午後からの様子の紹介です。
まずは給食です。ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き ピーナッツあえ なすのみそ汁 です。

1~4年生の体育のようです。記録を測定し、その伸びを喜んでいました。







6年生は外国語の授業でした。夏休みの思い出をJTEの先生に今回聞いていただきました。最終目標はALTの先生にお伝えをすることだそうです。

外国語の上達のためには自分の口でしっかりと発音して、その声を自分自身の耳で聞くことなのだそうです。中学校進学を数か月後に控えた6年生にアドバイスをいただきました。
5年生では理科の授業で天気の学習をしていました。空全体に占める雲の量で「晴れ」「曇り」と判断しますが、今日の空の様子を見てどう判断するのか、相談をしていました。


放課後には陸上練習を頑張りました。








本番まであとわずか。悔いのないよう頑張ってほしいと思います。
先日行われた3・4年生の「心の健康教室」の感想が、階段踊り場に掲示されていました。


4年生は算数の授業で「計算のきまり」を学び、工夫して計算する方法に取り組んでいました。


3年生は重さの単元の授業で、机の上に並べられた重りを使いながら「重さ」について実感を伴って学んでいました。

今日も多くの先生方や来校者の皆様に、子どもたちの授業の様子を見ていただいています。

先日紹介した背面黒板掲示が仕上がり、リアルなイラストが描かれていました。

5・6年生は家庭科の授業でした。5年生はエプロン作り、6年生はナップサック作りに取り組んでいます。5年生の布にはガイド線が印刷されていますが、6年生にはそれがなく、学年ごとの発達に応じた教材の工夫がなされていました。





1・2年生は音楽の授業で、歌に合わせて手を打ったり体を動かしたりしながら、リズム遊びを楽しんでいました。



さらに、鍵盤ハーモニカで「よろこびのうた」を披露してくれました。


また、リフレッシュタイムには幸せ検定合格児童が裏面の名前を伝え挨拶ができた方10名を書き入れて持ってきてくれました。

さらに男子児童1名が「幸せ検定」に合格し、見事パーフェクト合格を果たしました。

今日もすでに合格している児童が応援団として同席し、名前が正しく言えているかどうかを判定する役割まで担ってくれています。

合格者が出たら拍手をしてみんなで喜びます!
10月1日の夜、隣保館にて三間小学校との合同学習会が行われました。


今回のテーマは「桃太郎で学ぼう!」です。子どもたちにとって馴染み深い桃太郎の物語を、普段とは少し違った形で読み聞かせしていただき、その後、桃太郎や鬼について改めて考えてみました。


桃太郎の物語にはさまざまなバリエーションがあり、時代とともに形を変えてきたというお話も伺いました。
学習会の最後には、子どもたちが自分たちの知っている昔話をもとに「こうなってほしい」という願いや思いを考え、堂々と発表しました。



普段の生活の中にも、よく考えてみると「ちょっと不思議だな」「もっと良くできるのでは」ということが隠れているものです。今回の活動は、昔話を通して多くの気づきと考える力を育む貴重な時間となりました。

いよいよ今日から10月、本年度も折り返しを迎えました。

今日は「児童生徒を見守り、守り育てる日」として、地域の皆様に子どもたちの安全を見守っていただきました。






いつも温かいご協力をありがとうございます。
朝の教室では、それぞれの学年で活発な活動が行われていました。
1・2年生は朝の会で元気いっぱいのあいさつをし、今月の歌「秋の子」を楽しそうに歌っていました。また、AIドリルやタイピング学習を進め、中学校の英語に挑戦する児童の姿も見られました。

3・4年生はロイロノートの活動と並行して、黒板係が秋らしい背面掲示を整えていました。月のクレーターなど、上手に表現できていました。


5年生は人権作文集を通して人権について考えを深めていました。集団宿泊活動の新聞づくりもどんどん進んでいます。


そして6年生は漢字学習に励んでいました。先生からは、「みんなの良いところをさらに伸ばそう」という温かなメッセージが黒板に書かれていました。


1時間目には1~4年生が体育で幅跳びやボール投げ、ハードル走につながるゲーム的な練習を行い、楽しみながら記録を測定していました。






リフレッシュタイムには、1年生の男の子が「幸せ検定」に挑戦しました。また女の子もお名前を伝えて挨拶をした人が7人となり、掲示板の自分の写真のところにハートマークを付けました。


さらに、昼休みには1年生の女の子が挑戦に来て、見事パーフェクト合格をしました。検定試験には一人ではなく応援団と一緒に来るパターンが多いですね。

今日の給食のメニューは ごはん ペンネグラタン ブロごまサラダ ふわふわ卵スープ でした。

6時間目には委員会活動が行われ、どの委員会も活気に満ちた取り組みが見られました。





地域に支えられ、子どもたちが日々成長を積み重ねている姿を、これからも温かく発信してまいります。
今朝方はずいぶん気温も下がり、いよいよ秋本番というところでしょうか。

今日の「さわやかタイム」では、各学年が読み聞かせを楽しみました。
1・2年生は、NHKの連続テレビ小説でも話題となった、やなせたかしさんの『アンパンマン』の初版、1973年の絵本をボランティアの方に読んでいただきました。


