お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

ふたサポの皆様、1学期大変お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いします。

ふたサポは今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

R7年度 二名小学校日記

二名小学校の絵⑨

2025年8月17日 14時57分

 いよいよ色をのせる段階に入りました。とはいえ、子どもたちの水彩画のように、すぐにいろいろな色を塗り分けていくわけではありません。まずは影を描き込むところから始めます。この描き方は「グリザイユ画法」と呼ばれていて、光の当たり方で生まれる陰影を先に描いておく方法です。私は以前、水彩だけの技法だと思っていたのですが、調べてみると油彩やデジタルイラストにも広く使われていることが分かりました。(昨年度の解説もご覧ください。)

https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/15/24/2245#frame-24

25081702

 子どもたちが扱う絵の具は同じ水彩絵の具ですが、不透明水彩絵の具ですので、明るい色や薄い色から始めて、最後に黒を使うのが一般的です。不透明水彩絵の具は重ねると下の色を隠してしまうため、そうした順番になるのだとか。(このあたりの説明は昨年度と同じです。)私が使っているのは透明水彩絵の具です。部分、不透明水彩を入れることもあります。

 影の部分にはアイボリーブラックを使い、そこにプルシャンブルーを少し混ぜてみました。黒一色よりも深みが出て、いい雰囲気になります。この段階は下書きほどではないにしても時間がかかります。下書きと合わせると、やはり30~40時間くらいにはなるでしょう。でも、この工程をしっかりやっておけば、後の彩色はぐっと短く済みます。

25081702

 今回は校舎の窓から描き進めることにしました。近くの窓は中の様子まで細かく描く必要があるので、まずは遠くの窓からスタートです。実際には、窓の中までこんなに見えるわけではないのですが、立体感や奥行きを出すために、うっすらと見える写真や、窓が開いているときの写真を参考に描き加えています。ちなみに、窓の下二枚分は、校舎ができた当初はすりガラスだったそうです。そうした発見も絵を描く楽しさの一つですね。

25081702

 窓を描いているうちに、運動場に生えている木も必要になったので、そちらも部分的に描きました。太い幹と大きな葉を見ていると、街路樹によくあるプラタナスではないかと思います。校舎と木が一緒に画面に入ると、少しずつ風景らしくなってきます。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。