7月16日 6年生が戦没者慰霊塔の清掃を行いました。UCATニュースで本日放映されています!
2025年7月16日 19時25分子どもたちは今日も元気に登校してきました。地域の方々に名前を呼んで挨拶をする姿も、だいぶ自然になってきました。朝の旗揚げも、毎日しっかり頑張ってくれています。
「しあわせ検定」の合格者のうち2人の児童が、「挨拶や会話をした人」の名前を裏面に5人以上記録し、嬉しそうに報告してくれました。その2人の合格者の顔写真には、頑張りを称えてハートマークを付けました。
6年生は、JR予土線に乗って三間支所裏の慰霊塔の清掃活動に向かいました。
到着後、慰霊塔についての説明を受け、清掃を開始。
子どもたちは竹ぼうきやてみ、そして自分の手を使って、心を込めて一生懸命に作業してくれました。これまで人手が足りず、長年手つかずだった落ち葉や泥にまみれた草も、子どもたちは物ともせず、熱心に取り組んでくれました。
その姿には胸を打たれるものがあり、二名小の子どもたちの素晴らしさを改めて発見する機会となりました。このような姿からも、戦争をなくしたいという思いを持って積み重ねてきた学びが表れていると感じます。
戦争の時代、三間町では303人もの方々が亡くなりました。今ある平和に感謝し、これからもしっかり学び続けてほしいと願っています。地域の皆さんや遺族会の方々も、子どもたちの姿に大変喜んでおられました。
5年生が学級園、ベランダで育てたインゲン豆とスイートコーンを油で揚げ、美味しくいただきました。
1・2年生は大きなカブを衣装、動作を工夫して写真撮影をしていました。2年生の2人は「ありさん応援団」として活躍してくれました。
株が抜けたところ
6年生は清掃活動を終えて無事に戻ってきました。
今日の給食です。
メニューは
ごはん
鯖の塩こうじ焼き
ピーナッツあえ
玉ねぎとじゃが芋のみそ汁です。
昼休みに「しあわせ検定」を行いました。1年生で初めて、パーフェクト合格者が誕生しました!こすもす学級児童1名も、本日見事に合格しました。
5時間目には、「輪の会」の方にお越しいただき、納涼祭の盆踊りの練習をしました。踊りの一つひとつに込められた思いを感じながら、楽しく学ぶことができました。
今日も充実した1日でした。今学期もあと2日となりました。