3・4年生は音読係によるクイズの本を楽しんでいました。


5年生は『よだかの星』を題材に物語の世界に触れていました。


教室後方では集団宿泊の新聞づくり、背面黒板では大洲の3つの目標について書かれています。


6年生は『賢者のおくりもの』を集中して聴き入っていました。


黒板には先生から、「今日来ていただくボランティアの方に、お名前を伝えて挨拶をしましょう。」と書いていただいてました。

日々の先生の小さな働きかけが子供たちの心に響き、前向きな行動につながり 幸せにつながるのだと感じています。ありがとうございます。
今日は、外部の先生に巡回相談として来ていただき、子どもたちの学習の様子も見ていただきました。国語の授業では『海のかくれんぼ』の題材を楽しく学んでいる姿がありました。


1年生は算数の授業です。1年生がハンカチの大きさ比べで悩んだとき、2年生が知恵を貸す場面も見られました。その後、1年生はお礼を伝え、自分たちで「鉛筆クイズ」を考えて楽しんでいました。


2年生はしきと計算の学習でまとめて考える方法を学んでいました。

3年生は昆虫の体のつくりを学び、4年生は秋の桜をタブレットで撮影して他の季節と比べながらまとめていました。





5・6年生は音楽で「喜びの歌」の楽器分担が決まり、それぞれのパートが練習を始めました。






4時間目には1・2年生は園芸部長さんと一緒に学級園に野菜の苗を植えます。






今日の給食のメニューはごはん 手作り春巻き バンバンジーサラダ わかめスープ です。

昼休みには3・4年生全員が先生と一緒にサッカーを楽しんでいました。



放課後の陸上練習です。















明日からは10月になります。4月から始まった本年度も折り返しを迎えます。子どもたちが残り6か月でさらにたくましく元気に成長できるよう努めていきたいと思いますので、今後とも温かいご支援よろしくお願いいたします。
修学旅行期間中は、たくさんの方にホームページをご覧いただきありがとうございました。アクセス数が5,000件近くに達した日もあり、大変励みとなりました。今週からは、日常の学校生活の様子をお届けしてまいります。

朝の登校時、元気いっぱいの子どもたちをプランターの花々が迎えてくれます。

朝の1・2年生の予土線応援風景です。


学校田では彼岸花がきれいに咲きそろっています。



6年生の教室には修学旅行を振り返る担任の先生のメッセージが掲示されていました。「最上級生として背中で示すことを意識し、残り半分の学校生活をより充実させてほしい」との願いが込められ、子どもたちも先生の言葉を真剣に受け止めている様子でした。



5年生はベランダでバケツ稲の世話をしていました。稲穂の実り具合を観察しながら水を張り、日々の生長を大切に確認していました。先生の思いが子どもたちにしっかり伝わっていることが感じられました。


3年生は算数の授業で教科書付録の天秤を使い、1円玉を使っていろいろなものの重さを比べていました。4年生は「計算の順序」の学習に取り組み、姿勢よく集中して学ぶ姿が印象的でした。





1年生の教室では「1枚、2枚…」と数の数え方を発表していました。2年生は国語の授業で言葉遊びの単元をノートにまとめており、楽しみながら学びを深めていました。




リフレッシュタイムには2年生児童が幸せ検定賞をもってきました。裏面のお名前をお伝えして挨拶をしたりお話をしたりできた方が10名を超えたとのことです。



掲示板の顔写真のところに二つのハートマークを付けてもらいました。
今日の給食のメニューは
ごはん なす入り麻婆豆腐 バンサンスー 大学かぼちゃです。

休み時間は、運動場で楽しく遊ぶ子どもたちもいます。




午後には6年生において外部講師をお迎えして第2回目の「事前復興授業」が行われました。身近なインフラの課題についてわかりやすく説明していただき、子どもたちにとって貴重な学びの時間となりました。



今後は二名に住む自分たちでどのようにしていけばよいのか、担任の先生と更に学びを深める予定です。
放課後には陸上練習が行われました。リフレッシュタイムに決定した選手を伝えていますが、次年度に向け、残り数日ですがこれまで通り全員で練習に取り組みます。
















日々の子どもたちの学びと成長を、今後も写真とともにお届けする予定です。ぜひ親子で二名小HPを見ていただき、ご家庭での話題のきっかけにしてほしいと思います。
昨日は、学習遠足に参加した1~5年生が全員訪問した伊達博物館の様子を紹介しました。
今日は、その後各学年のそれぞれの訪問先の様子をお届けします。
1・2年生 パフィオうわじま
パフィオで上の階に上がると、宇和島駅や宇和島の街並みが見えました。

1・2年生の大好きな予土線の列車も、ホームに停まっています。


ここで、みんなで記念撮影。

子育て支援センターのおもちゃでみんなで遊びました。






楽しい時間を過ごすことができました。
3・4年生 宇和島消防署
傘をさしながら消防署に到着。


署の方にあいさつをして、学習が始まりました。

こちらは食事や休憩をする部屋です。

こちらは仮眠室です。夜はこちらで休みますが、要請があったらすぐに現場に駆け付けるそうです。夜中でも火事や救急に対応するようにしているので、市民は安心して過ごせます。

