6年生の修学旅行は無事に予定通りの活動を全部終えることができました。3日間は、修学旅行の記事をたくさんお届けしたところ、1日あたりの閲覧数が2,000件を超えるなど、たくさんの方に見ていただき、大変有難く思いました。
本日・明日の1回にわたって学習遠足の様子をお届けしますので、こちらもぜひ御覧ください。
9月25日(木)はあいにくの雨でしたが、予定通り9:30に出発式を行いました。

宇和島市のバスに乗り込みました。

バスの中ではみんな笑顔で、話もはずみます。

務田駅ではちょうどしまんトロッコに出会いました。

これは誰の手でしょうか?

無事伊達博物館に到着しました。

学芸員さんのお話をしっかり聞きます。こちらは伊達家の家紋の説明です。

こちらは、お姫様が乗っていた籠です。

伊能忠敬さんが作成した地図もありました。現代に用いられている地図とほとんど違いはありません。飛行機も人工衛星もない時代に、歩きや船を使った測量だけでこれだけ精密が地図が作れたことは、本当に驚きです。

ころもの説明を聞いています。

ふたサポの方も1名来ていただきました。元高等学校の社会科の先生で、歴史に詳しい方です。

この屏風の絵は、京都の嵐山の春と夏、秋を表しています。みなさんは、中学校の修学旅行で京都に行きますので、楽しみにしておいてください。

鯉の屏風です。合計12枚あるそうです。

こちらは宇和島藩の紋です。丸が九つあります。

勇ましい兜です。

こちらは、外国から流れ着いたビール瓶です。当時ガラスはとても珍しいもので、拾った人がお殿様にお渡ししたそうです。

見学の後、希望者に兜や刀を身に付けさせてもらいました。



最後に集合写真を撮りました。

伊達博物館の次は、学級ごとに訪問地に行きました。その様子は明日紹介します。明日もぜひ御覧ください。
今およそ18時です。伊方きらら館での解団式が行われました。


最初に二名小学校男子の代表児童が挨拶をしました。

続いて校長先生から協力・挨拶という2つの目標を守った素晴らしい旅行であったとお話がありました。

最後にこの三日間お世話になった添乗員さん運転士さんとに感謝の気持ちを伝えました。


到着は予定通りの時刻になりそうです。
4時ごろに佐賀関発のフェリーに乗りました。船内での子供たちの様子です。今日はたくさんの車がおり、ほぼ満席です。



船内での子供たちの様子です。






いよいよ修学旅行も残り数時間になってきました。子供たちの到着を楽しみに待っていて下さい。
修学旅行団体の数も大変少なく、子供たちはほぼ待つことなくお気に入りのアトラクションを何度も楽しんでいます。




男子に続いて女子も乗ります。





おはようございます。修学旅行3日目がスタートしました。天気もとても良いみたいです。
子供たちは朝食の会場に降りてきていただきますをしました。



みんな元気で最終日をスタートすることができました。
今日は仲良しのお揃いのTシャツで過ごします!
夕食が終わり、部屋ですっかりくつろいでいます。就寝時刻9時半までの間は子供たちの自由時間です。




皆さん元気で調子はよさそうです。明日に備えてゆっくりと休んでくださいね。
2日目の活動を終え、無事にホテルに到着しました。
入館式を行い、二名小児童が堂々と挨拶をしました。


お風呂を終えて、夕食になりました。


夕ご飯のメニューです。豪華です。




これまでのところ天気にも非常に恵まれています。
おかげで体力の消耗も少なく、子供たちも元気いっぱいです。
水族館の後は、いのちのたび博物館に行きました。私もここに来たのは初めてです。

中に入ると、巨大な恐竜の化石の模型に圧倒されました。単体模型は見たことがありますが、これだけたくさん揃い、迫力のあるところは初めてです。


そして添乗員さんからお勧めのエンバイラマ館での恐竜の暮らしや気候変動など、本格的な模型と映像で楽しみました。







展示はだんだんと現代に進んでいきます。


途中にあった土器の組み立てパズルに夢中になりました。

協力して完成させました!

子供たちは売店でも買い物も楽しみました。バスは大分県日田市に向かっています。
下関の海峡館に行きました。


まず最初にイルカショーを見ます。イルカやアシカのダイナミックなジャンプだけでなくリズムとイルカたちの出す音を組み合わせたショーに子供たちは、歓声をあげていました。





次に子供たちは売店で買い物をしました。

他の団体と時間が重ならず、ゆっくりと買い物楽しむことができました。家族や登校班、習い事の友達などのことを考えながらお土産を買う、優しい子供も多かったです。
その後、二名小学校は2つのグループに分かれて思い思いに展示を見て回りました。











関門海峡を通り九州に入りました。

昼食会場となる海峡ビューしものせきに着きました。こちらは天気もすっかり回復し、強い日差しが降り注いでいます。





これからは水族館といのちのたび博物館ですので、それほど暑さの心配はしなくて良さそうです。もうすぐごちそうさまになります。


サファリパーク到着です。買い物を終えバスに乗り込みました。や動物の観察餌やりなどを楽しんでいます。



こちらのバスに乗り込みました。











動物のふれあいコーナーに行きました。身近なところで動物を見たり、モルモットを触らせてもらったりしました。








現在バスは昼食の場所となる下関に向かっています。
カルストロードを通り秋吉台の展望台に行きました。

曇りの天気でしたが、霧も出ておらず遠くまで見渡すことができました。





この場所は結構霧が出て遠くまで見渡せない日も多いようです。みんなラッキーですね。
バスはサファリランドに向かっています。