4月12日 1年生を迎える会、すくすく団結成式がありました。
2025年4月14日 15時32分今日、爽やかな青空のもと、子どもたちは1学期2週目のスタートを切りました。
正門近くの桜もだいぶ葉が目立つようになってきました。1週間で大きく変化しています。
(↑こちら、4月8日の桜と菜の花です。)
(↑こちら本日です。)
朝の元気な挨拶や高学年の「1年生を迎える会」の会場準備など、子どもたちの真剣な姿がとても印象的で、清々しい気持ちになりました。
3・4年生では、子どもたちが主体的に係活動や朝の会に取り組んでおり、昨年度1年間で培ってきた主体的な学びが、このような場面にも生かされていると感じます。
6年生の教室では、朝の時間にドリルの答え合わせをしていました。教室の後ろには、学級目標と、学級通信の題名の元となっている「チャンス・チャレンジ・チェンジ」の掲示もあります。
5年生の教室にも、子どもたち自身が考えた学級目標が掲示されていました。
1年生は、「1年生を迎える会」での自己紹介の練習をしていました。2年生の2人が審査員役となり、大きな声で自己紹介ができた1年生7人に対して、拍手で評価をしていました。
そして2時間目には、「1年生を迎える会」が行われました。最初に1年生が入場し、運営委員会の児童がはじめの言葉を述べました。
1年生は、全校児童の前で堂々と、名前と好きなものを自己紹介しました。広い体育館の中で緊張しながらも、しっかりと声を出していました。
その後のレクリエーションでは、「じゃんけん列車」を行いました。2回目のゲームで、5年生と3年生の女子児童が勝ち残って先頭に立ち、元気よく自己紹介をしていました。
引き続き、「すくすく班」の結成式がありました。班の中で自己紹介をしたり、今後の活動について話し合ったりしました。早く終わった班では、しりとりを楽しんでいました。
集会の最後には、全員で感想発表の時間を持ちました。初回から多くの児童が意欲的に手を挙げて、自分の思いをしっかりと述べていました。
今年度、私たちは「宇和島で一番幸せな学校にする」という目標を掲げています。今日の子どもたちの姿からも、その目標に繋がるたくさんの「幸せの種」を見つけることができました。自信を持って自分の気持ちを表現したり、人を助けたり、お互いのことを理解し認め合う勇気を持つこと、そしてさまざまな人たちと関わることを通して、幸せな1年になるといいなと思います。
1・2年生の給食の様子も見てきました。今日も手早く配膳を終え、元気いっぱいにモリモリと食べていました。
給食のメニューは
ごはん
塩味唐揚げ
ひじきサラダ
コーンポタージュ です。
休み時間には、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。サッカーや鬼ごっこが特に人気のようです。
5時間目には、こすもす・ひまわり学級の子どもたちが「もぐらたたき」の活動に取り組んでいました。楽しみながら視覚情報を正確にとらえ行動する力を育てていました。
下校時は雨となりました。夜には雨はやむ予報ですが、明日も気を付けて登校してくださいね。