青少年交流の家 各部屋の様子
2025年9月16日 20時37分各部屋の様子もありましたので、写真あげておきます。
現在の二名小学校校舎
昭和40年頃の二名小学校旧校舎
【ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む
ふたサポの皆様、1学期大変お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
ふたサポは今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。
各部屋の様子もありましたので、写真あげておきます。
大洲での本日の活動も最後、静かな夜の中でキャンドルの集いが行われました。
続いて第二部では、各学校の出し物がありました。
二名小学校
成妙小学校
三間小学校
全体でのゲーム(見に来ていただいた先生方も参加してのイントロクイズ)
3部
子供たちは今お風呂に入っています。その後班長会、そして就寝となります。全員元気に活動を続けています。明日も楽しい活動が予定されています。
クライミングウォールの後は部屋を整え、その後夕べの集いを行います。国旗などの貢納、そして代表者の挨拶、その後簡単なゲームを行いました。今日は宿泊団体はそれほど多くありませんが、明日はたくさんの方が来る予定です。
食堂でのバイキングです。
とても美味しくいただいています。夕方にはキャンドルサービスの集いが予定されています。
子供たちは、ハーネスをつけ、班ごとに分かれ、高い所にも挑戦をします。交流の家の方から挑戦はしてみて欲しいがんばってねと言う話をされました。
飯盒炊飯後は班ごとに集まり、フリータイムがありました。室内で遊んだり外で相談した活動行ったりとゆったり楽しく過ごすことができました。
その後体育館の裏に移動しクライミングボールを行います。まずはパネル3枚分の高さで練習をします。経験のある児童も1名おり、軽々と難易度の高いパネルもクリアしていました。
これからロープをつけて、8メートルの高さに挑戦します。何人の児童が上まで登ることができるでしょうか?
飯盒炊飯の調理がおわり、ご飯を食べました。自分たちで作ったカレーライスはとてもおいしかったようです。どの班もほぼ完食をしました。
協力をして片付けをしています。もう各学校関係なく、仲良く活動ができるようになっています。
5班のうち1つ班だけ一発で合格をしました。合格記念写真です。
班ごとに分かれて、飯盒炊飯場に到着しました。先程の班とは別の班ですので、自己紹介などもしてます。集合写真を撮影しました。
今日の二名小学校のホームページは三間小学校、成妙小学校の保護者の皆さんも見ていただいてると思いますので、三間連合全体をイメージした写真撮影をしていきたいと思います。
大洲青少年交流の家に到着し、入所式そして班の顔合わせを行っています。この後は野外炊飯が予定されています。
現在は各半ごとに目標の確認や今日の活動の時間帯の確認などをしています。
新しい友達をたくさん作り、充実した二日間になることを願っています。
今日は三間中学校で体育祭が開催されました。二名小学校出身の子どもたちも元気いっぱいに活躍していました。子どもたちが頼もしく主体的に行動し、感動的で素晴らしい体育祭となりました。
午後からは13日の会の皆様、地域の皆様が二名小学校の環境整備に取り組んでいただきました。
PTA会長さんも来ていただきました。
先生方も協力しています。
大勢の皆さんに来ていただいています。
校内の「地域の20人」「幸せ検定」の掲示板、旧二名小学校の写真なども見ていただきました。
三間中体育祭に続きご参加いただいた方もおられます。本当に運動場周辺がきれいになりました。
おかげさまで子どもたちが気持ちよく陸上練習や体育が実施できます。ありがとうございました。
「穂の色が、ぐっと金色に近づいた日。いつもは白みをおびている朝の空色が、今日は珍しく青空で、ぐっと秋の朝の風景に変化したことを感じた。」
これは毎朝、学校田の様子を見に行っていただいている5年生の先生からのメッセージです。日中はまだまだ暑さが厳しいものも、いろいろなところで秋を感じることが増えてきましたね。
子供たちの朝の様子です。二名小学校では、子供たちが良さを見つけて伝えるために、すくすくの花の掲示をしています。活性化を目指し、運営委員会が取り組みを考え準備してくれました。給食時の放送でも呼びかけをしてくれました。
昨年度の3月には二名小米作りの会の皆さんが関奉仕財団の教育文化奨励賞を受賞しました。その際の立派な記念冊子が出来上がりましたので、学校に持ってきていただきました。ホームページで紹介をさせていただきます。
2時間目は1から4年生の体育でした。高飛び、幅跳び、ボール投げの基礎的な動き作りで、子供たちのアイディアを生かしながら楽しく活動していました。
3・4年生は保健師の方に来ていただき、心の健康教室を開催しました。最初にくまの様々な表情などが書かれた1枚のカードを選び、そのカードを選んだ理由をみんなの前で発表することができました。
