4月18日 今週も元気に頑張りました。
2025年4月18日 13時39分今日はずいぶんと気温が高くなりそうです。保護者、地域の皆さまに温かく見守っていだき、子ども達は元気に登校しています。田んぼには水が張られ、田植えが終わっているところも多く見られます。
朝の図書館も大盛況で、6年生が集団で利用していました。
1年生も朝の活動を楽しんでおり、6年生は朝の活動の様子を見に来てくれました。
3・4年生では、風船バレーを楽しむ子どもたちの姿が見られました。元気なあいさつでびっくりさせてくれた子もいて、朝からにぎやかです。
5年生では、自主学習としてピアノの演奏を録音してきた子が、何人か聞かせてくれました。発表会でも頑張ってほしいです。
6年生は図書館から帰ってきたあと、落ち着いた様子で朝の活動に取り組んでいました。
教室の背面を見ると、さまざまな係活動が「プロジェクト」という名前で掲示されており、配達、レク、クイズなどだけでなく、丸くなって給食を食べるという「ハッピープロジェクト」、さらには先生と児童1名がメンバーの「ダジャレ開発プロジェクト」など、ユニークな活動が並んでいました。
3年生の児童が植えてくれたひまわりの種が芽を出し始めています。こすもす学級の児童が、いつも丁寧に水やりをしてくれています。
5・6年生は図工の時間でした。タブレットも効果的に活用し、自画像を制作していきます。
1~4年生の体育では運動場で短距離走の記録測定をしていました。2人組で元気よくコースを走りぬきました。
こすもす学級では、担任の先生による読み聞かせが行われていました。
1・2年生では算数の授業で、場面の絵を見て「何が何個あるか」を発表していました。
こちらは道徳の時間ですね。
3・4年生の国語の授業では、4年生は登場人物や場面の様子をタブレットで記入していました。
3年生は『春風をたずねて』の学習で、場面ごとに登場人物の気持ちをまとめているようです。
今日の給食のメニューです。
ごはん
豚肉のカリン揚げ
バンバンジーサラダ
中華スープ
子ども達は今週の様々な活動に楽しく意欲的に取り組んだと思います。月曜日には参観日、PTA総会などがあります。来週も元気に登校してくださいね。