お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

5liYkw0eQJYTqBw1758185327_1758185353

R7年度 二名小学校日記

9月30日 読書の秋、学びの秋ですね。

2025年9月30日 13時53分

今朝方はずいぶん気温も下がり、いよいよ秋本番というところでしょうか。

CIMG4212

今日の「さわやかタイム」では、各学年が読み聞かせを楽しみました。

1・2年生は、NHKの連続テレビ小説でも話題となった、やなせたかしさんの『アンパンマン』の初版、1973年の絵本をボランティアの方に読んでいただきました。

CIMG4214

CIMG4215

3・4年生は音読係によるクイズの本を楽しんでいました。

CIMG4219

CIMG4220

5年生は『よだかの星』を題材に物語の世界に触れていました。

CIMG4221

CIMG4222

教室後方では集団宿泊の新聞づくり、背面黒板では大洲の3つの目標について書かれています。

CIMG4224

CIMG4225

6年生は『賢者のおくりもの』を集中して聴き入っていました。

CIMG4226

CIMG4227

黒板には先生から、「今日来ていただくボランティアの方に、お名前を伝えて挨拶をしましょう。」と書いていただいてました。

CIMG4229

日々の先生の小さな働きかけが子供たちの心に響き、前向きな行動につながり 幸せにつながるのだと感じています。ありがとうございます。

今日は、外部の先生に巡回相談として来ていただき、子どもたちの学習の様子も見ていただきました。国語の授業では『海のかくれんぼ』の題材を楽しく学んでいる姿がありました。

CIMG4232

CIMG4233

1年生は算数の授業です。1年生がハンカチの大きさ比べで悩んだとき、2年生が知恵を貸す場面も見られました。その後、1年生はお礼を伝え、自分たちで「鉛筆クイズ」を考えて楽しんでいました。

CIMG4244

CIMG4245

2年生はしきと計算の学習でまとめて考える方法を学んでいました。

CIMG4246

3年生は昆虫の体のつくりを学び、4年生は秋の桜をタブレットで撮影して他の季節と比べながらまとめていました。

CIMG4256

CIMG4257

CIMG4235

CIMG4236

CIMG4239

5・6年生は音楽で「喜びの歌」の楽器分担が決まり、それぞれのパートが練習を始めました。

CIMG4261

CIMG4262

CIMG4263

CIMG4264

CIMG4265

CIMG4266

4時間目には1・2年生は園芸部長さんと一緒に学級園に野菜の苗を植えます。

CIMG4268

CIMG4271

CIMG4272

CIMG4273

CIMG4274

CIMG4275

今日の給食のメニューはごはん 手作り春巻き バンバンジーサラダ わかめスープ です。

CIMG4276

昼休みには3・4年生全員が先生と一緒にサッカーを楽しんでいました。

CIMG4278

CIMG4283

CIMG4282

放課後の陸上練習です。

CIMG4286

CIMG4287

CIMG4288

CIMG4290

CIMG4292

CIMG4296

CIMG4297

CIMG4298

CIMG4300

CIMG4304

CIMG4305

CIMG4309

CIMG4310

CIMG4312

CIMG4313

明日からは10月になります。4月から始まった本年度も折り返しを迎えます。子どもたちが残り6か月でさらにたくましく元気に成長できるよう努めていきたいと思いますので、今後とも温かいご支援よろしくお願いいたします。

9月29日 6年生では事前復興授業がありました。

2025年9月29日 14時57分

修学旅行期間中は、たくさんの方にホームページをご覧いただきありがとうございました。アクセス数が5,000件近くに達した日もあり、大変励みとなりました。今週からは、日常の学校生活の様子をお届けしてまいります。

CIMG4128

朝の登校時、元気いっぱいの子どもたちをプランターの花々が迎えてくれます。

CIMG4165

朝の1・2年生の予土線応援風景です。

CIMG4130

CIMG4132

学校田では彼岸花がきれいに咲きそろっています。

IMG_2640

IMG_2642

IMG_2643

6年生の教室には修学旅行を振り返る担任の先生のメッセージが掲示されていました。「最上級生として背中で示すことを意識し、残り半分の学校生活をより充実させてほしい」との願いが込められ、子どもたちも先生の言葉を真剣に受け止めている様子でした。

CIMG4135

CIMG4136

CIMG4137

5年生はベランダでバケツ稲の世話をしていました。稲穂の実り具合を観察しながら水を張り、日々の生長を大切に確認していました。先生の思いが子どもたちにしっかり伝わっていることが感じられました。

CIMG4139

CIMG4140

3年生は算数の授業で教科書付録の天秤を使い、1円玉を使っていろいろなものの重さを比べていました。4年生は「計算の順序」の学習に取り組み、姿勢よく集中して学ぶ姿が印象的でした。

