お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

○学校保健委員会・第4回学校運営協議会…10月22日(水)第5校時~放課後(13:10~授業参観、14:15開会)

第5校時の授業の様子を参観していただき、児童が下校した後会を行います。マチコミメールに掲載しているURLで申込みをお願いします。(10月10日(金)締切り)

○避難訓練(火災)…10月23日(木)第2校時(10:10~13:50) 予備日29日(水)

火災を想定した避難訓練を行い、避難完了後は水消火器の講習やスモークマシンを用いた煙中歩行体験を行います。消防車や救急車の見学も行います。事前の申込みの必要はありません。お気軽にお越しください。

5liYkw0eQJYTqBw1758185327_1758185353

10月6日(月)には、書写の授業のお手伝いに1名来ていただきました。ありがとうございました。

https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/21/3729#frame-21

R7年度 二名小学校日記

職場体験学習3日目

2025年10月16日 18時12分

中学生の職場体験学習は3日目となりました。

朝の会前には、赤い羽根共同募金に募金をする児童がたくさん来てくれました。

IMG_7166

IMG_7170

IMG_7177

1・2年生が音楽室に向かう際に、一緒に上がってくれています。

IMG_7179

5・6年生の家庭科のミシンのお手伝いです。

IMG_7707

IMG_7709

IMG_7714

こちらは、1・2年生の生活科のお手伝いです。

IMG_7718

IMG_7720

こちらは、3年生の理科で糸電話で話をしています。

IMG_7734

いろいろな場面で、児童のお助けをしてくれます。

IMG_7748

IMG_7178

昼休みもたくさん小学生と遊んでくれます。

IMG_7181

IMG_7185

IMG_7188

午後の授業でも、中学生が意見を述べてくれます。

IMG_7200

IMG_7202

今日の作業は、2階の教材庫の掃除をお願いしました。

IMG_7203

中にあるものをとにかく全部出してもらいました。

IMG_7195

IMG_7204

この後、用具をきれいに入れてくれました。

ちなみに、こちらは昨日の作業の様子です。

IMG_7161

IMG_7162

校内のいろいろな場所をきれいにしてくれます。とても頼りになります。

IMG_7205

中学生の職場体験学習も、明日が最終日です。児童のみなさん、先輩たちと楽しく過ごしましょう。

IMG_7163

あいさつと笑顔が響く朝 ―みんなで育つ学校生活―

2025年10月15日 09時30分

今朝の子どもたちの様子を紹介します。三間中生の職場体験、2日目です。

(写真は昨日の帰りの挨拶の時のものです。)

CIMG5179

運営委員の皆さんが募金活動を行っていました。職場体験に来ている中学生4人も一緒に立って協力してくれています。募金活動は明日まで続きます。ご協力いただける方は、ぜひよろしくお願いします。

CIMG5181

CIMG5183

図書館では、子どもたちが本を借りていました。「読書の秋」です。たくさんの本にふれて、心豊かな時間を過ごしてほしいですね。

CIMG5180

図書室では視力検査も行われていました。10月10日は目の愛護デーでした。

CIMG5184
3年生の教室では、読み聞かせ係の児童が「こわい話」をしていました。周囲を少し暗くして、雰囲気たっぷりの中でお話の世界に引き込まれていました。

CIMG5185

CIMG5186

CIMG5187

5年生の教室では、静かに読書の時間を過ごしていました。

CIMG5188
6年生の教室前には、「言葉をふやそう」「ふわふわ言葉」の掲示がありました。黒板掲示には、「来てくれている中学生のように、思いやりのある言葉を使える人になろう」というメッセージも書かれていました。

CIMG5189

CIMG5190

6年生も朝の時間を読書に充て、落ち着いた雰囲気の中で過ごしていました。

CIMG5191

1・2年生は朝のドリルに取り組んでいました。朝の会では元気いっぱいに今月の歌を歌い、教室中に明るい声が響いていました。「はい」の返事が大変素晴らしいです。

CIMG5194

CIMG5195

CIMG5196

6年生は算数の授業でした。「見方と考え方」の単元で、条件を表に書き入れ、友だちと一緒に調べながら、適切な答えを見つけ出そうとしていました。

CIMG5206

CIMG5208

CIMG5211

1~4年生は体育の時間にバレーボールをしていました。回を重ねるごとに上達し、今回は「レシーブをどの位置で止めると効果的な攻撃につながるか」についても考えながら練習していました。

CIMG5199

CIMG5201

CIMG5224

CIMG5226

CIMG5227

CIMG5229

CIMG5233

CIMG5234

CIMG5236

CIMG5237

5年生は理科の授業で、学級園のヘチマの観察をしていました。おしべとめしべの違いや、花が咲いた後の実の変化を確認しながら、自然の仕組みについて学んでいました。

CIMG5213

CIMG5216

CIMG5218

CIMG5221

お芋ほりが終わり、学級園もすっかりきれいにしていただきました。

CIMG5212

今日も子どもたちは、それぞれの学びや活動に一生懸命取り組んでいます。

中学生のお兄さんの姿からも多くを学び、笑顔があふれる朝の時間となりました。

笑顔あふれる職場体験のスタート!