こちらは、指令室です。119番通報があったら、どこから電話が掛かってきたかが地図上で示されます。間違って119番につないでしまった場合もどこから電話があったか分かるそうです。間違った場合は、すぐに「間違えました。」と言ってほしいということでした。

続いて、消防車や救急車の見学をさせていただきました。











最後に、2億円する消防署で一番大きいはしご車の前で記念撮影をしました。

5年生 宇和島ケーブルテレビ
こちらは、ラジオを収録する部屋です。

こちらは、編成室です。ここで番組が作られています。

カメラの操作もさせていただきました。





こちらはブルーバックのクロマキー効果を体験できるスタジオです。

青い部分が透明になって、ほかの映像と組み合わせることができます。

お弁当を食べた後、宇和島駅に移動して記念撮影をしました。

ふたサポの方は伊達博物館の後、5年生と一緒に行動してくださいました。ありがとうございました。
1~4年生はパフィオでお昼ご飯を食べました。






お弁当を食べ終わった子から、お菓子を食べます。

お菓子交換を楽しんでいました。


3年生の女の子が私にもお菓子をくれました。ありがとう。

思い思いに過ごしていました。


3・4年生は、出発まで時間があったので、JR宇和島駅にも行ってみました。

すまいるえきちゃんの顔出しパネルがありました。



1・2年生は、帰る前にパフィオの玄関で記念撮影をしました。

パフィオうわじまからバスに乗り、学校に帰りました。

二名駅に到着です。


二名小まで帰る人を見送りました。

雨は降りましたが、とても充実した学習遠足になりました。
保護者の皆様におかれましては、お弁当の準備等御協力いただき、ありがとうございました。
6年生の修学旅行は無事に予定通りの活動を全部終えることができました。3日間は、修学旅行の記事をたくさんお届けしたところ、1日あたりの閲覧数が2,000件を超えるなど、たくさんの方に見ていただき、大変有難く思いました。
本日・明日の1回にわたって学習遠足の様子をお届けしますので、こちらもぜひ御覧ください。
9月25日(木)はあいにくの雨でしたが、予定通り9:30に出発式を行いました。

宇和島市のバスに乗り込みました。

バスの中ではみんな笑顔で、話もはずみます。

務田駅ではちょうどしまんトロッコに出会いました。

これは誰の手でしょうか?

無事伊達博物館に到着しました。

学芸員さんのお話をしっかり聞きます。こちらは伊達家の家紋の説明です。

こちらは、お姫様が乗っていた籠です。

伊能忠敬さんが作成した地図もありました。現代に用いられている地図とほとんど違いはありません。飛行機も人工衛星もない時代に、歩きや船を使った測量だけでこれだけ精密が地図が作れたことは、本当に驚きです。

ころもの説明を聞いています。

ふたサポの方も1名来ていただきました。元高等学校の社会科の先生で、歴史に詳しい方です。

この屏風の絵は、京都の嵐山の春と夏、秋を表しています。みなさんは、中学校の修学旅行で京都に行きますので、楽しみにしておいてください。

鯉の屏風です。合計12枚あるそうです。

こちらは宇和島藩の紋です。丸が九つあります。

勇ましい兜です。

こちらは、外国から流れ着いたビール瓶です。当時ガラスはとても珍しいもので、拾った人がお殿様にお渡ししたそうです。

見学の後、希望者に兜や刀を身に付けさせてもらいました。



最後に集合写真を撮りました。

伊達博物館の次は、学級ごとに訪問地に行きました。その様子は明日紹介します。明日もぜひ御覧ください。
今およそ18時です。伊方きらら館での解団式が行われました。


最初に二名小学校男子の代表児童が挨拶をしました。

続いて校長先生から協力・挨拶という2つの目標を守った素晴らしい旅行であったとお話がありました。

最後にこの三日間お世話になった添乗員さん運転士さんとに感謝の気持ちを伝えました。


到着は予定通りの時刻になりそうです。
4時ごろに佐賀関発のフェリーに乗りました。船内での子供たちの様子です。今日はたくさんの車がおり、ほぼ満席です。



船内での子供たちの様子です。






いよいよ修学旅行も残り数時間になってきました。子供たちの到着を楽しみに待っていて下さい。
修学旅行団体の数も大変少なく、子供たちはほぼ待つことなくお気に入りのアトラクションを何度も楽しんでいます。




男子に続いて女子も乗ります。





おはようございます。修学旅行3日目がスタートしました。天気もとても良いみたいです。
子供たちは朝食の会場に降りてきていただきますをしました。



みんな元気で最終日をスタートすることができました。
今日は仲良しのお揃いのTシャツで過ごします!
夕食が終わり、部屋ですっかりくつろいでいます。就寝時刻9時半までの間は子供たちの自由時間です。




皆さん元気で調子はよさそうです。明日に備えてゆっくりと休んでくださいね。