三間町敬老大会がコスモスホールで行われました。


実行委員長あいさつ

来賓祝辞
岡原市長から。

高山県議会議長から。

来賓紹介

敬老作文発表
左から三間小5年生、成妙小3年生、二名小2年生の児童です。

二名小の児童はトップバッターでしたが、とても立派に発表することができました。


インタビューにも堂々と答えました。

会場から盛大な拍手が送られました。

謝辞

敬老の日おめでとうございます。
児童のみなさんは、おじいさん、おばあさんに感謝の気持ちを伝えましたか?いつまでも元気で長生きしてもらいたいという気持ちもきちんと伝えましょう。
木曜日と金曜日に大洲青少年交流の家の活動の様子を紹介しましたが、今日はその2日間で紹介していない写真をお届けします。
5年生は大洲の活動をまとめる宿題が出ているそうですね。どうぞこの写真も使ってください。




























































改めて振り返っても、輝く2日間でしたね。
自然科学教室が行われ、二名小からは3名の児童が参加しました。今日は四国カルストに行きました。

2時間バスに揺られて到着しました。

まずは、植物の観察。宇和島では見られない植物がたくさんありました。

たくさんのススキを見ながら歩みを進めます。

一休み。

雲が真横に見えます。

石灰岩が羊の群れのように広がる、雄大な景色です。


肌をなでる風は、少しひんやりとして気持ちよかったです。




お弁当を食べて、午後は四国カルストの学習館とプラネタリウムを見ました。

石灰岩は、もともと海中にサンゴや魚などの死骸がたまってできた岩石です。それが、こんなに高い山の上にある不思議さに触れながら、学習することができました。
↓参加した児童が、今日の活動をまとめてくれました。


昨日は、予定されていた活動をすべて実施することができました。
今日もいろいろなことを体験しながら、友情も深められることと思います。
朝の集い


朝食の後は、スポーツ体験です。

こちらは、スポーツクライミングです。










こちらはユニカールという、体育館で行うカーリングのようなスポーツです。


こちらは、ボッチャです。






交流の家最後の食事です。


退所式前の自由時間です。




解団式



2日間でたくさんの思い出と友達ができました。


達成感に満ちた表情、素敵ですね。わずか2日間でしたが、ひとまわり成長したように感じます。
今日と明日の2日間で、5年生が国立大洲青少年交流の家の活動を行います。この2日間は、写真が送られ次第アップしたいと思いますので、ご注目ください。
7:40ごろ集合しました。

担任の先生のお話

校長先生のお話

代表児童のあいさつ

「行ってきます。」

バスに乗り込みます。



「行ってらっしゃい。」


無事到着しました。入所式です。

簡単なゲームをして、3校の仲間と交流しました。







最初の活動、ビジュアルオリエンテーリングです。







笑顔でゴールしました。






昼食


いよいよ交流の家のメインイベント、カヌー体験です。






無事カヌーが終わりました。キャンプファイヤーの練習です。



















やさしい火の光に照らされながら、楽しい時間を過ごすことができました。
先日の月曜日、地域の方に木の剪定をしていただきました。




結構老木になっており、このままだと枝が折れる恐れがあったようです。切っていただき、安全面も向上しました。
今日は奇数月の13日ということで、地域の方が草刈りや樹木の剪定、草引きなどをしてくださいました。



とてもきれいになりました。ありがとうございました。
9月5日から実習をしている教育実習の先生。実習1週間を経て授業実践に励んでいます。
1年算数



1年国語



1,2年音楽




綿密に授業の準備をして、指導にあたっている姿、とても感心します。
子どもたちも、とても楽しく学ぶことができています。
昨日の話題です。
三間中学校の体育祭が行われました。天候が心配されていましたが、無事実施することができました。
二名小学校の卒業生や小学生にたくさん会いましたので紹介します。













中学生が一生懸命競技する姿がとても素敵でした。小学生のみなさんも、中学生になるとこれだけ力強く活躍することと思います。中学生のみなさんの姿に憧れながら、小学生のみなさんもどんどん成長してほしいと思います。
木曜日の話題です。
今学期最初の朝ボランティアが行われました。

この日は、学級園の草引きをしました。



気持ちのよい秋空のもと、ボランティアに励みます。





参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
2学期も、ボランティア活動で二名小学校を盛り上げていきましょう。