CIMG4142

CIMG4143

CIMG4144

CIMG4145

CIMG4148

1年生の教室では「1枚、2枚…」と数の数え方を発表していました。2年生は国語の授業で言葉遊びの単元をノートにまとめており、楽しみながら学びを深めていました。

CIMG4152

CIMG4155

CIMG4156

CIMG4150

リフレッシュタイムには2年生児童が幸せ検定賞をもってきました。裏面のお名前をお伝えして挨拶をしたりお話をしたりできた方が10名を超えたとのことです。

CIMG4129

CIMG4157

CIMG4158

掲示板の顔写真のところに二つのハートマークを付けてもらいました。

今日の給食のメニューは

ごはん なす入り麻婆豆腐 バンサンスー 大学かぼちゃです。

CIMG4159

休み時間は、運動場で楽しく遊ぶ子どもたちもいます。

CIMG4160

CIMG4162

CIMG4163

CIMG4164

午後には6年生において外部講師をお迎えして第2回目の「事前復興授業」が行われました。身近なインフラの課題についてわかりやすく説明していただき、子どもたちにとって貴重な学びの時間となりました。

CIMG4166

CIMG4167

CIMG4168

今後は二名に住む自分たちでどのようにしていけばよいのか、担任の先生と更に学びを深める予定です。

放課後には陸上練習が行われました。リフレッシュタイムに決定した選手を伝えていますが、次年度に向け、残り数日ですがこれまで通り全員で練習に取り組みます。

CIMG4169

CIMG4170

CIMG4172

CIMG4178

CIMG4181

CIMG4183

CIMG4184

CIMG4189

CIMG4190

CIMG4193

CIMG4195

CIMG4196

CIMG4198

CIMG4202

CIMG4201

CIMG4207

日々の子どもたちの学びと成長を、今後も写真とともにお届けする予定です。ぜひ親子で二名小HPを見ていただき、ご家庭での話題のきっかけにしてほしいと思います。

学習遠足(後半)

2025年9月28日 15時00分

昨日は、学習遠足に参加した1~5年生が全員訪問した伊達博物館の様子を紹介しました。

今日は、その後各学年のそれぞれの訪問先の様子をお届けします。

1・2年生 パフィオうわじま

パフィオで上の階に上がると、宇和島駅や宇和島の街並みが見えました。

IMG_1448

1・2年生の大好きな予土線の列車も、ホームに停まっています。

IMG_1450

IMG_1451

ここで、みんなで記念撮影。

IMG1454

子育て支援センターのおもちゃでみんなで遊びました。

IMG_1456

IMG_1458

1

2

4

6

楽しい時間を過ごすことができました。

3・4年生 宇和島消防署

傘をさしながら消防署に到着。

IMG_6979

IMG_6976

署の方にあいさつをして、学習が始まりました。

IMG_6983

こちらは食事や休憩をする部屋です。

IMG_6986

こちらは仮眠室です。夜はこちらで休みますが、要請があったらすぐに現場に駆け付けるそうです。夜中でも火事や救急に対応するようにしているので、市民は安心して過ごせます。

P1100068

こちらは、指令室です。119番通報があったら、どこから電話が掛かってきたかが地図上で示されます。間違って119番につないでしまった場合もどこから電話があったか分かるそうです。間違った場合は、すぐに「間違えました。」と言ってほしいということでした。