2025年10月14日 20時15分

今日から新しい1週間が始まりました。三間中学校の4人の生徒が、職場体験に本日から来てくれています。朝は小学生と一緒に登校し、気持ちのよい挨拶を響かせてくれました。

CIMG5083

CIMG5085

朝の子どもたちの様子です。

CIMG5087

CIMG5090
小学校時代の机が小さく感じられます。たくましく成長していることを感じました。

CIMG5089
職員室でも元気に朝の挨拶をし、自分たちから進んで行動する姿に、中学生としての頼もしさを感じました。これからの4日間が楽しみですね。

CIMG5091

5年生は、稲刈りで使った鎌の手入れをしてくれました。油を塗って、来年の使用に備えています。

CIMG5103

CIMG5099

中学生は1時間目、学級園の整備を行いました。コスモス学級の園芸部長さんと一緒に、芋掘りに向けた準備をしてくれました。さすが中学生、作業があっという間に進みました。

CIMG5098

CIMG5109

CIMG5111

プール横のコスモスがきれいに咲いています。その中でひまわりが一つ、背を伸ばしています。もうすぐ花も咲きそうです(夏の時とは逆ですね。)

CIMG5106

CIMG5108

5・6年生は音楽の授業でした。
「星の世界」の三部合唱の発表会に招待していただき、それぞれのパートをしっかりと守りながら、美しいハーモニーが音楽室に響いていました。これから卒業式に向けて、さらに力を高めていってほしいと思います。

CIMG5115

CIMG5116

CIMG5117

CIMG5118

CIMG5119

3・4年生は理科の授業でした。
3年生は紙コップと糸を使って糸電話を作り、音の伝わり方を確かめていました。

CIMG5127

CIMG5128

CIMG5121

4年生はベランダに置いていた湿らせた雑巾の変化を観察し、日数による違いを捉えていました。

CIMG5124

CIMG5126

1・2年生は算数の授業です。
2年生は九九をリズムにのって練習し、1年生は足し算の学習をしていました。中学生は先生となり、教えてもらったり、丸をつけてもらったりしていました。廊下には生活科などの楽しい作品が並び、にぎやかな雰囲気でした。

CIMG5135

CIMG5133

CIMG5136

CIMG5138

CIMG5139

ひまわり学級でも足し算の学習をしており、順番を工夫しながら効率よく答えを導き出していました。

CIMG5141

運動場では、13日の会の方や用務員さんが校内の環境整備をしてくださっていました。いつもありがとうございます。

CIMG5144

CIMG5146

CIMG5147

リフレッシュタイムには、職場体験に来ている中学生4人の歓迎会がありました。

IMG_7549

IMG_7555
中学生の皆さんからの自己紹介のあと、小学生の子どもたちが「一緒に活動したいこと」を発表しました。

IMG_7569

IMG_7579

最後にハイタッチをしてから退場をしました。

IMG_7600

IMG_7610

これからの4日間が充実した時間になることを願っています。

3時間目には、1・2年生がお芋掘りをしました。中学生も手伝ってくれて、たくさんの笑顔と笑い声があふれる時間となりました。

CIMG5151

CIMG5150

CIMG5152

CIMG5153

CIMG5159

CIMG5161

CIMG5163

今日の給食のメニューは、ご飯・八宝菜・バンバンジーサラダ・大学芋でした。

CIMG5165

昼休みには中学生の4人と小学生が鬼ごっこなどの遊びを楽しみました。中学生、大人気です!

CIMG5166

CIMG5169

CIMG5171

CIMG5172

CIMG5173

CIMG5174

CIMG5177

10月12日 美沼の里 文化まつり

2025年10月13日 09時31分

11日から12日にかけて三間コスモスホールで「美沼の里文化まつり」が開催され、文化団体による楽器演奏やコーラス、舞踊などの発表、また学校や認定こども園などによる展示が行われました。

