4月22日 地震の避難訓練がありました。
2025年4月22日 11時24分今日も子どもたちは元気に登校してきました。午後からは雨の予報が出ており、傘を持ってきている子も多く見られました。
本日は2校時に避難訓練を実施しました。
まず、各学級で事前指導を行いました。教頭先生作成の充実した資料でしっかりと学びます。
「大地震が発生した」という想定で訓練放送が校内に流れました。子どもたちはそれぞれの教室で身を守る行動を取り、揺れが収まったという放送を受けて、先日下校時に確認していた校舎から離れた避難場所へと移動しました。
避難の際、子どもたちは頭をしっかり守りながら、落ち着いて素早く行動することができました。
訓練後には校長先生から、「いざというときに備えて訓練を真剣に行うことが、自分の命を守ることにつながる。家庭でも、地震が起きた際の対応についてぜひ話し合ってほしい」とのお話がありました。
また、教頭先生からは、「今日のように真剣に避難できたことはとても良かった。教科書など、身近にあるもので頭を守ることが大切。非常持ち出し袋を持ち出せる状況であれば、迷わず持って行動すること。そして、自分で判断して行動する力を身につけてほしい」とのお話がありました。
運動場への避難の後には、近くのため池が地震によって決壊する可能性を想定し、さらに3階の教室へ「垂直避難」も行いました。
【参考 昨年度HPで紹介した、ため池の様子です。】
https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/15/24/1867#frame-24
本日の訓練は、万が一の時に命を守るための大変有意義なものとなりました。
踊り場は3・4年生の学習の成果が掲示されていました。
今日の給食です。
たけのこごはん
竹輪の磯辺揚げ
ゆず酢あえ
はんぺんのすまし汁 でした。
たけのこは宇和島産でしょうか。いつもおいしくいただいています。