P1100070

続いて、消防車や救急車の見学をさせていただきました。

P1100074

P1100075

P1100076

P1100077

P1100079

P1100083

P1100088

P1100092

P1100099

IMG_7006

P1100107

最後に、2億円する消防署で一番大きいはしご車の前で記念撮影をしました。

IMG_7024

5年生 宇和島ケーブルテレビ

こちらは、ラジオを収録する部屋です。

IMG_0883

こちらは、編成室です。ここで番組が作られています。

IMG_0885

カメラの操作もさせていただきました。

IMG_0891

IMG_0893

IMG_0894

IMG_0895

IMG_0897

こちらはブルーバックのクロマキー効果を体験できるスタジオです。

IMG_0898

青い部分が透明になって、ほかの映像と組み合わせることができます。

IMG_0900

お弁当を食べた後、宇和島駅に移動して記念撮影をしました。

IMG_0907

ふたサポの方は伊達博物館の後、5年生と一緒に行動してくださいました。ありがとうございました。

1~4年生はパフィオでお昼ご飯を食べました。

IMG_7025

IMG_7031

8

7

P1100113

10

お弁当を食べ終わった子から、お菓子を食べます。

IMG_7038

お菓子交換を楽しんでいました。

IMG_7048

IMG_7044

3年生の女の子が私にもお菓子をくれました。ありがとう。

IMG_7042

思い思いに過ごしていました。

P1100127

IMG_7047

3・4年生は、出発まで時間があったので、JR宇和島駅にも行ってみました。

IMG_7052

すまいるえきちゃんの顔出しパネルがありました。

P1100128

IMG_7058

P1100132

1・2年生は、帰る前にパフィオの玄関で記念撮影をしました。

IMG_1471

パフィオうわじまからバスに乗り、学校に帰りました。

P1100134

二名駅に到着です。

IMG_7061

IMG_7069

二名小まで帰る人を見送りました。

IMG_7077

雨は降りましたが、とても充実した学習遠足になりました。

保護者の皆様におかれましては、お弁当の準備等御協力いただき、ありがとうございました。

学習遠足(前半)

2025年9月27日 18時34分

6年生の修学旅行は無事に予定通りの活動を全部終えることができました。3日間は、修学旅行の記事をたくさんお届けしたところ、1日あたりの閲覧数が2,000件を超えるなど、たくさんの方に見ていただき、大変有難く思いました。

本日・明日の1回にわたって学習遠足の様子をお届けしますので、こちらもぜひ御覧ください。

9月25日(木)はあいにくの雨でしたが、予定通り9:30に出発式を行いました。

IMG_6937

宇和島市のバスに乗り込みました。

IMG_6943

バスの中ではみんな笑顔で、話もはずみます。

P1100014

務田駅ではちょうどしまんトロッコに出会いました。

P1100017

これは誰の手でしょうか?

P1100019

無事伊達博物館に到着しました。

P1100022

学芸員さんのお話をしっかり聞きます。こちらは伊達家の家紋の説明です。

IMG_1426

こちらは、お姫様が乗っていた籠です。

IMG_1427

伊能忠敬さんが作成した地図もありました。現代に用いられている地図とほとんど違いはありません。飛行機も人工衛星もない時代に、歩きや船を使った測量だけでこれだけ精密が地図が作れたことは、本当に驚きです。

P1100027

ころもの説明を聞いています。

IMG_6948

ふたサポの方も1名来ていただきました。元高等学校の社会科の先生で、歴史に詳しい方です。

IMG_6949

この屏風の絵は、京都の嵐山の春と夏、秋を表しています。みなさんは、中学校の修学旅行で京都に行きますので、楽しみにしておいてください。

P1100039

鯉の屏風です。合計12枚あるそうです。

IMG_6950

こちらは宇和島藩の紋です。丸が九つあります。

P1100044

勇ましい兜です。

IMG_1436

こちらは、外国から流れ着いたビール瓶です。当時ガラスはとても珍しいもので、拾った人がお殿様にお渡ししたそうです。

P1100058

見学の後、希望者に兜や刀を身に付けさせてもらいました。

IMG_6960

P1100063

IMG_6962

最後に集合写真を撮りました。

IMG_6972

伊達博物館の次は、学級ごとに訪問地に行きました。その様子は明日紹介します。明日もぜひ御覧ください。

修学旅行 解団式が終わりました。(伊方きらら館出発18時)

2025年9月26日 17時15分

今およそ18時です。伊方きらら館での解団式が行われました。

IMG_2605

IMG_2606

最初に二名小学校男子の代表児童が挨拶をしました。

IMG_2608

続いて校長先生から協力・挨拶という2つの目標を守った素晴らしい旅行であったとお話がありました。

IMG_2617

最後にこの三日間お世話になった添乗員さん運転士さんとに感謝の気持ちを伝えました。

IMG_2618

IMG_2621

到着は予定通りの時刻になりそうです。

修学旅行 フェリー乗船(追加写真あり)

2025年9月26日 14時33分

4時ごろに佐賀関発のフェリーに乗りました。船内での子供たちの様子です。今日はたくさんの車がおり、ほぼ満席です。

IMG_2584

IMG_2585

IMG_2587

船内での子供たちの様子です。

IMG_2593

IMG_2595

IMG_2598

IMG_2602

IMG_2603

IMG_2604

いよいよ修学旅行も残り数時間になってきました。子供たちの到着を楽しみに待っていて下さい。

修学旅行 城島高原パーク3

2025年9月26日 12時31分

修学旅行団体の数も大変少なく、子供たちはほぼ待つことなくお気に入りのアトラクションを何度も楽しんでいます。

IMG_2557

IMG_2560

IMG_2563

IMG_2564

男子に続いて女子も乗ります。

IMG_2565

IMG_2566

IMG_2568

IMG_2571

IMG_2580

修学旅行 城島高原パーク2

2025年9月26日 10時51分

城島高原の第二弾です。

IMG_2513

IMG_2515

IMG_2516

IMG_2517

IMG_2518

お昼ご飯です。

IMG_2520

IMG_2521

途中少し雨も降ってきましたが、今は大丈夫です。

IMG_2522

IMG_2529

IMG_2532

IMG_2533

IMG_2540

IMG_2542

IMG_2544

IMG_2545

IMG_2546

IMG_2552

IMG_2548

IMG_2555

城島での楽しい時間はまだまだつづきます!