二名小学校からは、児童の図画工作や毛筆の作品を出展しました。子どもたちの日頃の学びの成果が表れた力作ぞろいで、多くの来場者の皆さんにご覧いただきました。

DSC01431

DSC01429

DSC01430

DSC01434

また、学校外の活動で優れた成果をあげている児童の作品も展示されていました。

DSC01426

DSC01428

普段お世話になっている団体の展示もあり、秋のひとときを地域とともに楽しむことができました。

DSC01427

DSC01437

10月11日 宇和島市陸上記録会が開催されました。

2025年10月12日 21時32分

10月11日、延期となっていた宇和島市陸上記録会が丸山ガイヤスタジアムで開催されました。
心配されていた雨も降らず、時折雲がかかることはありましたが、たいへん良い天気に恵まれ、気温も高めでした。

二名小学校からは13名の児童が参加しました。

60mハードル:6年生男子1名

DSC01237

ボール投げ:6年生男子・4年生男子

DSC01257

DSC01259

走り幅跳び:6年生女子2名・4年生男子

DSC01268

DSC01376

DSC01355

60m走:6年生男子・5年生女子・4年生女子

DSC01273

DSC01289

DSC01295

100m走:6年生男子2名・6年生女子2名

DSC01336

DSC01350

DSC01362

DSC01380

4×100mリレー:男女それぞれ1チーム

DSC01389

DSC01391

DSC01398

DSC01400

DSC01409

DSC01411

DSC01414

DSC01418

子どもたちは自分の出場種目だけでなく、仲間が出場する競技でも精いっぱいの声援を送り、他校の先生方からもその応援態度をおほめいただきました。

DSC01421

閉会式のあとには集合写真を撮り、思い出に残る一日となりました。

DSC01422

本年度は休日の開催となりましたが、多くの保護者の皆様に応援にお越しいただきました。

DSC01425
今年度の練習は、選手自身の力を伸ばすだけでなく、次年度につながる児童の育成も目指して取り組んできました。陸上練習にご理解とご協力をいただき、子どもたちを温かく支えてくださったことに心より感謝申し上げます。

実りの秋、心も育つ学校生活

2025年10月10日 12時27分

今朝も子どもたちは元気に登校してきました。

CIMG4988

CIMG4989
今日は、婦人会の皆さまや交通指導員の方々に見守っていただきました。いつもありがとうございます。

正門近くでは、アサガオの仲間がかわいらしい花を咲かせています。

CIMG4991

5年生の教室前のベランダでは、子どもたちがバケツの植物に水をあげる姿が見られました。

CIMG4993

6年生の教室には、朝の黒板メッセージが書かれていました。

CIMG4994
思い出に残る小学校生活最後の稲刈りになりました。地域の方への名前をお呼びしての挨拶、何人にできましたか?

朝の時間には、昨日の稲刈りの様子が「UCATニュース」で放映されるということで、子どもたちが図書館に集まりました。

CIMG5000

CIMG5001

CIMG5002

CIMG5005

CIMG5007

CIMG5011

ニュースを見た子どもたちから拍手が起こりました。

CIMG5013
ニュースでは、5月29日に行った田植えの映像も組み入れて構成いただいており、子どもたちはこれまでの活動を振り返り、自分たちの姿が映るたびに歓声を上げて楽しんでいました。

1~4年生は体育の時間でした。
「コロコロバレーボール」を試合形式で行い、チームで協力しながら楽しんでいました。

CIMG5015

CIMG5018

CIMG5022

CIMG5025

CIMG5027
ボールを受けるときに思わず手で取ってしまったり、少し強く打ってしまったりする場面もありましたが、練習を重ねるうちにきっと上手になっていくことでしょう。

1・2年生の教室には「しあわせ検定」の合格証を持って報告に来てくれた児童もいました。

CIMG5032
5人、10人、15人と段階的にクリアしており、一番多い児童はなんと25人分のあいさつを達成していました。

CIMG5030

CIMG5033
合格証には、地域の方々のお名前がたくさん書かれており、温かいつながりが感じられます。

1・2年生の国語では、学校のよいところを探してタブレットで写真を撮っていました。

CIMG5034

CIMG5035

CIMG5043

CIMG5052

CIMG5055

3・4年生も国語の時間で学習を進めており、3年生は『ちいちゃんのかげおくり』、4年生は『ごんぎつね』を場面ごとに整理し、意見を共有していました。

CIMG5036

CIMG5037

CIMG5038

CIMG5039

CIMG5041

5年生は図画工作の時間でした。
「ふるさと宇和島のすばらしい風景」をテーマに版画に取り組んでおり、片付けの時間にいくつかの作品を見せてもらいました。どの作品もとても上手で、完成が楽しみです。

CIMG5046

CIMG5047

CIMG5048

CIMG5049

CIMG5050

今日の給食は、「目の愛護デー」にちなむ献立でした。
メニューは、麦ごはん・ハヤシライス・さつまいもサラダ・ブルーベリーゼリーです。

CIMG5056
おいしくいただきました。

午後の子どもたちの活動です。

5・6年生の音楽の授業では音楽会に向けての曲練習をしています。今日は3・4年生児童に来てもらい、練習の成果を披露しました。3・4年生パートの練習を進めるうえでのイメージも高まったのではないでしょうか。

CIMG5064

CIMG5058

CIMG5060

CIMG5061

CIMG5063

CIMG5065

CIMG5062

3・4年生は版画の作品作りをしていました。細かい部品にローラーで色を付けるのは大変ですが、素敵な作品が出来上がっていました。

CIMG5068

CIMG5069

CIMG5070

CIMG5071

明日は陸上運動記録会が予定されています。

選手の皆さんの健闘を祈っています!

