4月11日 今週もたくさんのことを学びました。
2025年4月11日 11時58分朝方は雨で地面が濡れていましたが、次第に天気も回復し、気持ちの良い青空が広がりました。
子ども達の朝の様子です。
3・4年生では、タイピングの文字数が話題になっていました。現在のトップは、4年生の男子で約270文字とのことです。朝から意欲的に練習している児童もいました。
5年生では、今日の話題は「学級目標をどうするか」。昨年度に身につけた「自分たちで学習を進める力」を活かして、子どもたち同士で意見を出し合い、より良い決め方を考えていました。
6年生では、担任の先生から配られたプリントをもとに、昨年度 椿原先生から学んだ「はい、どうぞ」「ありがとうございます」といった声かけを引き続き実践していました。学級通信が配られると、子どもたちは嬉しそうに読んでいました。
1・2年生では、まず今日の予定を確認した後、読書などに集中して取り組んでいました。
こすもす学級では、予定の確認後、計画書の書き写しをしていました。
1校時には生活習慣病予防検診が行われました。様々な検査がありましたが、とてもスムーズに礼儀正しく検査を受けることができ、予定よりずいぶん早く終えることができました。
休み時間には6年生の女子が進んでお誕生日紹介コーナーの掲示に協力してくれていました。4月の誕生日児童、先生が紹介されているコーナーが出来上がりました。
1・2年生教室では、みんなで輪になり、「好きなもの」などのテーマで発表し合う活動が行われました。私も仲間に入れてもらって自己紹介をしました。
こすもす学級では計算・お金・時計の学習など、様々な学びが行われていました。
3・4年生は算数の授業でした。私たちが教室に入っていくと、きちんと会釈を返す子が何人もいて驚きました。3年生では「かけ算」について学習し、デジタル教科書を自分たちで操作しながら、主体的に学習を進めていました。
4年生では「1億を超える大きな数」の学習が行われていました。
6年生の体育では、「言うこと一緒にやること一緒」「じゃんけん」などを取り入れた楽しいゲームに、歓声を上げ、体を動かしながら取り組んでいました。
5年生は子供たちで学級目標を決めていました。 昨年度 自分たちで学習を進める力がついているだけあって、子ども達で意見を出し合い、調整しながら より良い決め方を考えていました。
今日の給食のメニューです。
ウインナー
スパゲッティ
ブロごまサラダ
みかん蒸しパン
午後から先生方の会がありますので、早めに下校をします。今日で本年度最初の1週間が終わりました。体調を整えて、来週も元気に登校してくださいね。