修学旅行 城島高原パーク

2025年9月26日 08時40分

ホテルでの退館の挨拶を終え出発をしました。

城島高原パーク到着です。

IMG_2455

IMG_2458

IMG_2460

IMG_2468

さあ、しっかりと遊びましょう。

IMG_2469

IMG_2471

IMG_2472

IMG_2476

IMG_2480

IMG_2486

IMG_2489

IMG_2494

IMG_2495

IMG_2501

IMG_2508

この後写真を追加していきます!

修学旅行 3日目の始まりです。

2025年9月26日 07時01分

おはようございます。修学旅行3日目がスタートしました。天気もとても良いみたいです。

子供たちは朝食の会場に降りてきていただきますをしました。

IMG_2450

IMG_2451

IMG_2452

みんな元気で最終日をスタートすることができました。

今日は仲良しのお揃いのTシャツで過ごします!

修学旅行 部屋での様子

2025年9月25日 20時59分

夕食が終わり、部屋ですっかりくつろいでいます。就寝時刻9時半までの間は子供たちの自由時間です。

IMG_2445

IMG_2446

IMG_2447

IMG_2449

皆さん元気で調子はよさそうです。明日に備えてゆっくりと休んでくださいね。

修学旅行 入館式・夕食

2025年9月25日 19時06分

2日目の活動を終え、無事にホテルに到着しました。

入館式を行い、二名小児童が堂々と挨拶をしました。

IMG_2428

IMG_2431

お風呂を終えて、夕食になりました。

IMG_2433

IMG_2434

夕ご飯のメニューです。豪華です。

IMG_2439

IMG_2435

IMG_2436

IMG_2438

これまでのところ天気にも非常に恵まれています。

おかげで体力の消耗も少なく、子供たちも元気いっぱいです。

修学旅行 いのちのたび博物館

2025年9月25日 16時16分

水族館の後は、いのちのたび博物館に行きました。私もここに来たのは初めてです。

IMG_2344

中に入ると、巨大な恐竜の化石の模型に圧倒されました。単体模型は見たことがありますが、これだけたくさん揃い、迫力のあるところは初めてです。

IMG_2347

IMG_2354

そして添乗員さんからお勧めのエンバイラマ館での恐竜の暮らしや気候変動など、本格的な模型と映像で楽しみました。

IMG_2364

IMG_2363

IMG_2384

IMG_2391

IMG_2403

IMG_2405

IMG_2410

展示はだんだんと現代に進んでいきます。

IMG_2414

IMG_2416

途中にあった土器の組み立てパズルに夢中になりました。

IMG_2418

協力して完成させました!

IMG_2421

子供たちは売店でも買い物も楽しみました。バスは大分県日田市に向かっています。

修学旅行 海響館

2025年9月25日 14時31分

下関の海峡館に行きました。

IMG_2226

IMG_2230

まず最初にイルカショーを見ます。イルカやアシカのダイナミックなジャンプだけでなくリズムとイルカたちの出す音を組み合わせたショーに子供たちは、歓声をあげていました。

IMG_2231

IMG_2232

IMG_2235

IMG_2251

IMG_2266

次に子供たちは売店で買い物をしました。

IMG_2270

他の団体と時間が重ならず、ゆっくりと買い物楽しむことができました。家族や登校班、習い事の友達などのことを考えながらお土産を買う、優しい子供も多かったです。

その後、二名小学校は2つのグループに分かれて思い思いに展示を見て回りました。

IMG_2278

IMG_2285

IMG_2291

IMG_2292

IMG_2304

IMG_2308

IMG_2321

IMG_2326

IMG_2330

IMG_2335

IMG_2340

関門海峡を通り九州に入りました。

IMG_2341

修学旅行、昼食会場

2025年9月25日 11時50分

昼食会場となる海峡ビューしものせきに着きました。こちらは天気もすっかり回復し、強い日差しが降り注いでいます。

IMG_2223

IMG_2215

IMG_2218

IMG_2219

IMG_2220

これからは水族館といのちのたび博物館ですので、それほど暑さの心配はしなくて良さそうです。もうすぐごちそうさまになります。

IMG_2221

IMG_2222

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501

現在の二名小学校校舎

昭和40年頃の二名小学校旧校舎


 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。