10月9日 稲刈りをしました。(本日夕方からのUCATニュースで放送されます。)

2025年10月9日 13時16分

今日は朝から気持ちの良い秋の青空が広がっています。運営委員の児童が旗をあげてくれています。

CIMG4872

朝ボランティアはプランターの花の片づけをしました。1学期にすくすく団で植え、みんなの目を楽しませてくれていましたが、役目を終え新しい花にバトンタッチをすることになります。

CIMG4870

CIMG4868

CIMG4871

今度ひまわり・こすもす学級の児童がなかよし運動会に参加します。その案内をしてくれました。

CIMG4874

今日の4時間目には吉田共同事務室の先生も一緒に校内の子どもたちの様子を見ていただきました。1・2年生ではそこで踊る「ラーメン体操」の練習をしていました。笑顔で元気な掛け声を出しながら、楽しく体を動かしていました。

CIMG4880

CIMG4883

CIMG4885

3・4年生は理科の授業でした。4年生はテスト直しでした。友達通しでわからないところを教え合い、無事全員の直しが完了したようです。

CIMG4886

3年生は音を伝えようの単元でした。理科の実験で使うスプーンやピンセットをタコ糸で吊り、硬いものでたたいて音を出し、どんな音が出るのか確認をしていました。

CIMG4887

CIMG4890

6年生の朝の教室メッセージです。

CIMG4866

午後からはいよいよ待ちに待った稲かりです。

最初に開会式があり、稲刈りの仕方についてのお話もありました。

IMG_7336

IMG_7337

IMG_7367

稲かり開始です。5年生はコンバインによる稲かり、それ以外の学年は鎌による稲かりです。

IMG_7381

IMG_7384

IMG_7392

IMG_7395

IMG_7405

IMG_7437

IMG_7448

IMG_7455

IMG_7461

稲かりの後はコンバインに稲穂を運び、脱穀をしてもらいました。今年もたくさんのお米が収穫できました。

IMG_7466

IMG_7470

IMG_7478

IMG_7482

IMG_7485

本日稲かりに来ていただいた二名小米作りの会の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。また、本日を迎えるまでにお世話になりました大勢の皆様、本当にありがとうございました。

CIMG4979

放課後には陸上練習を頑張りました。

CIMG4980

CIMG4983

「幸せ検定」大人の部合格者の先生が地域の方10名に挨拶ができたことを伝えていただきました。

CIMG4987

なお、本日の稲刈りの様子はUCATニュースで放映されます。ぜひご覧ください。

10月8日 雨の朝も、元気なあいさつから

2025年10月8日 09時41分

今日は小雨の中での登校となりましたが、どの子も元気な声で気持ちのよいあいさつをしていました。

CIMG4839

傘立てには学年ごとに傘がきちんと並べられており、その中にはさらに丁寧にそろえてくれる児童の姿も見られました。きっと、それまでに登校した子どもたちもそうした姿を見せてくれていたのでしょう。

CIMG4840

CIMG4841

CIMG4842

来週は、中学生が職場体験に来てくれる予定です。
先日、事前打ち合わせに来校してくれました。当日がとても楽しみです。

CIMG4843

5年生の教室前には「人権標語」が掲示されており、どの言葉にも子どもたちの思いが込められていました。

CIMG4844

5年生の理科の授業では「天気」について学んでおり、空に浮かぶ雲の写真を使って、雲の高さごとに分類し、まとめていました。

CIMG4846

CIMG4847

CIMG4848

6年生は国語の時間でした。「自分たちが中心となって活動する内容について話す」という話合い活動の単元で、「みんなで楽しく過ごすには」というテーマをもとに、意見を出し合いながら学習を進めてく予定です。

CIMG4854

CIMG4849

CIMG4852

CIMG4853

CIMG4855

1〜4年生は体育の授業でした。陸上練習もそろそろ終盤を迎え、体育も新しい単元に入るようです。まずは動画でルールを確認し、その後「コロコロバレーボール」という新しいゲームのサーブ、レシーブなどの基本動作の練習をしていました。

