2月12日その② 参観日、PTA総会、学級PTA UCATでの放映について
2025年2月12日 13時57分お昼からは参観日があり、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
あおぞら・こすもす学級では、自分たちが作った小物などを保護者の方に販売し、金額やお釣りを計算することで、お金を扱う実践的な体験をしていました。接客もとても上手でした。
1年生は算数の授業で、「一人2個ずつ分けるにはどうすればよいか」を、実物を使って考えていました。2人で相談したり、確かめ合ったりしながら学習を進めました。
2年生は算数の授業で、箱のさまざまな面を方眼用紙に写し取る活動をしていました。その後、方眼紙を切り取り、組み立てていました。
3・4年生は、総合的な学習の時間に行った福祉についての学習成果を発表しました。介助体験をした後は、保護者の皆様にもサポートをしたりされたりと体験をしていただきました。
5年生は理科の授業で、「物のとけ方」について学習し、水に物が溶ける様子を保護者と一緒に実験していました。タブレットを使って溶ける様子を記録しました。
6年生は、自分が選んだ漢字一字に込めた思いや、1年間の思い出を発表しました。歴史について学んだことや、行事での演奏会のことなどを、ノートを使いながら発表することができていました。
子ども達が下校しました。
授業後に PTA総会が行われました。今後の家庭数減に伴い学級 PTA 役員の数の見直しについて提案し、学級ごとの話合いをもちました。
本日は、多くの皆様にご来校いただき、子どもたちの様子をご覧いただくことができました。足元の悪い中、参観日から学級PTAまで長時間にわたりありがとうございました。
愛媛コスモス大賞授賞式の様子は本日夕方からのUCATニュースで放映されます。