9月9日 2学期最初の読み聞かせがありました。
2025年9月9日 15時37分今日も元気よく登校し、水やりもしっかりできました。
今日は「読み聞かせ」が行われました。2学期最初の活動となり、5・6年生では特攻隊や戦争に関するお話を聞き、平和への思いを語っていただきました。
6年生の教室の黒板には、「お名前を伝えて挨拶ができるといいね」というメッセージが書かれていました。今日来てくださった3名のお名前、みんなしっかり覚えていると思います。
3・4年生では音読係による読み聞かせがありました。カーテンを閉めて雰囲気を作り、少し怖いお話だったのでしょうか。3・4年生では、子どもたちが考えた楽しい係活動も工夫されています。
階段の掲示板には、9月に誕生日を迎える児童へのあたたかいメッセージが書かれていました。
1・2年生は「青い鳥」という有名なお話を聞きました。
その後、授業の様子も見ていただきました。2年生は算数で「3桁-2桁の筆算」、1年生は「10より大きな数」を学習していました。
3年生は理科で「ひまわりの種の数」を数える活動を続けており、合計は1000個を超えそうです。4年生は月の満ち欠けについて学習していました。
5・6年生は音楽の授業で「喜びの歌」のリコーダー練習に取り組みました。リズムを確認しながら、美しい音色で演奏することができていました。
リフレッシュタイムには、3年生の男子児童が「しあわせ検定」に挑戦し、今学期最初の合格者となりました。おめでとうございます。
今日の給食は「高野豆腐そぼろご飯・酢みそ和え・卵豆腐のすまし汁」でした。
放課後は陸上練習がありました。今日は5時間目終了後からの開始で、いつもよりしっかり取り組むことができました。
日陰のない幅跳びの場所には簡易テントを設置し、水分補給や塩分補給を行いながら、熱中症対策を徹底しました。
みんな頑張りました。