4月16日 下校時に避難場所の確認をしました。
2025年4月16日 13時57分朝は少し冷え込みましたが、天気にも恵まれ、昼には気温も上がってきました。
今日の給食のメニューです。
【水産献立です。】
ゆかりごはん
鯛のレモン煮
ミモザサラダ
豆腐とてんぷらのすまし汁
昼休みには、視力検査を受けている児童もいました。教室では、それぞれ楽しく過ごしています。ベランダからは外の様子もよく見え、菜の花もとてもきれいです。6年生が2階から元気に声をかけてくれる姿もありました。
外では、運動場で遊んでいる児童の姿も見られました。時刻を意識し、チャイムが鳴り終わるまでに教室に戻るよう互いに子どもたちが気を付けていました。
5時間目の子どもたちの様子です。
1・2年生、ひまわり学級の児童は、書写の授業で鉛筆を使って文字の練習を丁寧に行っていました。
3・4年生は社会科の授業で、新しい単元の導入が行われていました。先生の説明をよく聞きながら、気づいたことをノートに書いたり、グループで話し合ったりしながら、タブレットも活用して学習を進めていました。
5年生も社会科の授業で、台風による被害について学んでいました。被害の様子を動画で視聴し、理解を深めていました。
6年生は理科の授業で、ろうそくを燃やすときに必要な空気中の気体について学んでいました。子どもたちはその働きについて想像しながら、実験の様子を真剣に見守っていました。
集団下校の際には、学校における非常時の避難場所について確認をし、いざというときに備えようとする気持ちを高めました。
安全に気を配り、地域の方に出会ったら元気な挨拶をしてくださいね。
さようなら!