先日、3月21日に松山市で開催された公益財団法人 関奉仕財団主催の「教育文化奨励賞・社会福祉奨励賞」の表彰式において、「二名小米作りの会」が教育文化奨励賞を受賞しました。代表者の方々2名が松山に赴き、この栄誉を受けました。


この賞は、教育文化や社会福祉の分野で長年にわたり地道な活動を続けている個人または団体に贈られるものです。式典には、愛媛県教育委員会教育長をはじめ、各メディア関係者や大企業のトップなど、名誉ある来賓が参加する中、代表の渡邊さんが表彰を受け、その後、感謝の意を込めた挨拶をされました。





35年以上にわたり二名の子どもたちのために米作り活動を続け、子どもたちに地元二名への愛情や自然への感謝の気持ちを育んでこられたことに、改めて深い感謝の意を表するとともに、こうして大きな会での表彰を受けられたことを、心より嬉しく、誇りに思います。本当におめでとうございます。

来年度も、5年生を中心に米作りを通じた学習を行う予定です。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
今日は卒業式前の授業日でした。6年生にとっては、やることやることが「小学校生活最後」となりました。
最後の式練習


在校生は、精一杯の声でお別れの言葉を6年生に伝えました。


6年生の言葉もとても立派でした。


最後の給食
今日は今年度最後の給食でした。
「今日は、小学卒業・修了お祝い献立」ということで、ごはん、豆腐入りハンバーグ、ケチャップソース、スパゲッティサラダ、コーンポタージュ、お祝いクレープでした。みんな大好きなメニューです。





学校での歯磨きも最後です。

落書きも最後?

返却も最後です。

1・2年生は、「1年間ありがとうございました。」と用務員さんに感謝の気持ちを伝えていました。

6年生は、「6年間ありがとうございました。」と伝えたかな?

1~3年、6年生が下校後、4・5年生で式場準備をしました。
今回は、保護者、地域の方にお手伝いをお願いしたところ、保護者3名、地域の方2名に協力していただきました。



4・5年生は、お世話になった6年生のために、献身的に作業をしてくれました。





教室の飾り付けも華やかにできていました。



保護者の皆様、地域の皆様の御協力のおかげで、体育館の作業は予定よりかなり短時間でできました。協力していただいた5名の皆様、本当にありがとうございました。
余った時間は、運動場の草引きをしてもらいました。

式場の準備は整いました。

体育館は、卒業生が入場するのをひっそりと待っています。

お世話になった6年生に感謝の気持ちをしっかり伝えて、すばらしい卒業式にしましょう。
今朝も遠くの山々は白く染まり、寒い一日の始まりとなりました。


図書館には、今日もたくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。


朝のさわやかタイムの様子です。
6年生は、卒業まであと3日(今日を含めて)となり、先生方へのメッセージカードを書いていたようです。


5年生は、朝の活動が始まる前の時間を静かに過ごし、自分たちで考えながら待機していました。時間になると、読解力向上のためのスキルに取り組んでいました。


3・4年生は、「あかねこスキル」に挑戦し、本日、スキル最後のテストに臨んでいました。


1・2年生は、卒業式に向けた最終確認をしていました。



あおぞら・こすもす学級では算数の学習、メッセージ作成をしていました。

また、2年生は生活科の授業で「これまでの私・これからの私」をテーマに発表会を行いました。子どもたちは、冊子や年表の形、すごろくの形など、工夫を凝らした方法で自分の成長の歩みを表現していました。





保護者の方々、市議さんにもご参加いただき、温かい感想をたくさんいただきました。

6年生は、謝恩会の準備を進めた後、お世話になった教室を心を込めて掃除していました。



5年生の理科の授業では、「ものの溶け方」について学び、ミョウバンをグループで協力しながら溶かしていました。現在、スプーン13杯から14杯の量が溶けているようです。どこまで溶けるのでしょうか。



3・4年生の音楽の授業では、「ラ・クンパルシータ」のバンドネオン(アコーディオンの前身のような楽器)の演奏を鑑賞した後、この1年間で学んだ「エーデルワイス」や「ドレミの歌」を歌いました。




学年ごとに、それぞれの学びを深めながら、この1年間の成長を振り返る姿が見られました。卒業や進級に向けて、残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。
今日の給食のメニューです。
ゆかりごはん
いかのさらさ揚げ
ブロごまサラダ
きのこのみそ汁

6年生の小学校での給食はあと1回となりました。明日は春分の日です。昼と夜の長さが等しくなる日で、「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」日であると定められています。
遠くには雪化粧をした山々が広がっています。子ども達が登校してきました。


校門を入ってすぐの梅の花を見つけ、話題としている児童もいます。

今日は、本年度最後の読み聞かせの日でした。

5年生のクラスでは、3月11日の東日本大震災に関するお話を語り聞かせしていただきました。


6年生は、さわやかタイムまでの間、廊下でいつものように集まり、本を楽しんでいました。その後は、読解力を高めるスキルに取り組みました。


3・4年生の様子です。


あおぞら・こすもす学級と1年生のクラスでは、クジラが描かれた大きな絵本の読み聞かせをしていただきました。


2年生は体育館で卒業生を紹介するプレゼンを見ていました。


この1年間、読み聞かせを続けてくださったおかげで、子どもたちは穏やかな環境の中で、気持ちのよい朝のスタートを切ることができました。また、心の成長にもつながり、本当に感謝しています。
2時間目には、在校生による卒業式の練習が行われました。





リフレッシュタイムには、本年度お世話になったもうお一人の養護教諭の先生とのお別れをしました。子ども達にも積極的に関わっていただきました。ありがとうございました。


3校時には卒業生による式の練習を行いました。







歌や言葉、呼びかけなど、卒業生、在校生ともに見違えるほど上達していたように思います。24日は素晴らしい式になりそうです。
今日の給食です。
あんかけ
肉うどん
小松菜サラダ
にんじんケーキ です。

今日は、朝から雪が舞う中での登校となりました。雪の中、見守りをしてくださった皆さま、ありがとうございました。


本日は、中学校の卒業式に参列させていただきました。厳かな雰囲気の中、とても格式高い式が執り行われました。式辞や答辞を通じて、子どもたちが3年間充実した学校生活を送ってきたこと、そしてそれをしっかりと受け継ごうとする在校生の思いが伝わってきました。

式の後には、卒業生による卒業演奏が行われました。3年間の思いがたくさん込められた、感動的な演奏でした。

二名小学校6年生も、いよいよ来週には卒業を迎えますね。2校時には式練習を行いました。



式の練習後には本年度お世話になった養護教諭の先生とのお別れをしました。おかげさまで全員元気でこの1年間楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。


1年生から4年生は、体育館でボールゲームを楽しみました。ドッジボールのように、たくさんのボールが飛び交う中、それを避けながら最後まで残ろうと奮闘する子どもたちの姿が印象的でした。最後に勝ち残ったのは誰だったのでしょうか?






5・6年生は算数の授業でした。5年生はグループに分かれて学習を進め、6年生はそれぞれ学習帳に取り組んでいました。






今日の給食です。メニューは
ごはん
春巻き
くらげともやしのサラダ
麻婆豆腐 でした。

昼休みには代表委員会がありました。新運営委員会のメンバーも頑張りました!



また、体育館では、バスケットやドッジボール、バトミントンと子どもたちが安全に気を配りつつ楽しく過ごすことができました。