CIMG4845

CIMG4856

CIMG4858

CIMG4860

CIMG4862

CIMG4864

そして明日は、いよいよ稲刈りの日です。

午後、教頭先生が学校田の様子を見に行きました。

IMG_0922

ぬかるんでいるところはなく、明日は安心して稲刈りができそうです。

放課後にもう1回学校田に行くと、地域学校協働活動推進員さんが草刈りをしてくれていました。子どもたちが歩きやすく安全に活動できるようにという心遣いを感じます。ありがとうございます。

asset

明日の稲刈りを前に、いろいろな方の協力があることを感じました。
5月29日に田植えをしてから、多くの皆さんのお力をいただき、立派に実った稲を収穫します。稲刈りを通して、豊かなふるさとの自然や、支えてくださる人々への感謝の気持ちを育んでほしいと思います。

10月7日 学びが広がる秋の一日

2025年10月7日 11時17分

今朝は霧が山の方にかかっていました。

CIMG4731

朝の様子です。

CIMG4733

CIMG4734

CIMG4735

今朝は読み聞かせの時間がありました。


1・2年生ではピカドン竹やぶというタイトルの戦争に関するお話をしていただきました。

CIMG4738

CIMG4739

4年生では、深い深い海の底で繰り広げられる物語を読んでいただきました。

CIMG4741

CIMG4742

5年生は、黒柳セツコさんの子ども時代の戦争体験についてのお話を聞かせていただきました。

CIMG4744

CIMG4743

6年生は学級で読書の時間を過ごしていました。

CIMG4746

黒板には「いろいろなジャンルの本に挑戦してみるのもいいですね」と書かれており、子どもたちは本を読み終えると、教室前の「用意された本棚」のところへ行き、新しい本を選んでいました。

CIMG4748

CIMG4749

落ち着いた雰囲気の中で、気持ちのよい一日のスタートを切ることができていました。

踊り場のところに5年生の大洲集団宿泊活動の新聞が掲示されていました。大きめの画像で紹介します。びっしりと思いが書かれている細かい字が読めるといいのですが。

CIMG4757

CIMG4756

その後の授業では、外国語の時間にペア活動を行いました。曜日を順番に言ったり、「I can play ○○」という表現を使って輪になって発表したりする活動を楽しみました。

CIMG4760

CIMG4762

CIMG4763

CIMG4765

6年生の理科では、「化石」についてタブレットを用いて調べ、ワークシートにまとめていました。

CIMG4766

CIMG4767

CIMG4768

1年生から4年生は、らくれんの方に来ていただき、食育の授業が行われました。

CIMG4753

CIMG4754

最初に動画を見てクイズに挑戦し、牛乳や乳製品について多くのことを学びました。

CIMG4770

らくれんの牛乳工場では、牛乳を使ったさまざまな商品が大切に作られ、私たちのもとに届いていることを知りました。

続いて、牛の模型を使った搾乳体験を行い、子どもたちは手のひら全体を使って上手に乳搾りをしていました。

CIMG4778

CIMG4779

CIMG4790

CIMG4791
また、牛乳パックのもとになるロール状の紙の重さを持ち上げて体験したり、牛乳を原料に作られるいろいろな商品を見て、「これ見たことある!」と楽しそうに話したりしていました。

CIMG4782

CIMG4785

CIMG4794

CIMG4796

CIMG4805

CIMG4806

今日の給食メニューは チキン南蛮 タルタルソース しめじごまあえ 白菜のみそ汁 でした。

CIMG4808

放課後の陸上練習です。

CIMG4809

CIMG4810

CIMG4811

CIMG4812

CIMG4814

CIMG4820

CIMG4826

CIMG4833

大会は延期となりましたが、子どもたちはモチベーションを維持し、さらなる向上を目指して頑張っています。

10月6日 秋空の下、元気に学び合う子どもたち

2025年10月6日 13時31分

今朝も、子どもたちが元気に登校し、地域の方々にしっかりと挨拶をする姿が見られ、とても嬉しく思います。清々しい朝の始まりです。

IMG_2653

今週は9日に稲刈りをする予定です。学校田の様子を見てきていただきました。すでにあぜ道や広場は草をきれいに刈っていただいています。稲刈りを迎えるまでにどれほど多くの地域の皆様のお力があったことでしょう。本当にありがとうございます。

IMG_2650

IMG_2651

IMG_2648

朝一番に、地域の方へ名前を呼んでのご挨拶ができた児童が幸せ検定合格証を持ってきました。掲示板にハートマークを加えましたが、今回20人以上の方への挨拶が達成できた児童が出てきました。