続いて一人ひとりの良いとこ探し、そしてグループになり、みんなの良いとこ探しをしてきました。良いところは自己肯定感につながりますが、自己肯定感とは「あるがままの自分を受け入れ大切にすること」だそうです。自分の良いところを書いた後は、カードを友達に回し、その人の良いところを書き加えていきます。
さらに、家族から預かっていたわが子のよさ、先生から事前に書いてもらっていた一人一人のよさの花びらを加えて、大きな花を完成させました。「自分の良さを認めてもらってとてもうれしいです。」と言う感想がたくさんの子供から聞かれました。
最後に、「過去と他人は変えられない。これから自分を変えて未来を作っていくためには、自分の良さに気づくことが大切である」とまとめていただきました。自分の良さについて考えるとても素敵な時間となりました。ありがとうございました。
5・6年生は家庭科の授業でした。前回洗濯の実習をしましたので、その振り返りのためにそれぞれの洗濯の過程で気をつけるところをプリントにまとめているところでした。
今日の給食は水産献立です。メニューはご飯 揚げ魚のラタトゥイユソース 小松菜サラダ ふわふわ卵スープです。
お昼からは雨となり、体育館での遊びを楽しむ子供たちがいました。
6時間目には、5年生の集団宿泊活動のキャンドルサービスでの最後の出し物練習を行いました。子供たちの笑顔のダンスがとても素敵でした。火曜日には大洲で子供たちの良さが発揮できることを期待しています。
放課後には陸上練習が行われました。雨のため体育館や校舎内を使っての練習となりました。
この2日間でタブレットによるHP更新操作にもだいぶ慣れました。来週は5年生の宿泊活動があります。可能な範囲、リアルタイムで活動を紹介したいと思いますので、どうぞご期待ください。
今日は朝ボランティアがありました。運動量の草抜きをしました。運動場が湿っているため、児童玄関前のスペースにみんなが集まって集中して取り組むことができました。
6年生では全員がボランティアに参加できたことを褒めておられました。
5年生教室前のベランダではバケツ稲が豊かな稲穂を実らせていました。
6年生は家庭科の授業で洗濯実習を行っていました。自分たちの陸上等で使った靴下を手洗いしながら、汚れが落ちていく様子など楽しく確認していました。
1・2年生は算数の授業でした。1年生は10を超える数について数図ブロックを使いながら前に出て発表していました。2年生は3桁− 2桁の筆算について繰り下がりを考えながら学習を進めていました。
5年生は国語で新しい単元に入ります。「たずね人亅と言う単元でどのような内容の話だと思うか想像してノートに書いていました。
六年生は「タマゾン川亅と言う道徳の単元で、生態系の大切さと外来種について考えていまました。正しく知り、自分で考えて行動することの大切さを伝えられていました。
3・4年生は音楽の授業でした。「届けようこの夢亅では歌に合わせて足踏みや手拍子、動きなど楽しみながら身体表現をしていました。その後リコーダーでメロディーを吹いていました。
今日の給食メニューは、茄子のボロネーゼパスタ、ごまじょうゆあえ、にんじんケーキ、みかんジュースです。
今日は先生がお一人幸せ検定に挑戦をされました。見事パーフェクト合格でした。おめでとうございます。
5時間目は6年生の外国語の授業でした。JTEの先生と楽しくCan you play ○○?などのやりとりを楽しみました。私も途中で参加させていただきました。どんな質問だったのでしょうね。
この後は担任の先生、そして子供たちも前に出て、楽しくやりとりをしました。
楽しい時間をありがとうございました!
5年生の大洲宿泊活動、再来週は6年生の修学旅行が近づいてきました。どちらの活動もリアルタイムでHPで活動紹介をしていきたいと考えており、本日のHPは操作に慣れるため、タブレットでアップしました。特に大洲は電波状況の悪い箇所も多く、うまくいかないかもしれませんが、子どもたちの楽しい活動を随時紹介していきたいと思っていますので、楽しみにしていてください。
今日も子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。
今日は婦人会の皆様、交通指導員の方にも子どもたちの安全を見守っていただきました。
いつも温かいご協力をありがとうございます。
朝の図書館には1・2年生の姿があり、人形芝居や文楽の本、恐竜図鑑などを借りていました。他の教室でも楽しそうに子どもたちが過ごしていました。
1・2年生の教室では図工の時間に大きなひまわりやあさがおを画面いっぱいに描き、色使いにも工夫を凝らしていました。
3年生は国語で夏休みの思い出を題材にウェビングを活用しイメージを広げていました。
4年生は文章をどう推敲していけばよいかを考え、共有ノートにまとめていました。
5年生は新聞を使った学習に取り組み、「これは本文」「これはリード文」「これはコラム」などと実際の紙面を見ながら友達と協力して整理していました。
6年生は社会科で武士の時代について学び、貴族の時代との違いを教科書の図や表をもとに見出し、活発に意見を交わしていました。
今日の給食のメニューです。
ゆかりごはん
鶏肉のレモン煮
アーモンドあえ
玉ねぎとじゃが芋のみそ汁 です。
昼休みは雨のため体育館使用となりました。たくさんの子どもたちが思い思いに楽しく遊びます。その中で陸上のリレーメンバーがバトンパスの練習にも励んでいました。
