5月1日 今日から5月が始まりました。
2025年5月1日 17時46分今日も正門のところでは交通指導員の方に見守りをしていただきました。
最近、朝のJRの列車はカラフルな2両編成のことが多いです。
朝の子どもたちの様子です。
5年教室まででは、メダカの水槽に子どもたちが集まっていました。卵を産んでいるメスを見つけ、先生に知らせに行っていました。
JR予土線応援後の子ども達です。
5月の誕生日の子どもたちのお祝いメッセージを掲示してもらいました。
こすもす学級では、1日の気温の変化を折れ線グラフに表し、その特徴を読み取っていました。
3・4年生は算数の時間でした。3年生はわり算を使った問題に取り組み、4年生は折れ線グラフの読み取りをしていました。
1・2年生は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカを使って歌いながら自由に演奏することを楽しんでいました。また、先生からは黒鍵を使って演奏できる曲も紹介されていました。
5年生は、春らしい言葉を使って文を作る学習をしていました。「さくら」や「つばめ」、中には「花粉症」といった言葉も使いながら、自分の思いを自由にタブレットで表現していました。
6年生は国語の授業でした。漢字の形・音・意味について学び、同じ部首を持つ漢字をたくさん探し出し、プリントにまとめていました。タブレットも便利ですが、辞書には辞書にしかない良さがあります。「電子辞書やインターネットで検索するのと異なり、周囲の言葉まで目に入るため、一度に複数の言葉を覚えられる点もメリット」なのだそうです。言葉のもつ重さも感じられる気がします。
1~4年生の体育ではリレーの練習をしていました。
健康委員会の、お仕事の完了具合が一目でわかる工夫された掲示物です。
昼休みの最初は児童集会がありました。
今日は校長先生から「幸せ」についてお話がありました。
地域の20人の掲示も、現在は44人に増えました。何人覚えていますか?
幸せの3つの種類についてお話しました。近々学校通信でもお知らせする予定です。
今日も「幸せ」な1日でしたね!