CIMG4609

CIMG4610

正面玄関の掲示をハロウィンバージョンにしていただき、季節を感じさせる明るい雰囲気になっています。

CIMG4611

1・2年生の教室からは、今月の歌を爽やかに歌う声が聞こえてきました。

CIMG4612

3・4年生の教室でも同じく今月の歌を歌っていました。教室前のスペースには人権標語が掲示されています。そしてパフィオからの本や算数で使う台上はかりが学習への期待感を高めてくれています。

CIMG4615

CIMG4613

CIMG4614

5年生の教室には、先生からの温かいメッセージが黒板に書かれていました。

CIMG4616

CIMG4617

今週行われる稲刈りについてのお話もありました。いつも支えてくださる皆さんに、感謝の気持ちを伝えられる稲刈りになると良いですね。大洲活動の新聞も完成間近です。

CIMG4623

6年生の教室にも担任の先生からのメッセージが掲示されていました。

CIMG4619

CIMG4622

陸上記録会の延期を前向きに受け止め、今後に向けて努力していこうという内容でした。また、6年生として折り返しを迎える今、「どんな学級にしていきたいか」をみんなで考えようという話もされていました。

CIMG4621

教室後方の目標や写真を改めて意識しながら、より良い学級づくりをめざされています。

2時間目には、5・6年生が習字の時間を行いました。「ふたサポ」の案内を見ていただき、読み聞かせでもお世話になっている、地域の書道の先生が来てくださり、姿勢や文字のバランスなど、丁寧にご指導いただきました。

CIMG4625

子どもたちは真剣な表情で筆を動かしていました。

CIMG4631

CIMG4632

CIMG4640

CIMG4641

3・4年生の習字でもご指導いただきました。3年生が「木」、4年生が「麦」という字を書いていました。どの子も集中して取り組む姿が印象的でした。

CIMG4662

CIMG4663

CIMG4664

CIMG4666
学校地域共同活動推進員の方にバケツ稲の生育状況を見ていただきました。収穫まであと1週間程度ではないかということでした。

CIMG4638

CIMG4639

1・2年生の算数では、かけ算の学習が始まりました。2年生の「かさくらべ」の学習では、同じ入れ物を使って、どれが一番多く入るかを比べる工夫をしていました。

CIMG4645

CIMG4648

CIMG4649

CIMG4650


音楽の時間には、1・2年生が「やまびこごっこ」の歌詞に合わせてペアで振り付けを考えていました。楽しそうに意見を出し合いながら活動する姿が見られました。

CIMG4658

CIMG4659

CIMG4660

CIMG4661

今日の給食は、ごはん・鯖の塩麹焼き・酢味噌和え・芋炊き・月見大福でした。秋を感じる温かい献立です。

CIMG4667

昼には気温が30度近くになりましたが、子どもたちは元気いっぱいに運動場で遊んでいました。

CIMG4669

CIMG4670

CIMG4674

CIMG4680

CIMG4675

CIMG4677

CIMG4678

CIMG4681

CIMG4682

CIMG4683

CIMG4685

季節の変わり目ですが、体調に気をつけながら過ごしてほしいと思います。

10月3日 記録会への意気込みと日々の成長

2025年10月3日 13時14分

今日は雨模様の中での登校となりましたが、子どもたちの爽やかな挨拶がとても心地よく感じられました。長袖で登校する姿も増え、季節の移ろいを感じます。

CIMG4479

友達の傘を並べてくれる児童もおり、どの学級でも傘がきちんと整えられています。

CIMG4480

さわやかタイムでは、明日予定されている陸上記録会に向けた壮行会が行われました。

CIMG4481

進行は5年生が担当し、全員での挨拶の後、代表選手一人ひとりが出場種目と目標を堂々と発表しました。その具体的な言葉から、強い意気込みが伝わってきました。

CIMG4482

CIMG4486

CIMG4490

CIMG4496

CIMG4503

校長先生からは、「これまで多くの先生方にご指導いただきながら高めてきた力を存分に発揮するとともに、挨拶・返事・感謝といった、日頃学校で大切にしている姿を会場でも示してほしい」とのお話がありました。

CIMG4510

リフレッシュタイムでは、地域の方への挨拶で15人を超えた児童がおり、合格証を嬉しそうに見せてくれました。掲示板には新たにハートマークを貼りました。

CIMG4516

CIMG4547

さらに、「しあわせ検定」へ挑戦する子も増え、応援団の仲間に見守られながら頑張っています。昼休みの再度の挑戦により見事合格しました。

CIMG4520

CIMG4544

職員室に聞こえてくる子供たちの歓声を聞き、これだけで「幸せ」を感じますね、とある先生が伝えていただき、写真も撮影していただきました。

IMG_2644

1年生はタブレットでeライブラリに取り組んでいました。最初にホッキョクグマ「ピース」の限定マスコットの話題を見ました。子どもたちは興味津々で、身近な話題からニュースに親しんでいました。

