を進めていました。





実習後、グループで楽しく会食をしました。





校長室にも一つ、届けてくれました。ホットケーキへのにこにこマーク、そしてお皿の方にもデコレーションをしてくれていました。とてもおいしくいただきました。ありがとう!!

3時間目には、3・4年生の音楽の授業がありました。卒業式で歌う『はじめの一歩』や、合奏曲『ラ・クンパルシータ』を披露してくれました。音楽室いっぱいに広がる美しい歌声、そして力強さと美しさを兼ね備えたハーモニーが、とても素晴らしかったです。








1・2年生の児童も招待していただき、素敵な演奏を鑑賞させていただき、演奏会後の感想発表も頑張りました。


いよいよ今日で2月も終わりです。明日からは3月、暦の上では春になりますね。