5月12日 雨上がりの朝に輝く子どもたち
2025年5月12日 10時09分昨日の雨を受けて、植物たちがいっそう輝いて見えました。正門ではとても小さく可愛らしい花々が、私たちの目を楽しませてくれます。ひまわりも、だいぶ芽を出してきました。
この連休中に、正門付近、運動場の整備を13日の会や保護者の方にしていただいていたようです。ありがとうございます。子ども達が登校してきました。出勤される地域の方にも元気よく挨拶ができました。
子どもたちの朝の様子です。図書館です。
1・2年生では、自分たちで検温を行い、その結果を記録していました。
3・4年生は予期せぬ場所から元気よく挨拶をしてくれ、少し驚かされましたが、子どもたちの笑顔に元気をもらいました。
5年生は全員揃い、計画帳を書いていました。
6年生は図書館から戻り、次の活動の準備をしている様子が見られました。
1時間目の授業の様子です。
もともとは全校体育の予定でしたら、運動場の状態を考慮し午後になりましたので、各学年通常授業になりました。運動会が近づいている時期ではありますが、どの学年も1時間45分の授業を大切に取り組んでいることを嬉しく思います。
こすもす・ひまわり学級では、子どもたちがテストに挑戦しており、名前も丁寧に書くことができていました。
1・2年生は算数の授業でした。1年生はテストの名前を丁寧に書いていました。2年生はデジタル教科書を活用しながら、「時刻と時間」についての学習に取り組んでいました。
3・4年生は国語の授業でした。3年生はグループになり、互いに話を聞き合いながら質問をする活動をしていました。4年生は先生にインタビューをする学習の準備をしているところでした。
ちょうど良いタイミングで訪問した私たちに、子どもたちがインタビューをしてくれました。
6年生は社会の授業で、「震災復興の願いを実現する政治」というテーマで気仙沼の事例について学んでいました。今年度は6年生を対象として、宇和島市主体の事前復興に関する学習にも取り組む予定です。
また、足をしっかりと床につけ、落ち着いて授業に参加している児童がたくさん見られ、感心しました。
5年生は理科の授業で、発芽に必要な条件を調べる実験の準備をしていました。実験では、条件を同じにすることの大切さについても確認していました。
今週もたくさんの充実した活動が行われ、笑顔で楽しく頑張る週になりそうです。