CIMG4522

CIMG4523

3・4年生は国語の学習に取り組んでいました。教室前には「心の健康教室」での子どもたちの感想が花の形に掲示されており、一人一人の良さの共有がされていました。

CIMG4527

CIMG4528

4年生は今月の教材物語で大まかな場面の流れを確認しており、3年生は「場面ごとの違いや共通点」を整理しながらまとめていました。

CIMG4529

CIMG4531

CIMG4532

CIMG4533

CIMG4534

5・6年生は図工でしたが、すでに片付け中でした。いくつか作品を見せてもらいました。

CIMG4535

CIMG4536

CIMG4537

10月のお誕生日の掲示です。本年度10月生まれは一人!コーナー独占です!

CIMG4539

今日の給食メニューは ごはん 鶏肉のオレンジ煮 海藻サラダ きのこシチューでした。

CIMG4541

昼休みは雨天のため体育館使用となりました。思い思いに楽しく過ごしています。    

CIMG4550

CIMG4553

CIMG4555

CIMG4557

午後からは共同事務室の地域長さんに学校の様子を見ていただきました。3・4年教室では教頭先生が外国語を教えていただいていました。

CIMG4558

下校の際は地域長さんにお話をいただき、お名前をお呼びして挨拶をして帰りました。

CIMG4560

CIMG4561

放課後の体育館では本年度最後の陸上練習(4日に実施できた場合)が行われました。雨天のため工夫しながら校内で行います。

CIMG4566

CIMG4568

CIMG4570

CIMG4573

CIMG4578

CIMG4579

CIMG4585

CIMG4586

CIMG4593

CIMG4594

CIMG4595

CIMG4596

CIMG4599

CIMG4600

CIMG4601

CIMG4603

CIMG4604

昨日は二名小学校体育館でであい・ふれあい・みんなの人権講座が行われました。たくさんの皆様においでいただき、「小学校教科書から学ぼう~今の人権学習~」と題して講演をいただき、学びを深めることができました。

251002190001447

251002191104031

これからも人権・同和教育の視点を意識しながら、教科横断的に様々な学びを関連させながら学びを深めていきたいと思います。

明日は予定通り陸上記録会が実施できることを願っています。応援のこともあるでしょうから、全家庭に朝早くに実施の可否について連絡をさせていただくことになりますが、どうぞよろしくお願いします。

10月2日 子どもたちの様子(後半)

2025年10月2日 16時28分

午後からの様子の紹介です。

まずは給食です。ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き ピーナッツあえ なすのみそ汁    です。

CIMG4433

1~4年生の体育のようです。記録を測定し、その伸びを喜んでいました。

CIMG4439

CIMG4441

CIMG4442

CIMG4445

CIMG4446

CIMG4453

CIMG4454

6年生は外国語の授業でした。夏休みの思い出をJTEの先生に今回聞いていただきました。最終目標はALTの先生にお伝えをすることだそうです。

CIMG4456

外国語の上達のためには自分の口でしっかりと発音して、その声を自分自身の耳で聞くことなのだそうです。中学校進学を数か月後に控えた6年生にアドバイスをいただきました。

5年生では理科の授業で天気の学習をしていました。空全体に占める雲の量で「晴れ」「曇り」と判断しますが、今日の空の様子を見てどう判断するのか、相談をしていました。

CIMG4459

CIMG4461

放課後には陸上練習を頑張りました。

CIMG4462

CIMG4463

CIMG4467

CIMG4470

CIMG4471

CIMG4473

CIMG4474

CIMG4476

本番まであとわずか。悔いのないよう頑張ってほしいと思います。

10月2日 子どもたちの学びと成長のひとこま

2025年10月2日 12時53分

先日行われた3・4年生の「心の健康教室」の感想が、階段踊り場に掲示されていました。

CIMG4386

CIMG4387

4年生は算数の授業で「計算のきまり」を学び、工夫して計算する方法に取り組んでいました。

CIMG4389

CIMG4395
3年生は重さの単元の授業で、机の上に並べられた重りを使いながら「重さ」について実感を伴って学んでいました。

CIMG4390

今日も多くの先生方や来校者の皆様に、子どもたちの授業の様子を見ていただいています。

CIMG4392

先日紹介した背面黒板掲示が仕上がり、リアルなイラストが描かれていました。

CIMG4394

5・6年生は家庭科の授業でした。5年生はエプロン作り、6年生はナップサック作りに取り組んでいます。5年生の布にはガイド線が印刷されていますが、6年生にはそれがなく、学年ごとの発達に応じた教材の工夫がなされていました。