6校時は楽しみにしていたクラブ活動の時間です。スポーツクラブはボールやフリスビーなど、多様なものをつかってのドッジボール的な遊びをしていたようです。
カルチャークラブは羊の毛刈り教室でいただいた羊毛の毛染め、シャボン玉づくりを楽しんだようです。
明日の朝は雨かもしれませんね。元気で安全に登校してくださいね。
今日も元気よく登校し、水やりもしっかりできました。
今日は「読み聞かせ」が行われました。2学期最初の活動となり、5・6年生では特攻隊や戦争に関するお話を聞き、平和への思いを語っていただきました。
6年生の教室の黒板には、「お名前を伝えて挨拶ができるといいね」というメッセージが書かれていました。今日来てくださった3名のお名前、みんなしっかり覚えていると思います。
3・4年生では音読係による読み聞かせがありました。カーテンを閉めて雰囲気を作り、少し怖いお話だったのでしょうか。3・4年生では、子どもたちが考えた楽しい係活動も工夫されています。
階段の掲示板には、9月に誕生日を迎える児童へのあたたかいメッセージが書かれていました。
1・2年生は「青い鳥」という有名なお話を聞きました。
その後、授業の様子も見ていただきました。2年生は算数で「3桁-2桁の筆算」、1年生は「10より大きな数」を学習していました。
3年生は理科で「ひまわりの種の数」を数える活動を続けており、合計は1000個を超えそうです。4年生は月の満ち欠けについて学習していました。
5・6年生は音楽の授業で「喜びの歌」のリコーダー練習に取り組みました。リズムを確認しながら、美しい音色で演奏することができていました。
リフレッシュタイムには、3年生の男子児童が「しあわせ検定」に挑戦し、今学期最初の合格者となりました。おめでとうございます。
今日の給食は「高野豆腐そぼろご飯・酢みそ和え・卵豆腐のすまし汁」でした。
放課後は陸上練習がありました。今日は5時間目終了後からの開始で、いつもよりしっかり取り組むことができました。
日陰のない幅跳びの場所には簡易テントを設置し、水分補給や塩分補給を行いながら、熱中症対策を徹底しました。
みんな頑張りました。
新しい1週間が始まりました。水やり当番、頑張っています。
5年生は「バケツ稲」を学校に持ってきました。夏休みの間にぐんと大きく育った稲を、再び学校でお世話していきます。
3・4年生の教室の予備室には、子どもたちが数えたひまわりの種がきれいに並んでいました。
1・2年生は算数の学習です。
1年生は「10といくつ」の学習に取り組み、自分で問題を作る活動も行いました。授業参観の先生もスペシャルゲストとして参加し、大いに盛り上がりました。
2年生は、足し算と引き算の筆算の学習に取り組みました。
6年生は理科の「てこのはたらき」の学習です。力点や支点の位置によって重さの感じ方が変わることを予想し、その後、教頭先生手作りの大きな実験器を使って実際に体験しました。「思ったより軽い!」「こんなに重いんだ!」と歓声が上がっていました。
5年生は算数で「約数」の学習を進めています。早くできた児童は先生に確認してもらいに行っていました。
1・2年生の音楽の授業では、ペアになって鍵盤ハーモニカで「友達が弾いた音を聴き、自分も同じ音を弾く」という活動をしました。楽しみながら音感を高めていました。
3・4年生は図工で「ふしぎな乗り物」をテーマに、身近なものをヒントに想像をふくらませていました。元となる資料を探しに図書館に来て、いろいろと生き物の本などを見ていました。
今日の給食のメニューです。
ごはん
鯖の味噌煮
ゆず酢あえ
沢煮椀 です。
昼休みには、3年生の児童が「しあわせ検定」の合格証を持ってきてくれました。裏面に書かれた5人、10人と挨拶をした成果を嬉しそうに報告してくれました。掲示の方にもハートマークを自分でつけました。2学期も「しあわせ検定」は続きますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
放課後の陸上練習です。各種目の6年生がリーダーシップを発揮し下級生に指示やアドバイスをする姿はとても輝いていますね。
今日もよく頑張りました。
9月7日、5年生の学年レクリエーションが行われました。
夕方から5年生の子どもたちと、そのきょうだい、そして保護者の方々が集まり、楽しいひとときを過ごしました。
はじめに役員の方から説明を受け、花火を分け合いました。
安全のため運動場の中央に移動し、手持ち花火を思い思いに楽しみました。
途中できれいな月も登ってきました。
クライマックスには、噴き上げ花火が夜空を彩り、子どもたちから大きな歓声があがりました。
花火のあとは、冷たいアイスクリームを味わい、笑顔いっぱいの時間となりました。
最後はみんなで集合写真を撮影し、心に残る学レクの締めくくりとなりました。
ご準備くださった役員の皆さま、本当にありがとうございました。
明日もまた元気に登校してくださいね。
現在の二名小学校校舎
昭和40年頃の二名小学校旧校舎
今年度最後のロング昼休みが行われました。
今日行ったのは、「低学年を守ろうドッヂボール」です。
とても楽しいロング昼休みになりました。