CIMG4397

CIMG4398

CIMG4399

CIMG4400

CIMG4401

1・2年生は音楽の授業で、歌に合わせて手を打ったり体を動かしたりしながら、リズム遊びを楽しんでいました。

CIMG4403

CIMG4406

CIMG4410

さらに、鍵盤ハーモニカで「よろこびのうた」を披露してくれました。

CIMG4414

CIMG4416

また、リフレッシュタイムには幸せ検定合格児童が裏面の名前を伝え挨拶ができた方10名を書き入れて持ってきてくれました。

CIMG4418

さらに男子児童1名が「幸せ検定」に合格し、見事パーフェクト合格を果たしました。

CIMG4424

今日もすでに合格している児童が応援団として同席し、名前が正しく言えているかどうかを判定する役割まで担ってくれています。

CIMG4428

合格者が出たら拍手をしてみんなで喜びます!

10月1日 笑顔の会学習会がありました。

2025年10月2日 10時37分

10月1日の夜、隣保館にて三間小学校との合同学習会が行われました。

CIMG4373

CIMG4376

今回のテーマは「桃太郎で学ぼう!」です。子どもたちにとって馴染み深い桃太郎の物語を、普段とは少し違った形で読み聞かせしていただき、その後、桃太郎や鬼について改めて考えてみました。

CIMG4377

CIMG4378

桃太郎の物語にはさまざまなバリエーションがあり、時代とともに形を変えてきたというお話も伺いました。

学習会の最後には、子どもたちが自分たちの知っている昔話をもとに「こうなってほしい」という願いや思いを考え、堂々と発表しました。

CIMG4380

CIMG4382

CIMG4384

普段の生活の中にも、よく考えてみると「ちょっと不思議だな」「もっと良くできるのでは」ということが隠れているものです。今回の活動は、昔話を通して多くの気づきと考える力を育む貴重な時間となりました。

CIMG4385

10月1日 本日から10月!本年度も折り返しです!

2025年10月1日 16時49分

いよいよ今日から10月、本年度も折り返しを迎えました。

CIMG4314

今日は「児童生徒を見守り、守り育てる日」として、地域の皆様に子どもたちの安全を見守っていただきました。

CIMG4317

CIMG4319

CIMG4321

CIMG4323

CIMG4324

CIMG4328

いつも温かいご協力をありがとうございます。

朝の教室では、それぞれの学年で活発な活動が行われていました。


1・2年生は朝の会で元気いっぱいのあいさつをし、今月の歌「秋の子」を楽しそうに歌っていました。また、AIドリルやタイピング学習を進め、中学校の英語に挑戦する児童の姿も見られました。

CIMG4338

3・4年生はロイロノートの活動と並行して、黒板係が秋らしい背面掲示を整えていました。月のクレーターなど、上手に表現できていました。

CIMG4336

CIMG4337

5年生は人権作文集を通して人権について考えを深めていました。集団宿泊活動の新聞づくりもどんどん進んでいます。

CIMG4332

CIMG4372

そして6年生は漢字学習に励んでいました。先生からは、「みんなの良いところをさらに伸ばそう」という温かなメッセージが黒板に書かれていました。

CIMG4334

CIMG4335

1時間目には1~4年生が体育で幅跳びやボール投げ、ハードル走につながるゲーム的な練習を行い、楽しみながら記録を測定していました。

CIMG4346

CIMG4347

CIMG4342

CIMG4343

CIMG4350

CIMG4351

リフレッシュタイムには、1年生の男の子が「幸せ検定」に挑戦しました。また女の子もお名前を伝えて挨拶をした人が7人となり、掲示板の自分の写真のところにハートマークを付けました。

CIMG4355

CIMG4358

さらに、昼休みには1年生の女の子が挑戦に来て、見事パーフェクト合格をしました。検定試験には一人ではなく応援団と一緒に来るパターンが多いですね。

CIMG4363

今日の給食のメニューは ごはん ペンネグラタン ブロごまサラダ ふわふわ卵スープ でした。    

CIMG4359
6時間目には委員会活動が行われ、どの委員会も活気に満ちた取り組みが見られました。

CIMG4366

CIMG4367

CIMG4368

CIMG4370

CIMG4371

地域に支えられ、子どもたちが日々成長を積み重ねている姿を、これからも温かく発信してまいります。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501

現在の二名小学校校舎

昭和40年頃の二名小学校旧校舎


 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

6年生高森城跡登山

2024年2月27日 11時32分

晴天のもと、6年生は高森城跡の山に登りました。

IMG_6793

IMG_6791

頂上に到着です。

IMG_6794

二名小学校を見下ろすことができます。

IMG_6795

最後に記念撮影です。

IMG_6796

小学校生活の思い出がまた1つ増えました。

準備や案内をしていただきました地域の皆様、ありがとうございました。