10月29日 冷え込みの朝に響く挨拶の声 〜笑顔と学びの一日〜
2025年10月29日 14時12分今朝の気温は8度。これまでで一番の冷え込みとなりました。そのような中でも、子どもたちの元気な挨拶の声が響き、とても清々しい朝となりました。地域の方々にお名前を伝えながら、しっかりと挨拶を交わす姿が見られ、笑顔が朝日に輝いていました。
1年生の教室では、朝の「予土線応援」を行い、汽車は汽笛を鳴らして合図をしてくれました。
朝の時間には、挨拶合格証の裏に名前を書いた児童が、報告に来てくれました。挨拶合格証に20名以上の名前を書いている児童もおり、日々の努力が形になっています。
3・4年生はタブレットを使ったタイピング練習に意欲的に取り組んでいました。
3年生では200文字に到達しそうな児童もおり、4年生の最高記録はなんと260文字を超えていました。
集中して練習に取り組む姿がとても印象的でした。
5年生の教室には、秋の落ち葉をモチーフにした入口の飾りが彩りを添え、落ち着いた雰囲気の中で子どもたちは朝の読書に集中していました。
6年生は算数のプリント学習に取り組み、タブレットで配信された解答を使って答え合わせをしていました。
1年生は学習発表会に向けて、挨拶の練習をしていました。元気な声とかわいらしい姿に、教室が明るい雰囲気に包まれていました。
3・4年生の国語では「話し合い活動」の単元を学んでいました。4年生は「みんなで仲良く遊ぶためには」をテーマに意見を出し合い、3年生は「下級生にどんな本を読んであげたらよいか」について司会を中心に活発な話し合いをしていました。お互いの考えを尊重しながら進める姿が印象的でした。
6年生も学習発表会の練習に取り組み、全員でセリフを合わせて練習していました。教室には緊張感とやる気が満ちていました。
5年生はお米作りについてのまとめを進めていました。どの写真を使い、どのように構成するかを5人そろってタブレットを見ながら相談しています。教室の背面には「稲刈りまでの年表」が立派に掲示されており、学びの歩みが感じられました。
お米作りの会の皆さんにも、ぜひ見ていただきたい素晴らしいまとめです。本日はホームページでも紹介させていただきます。
今日の給食のメニューです。ごはん 鶏肉のマーマレード焼き キャベツとりんごのサラダ ポークビーンズです。
午後からは1〜4年生の音楽がありました。外部講師の先生をお迎えし、発表会に向けて演奏や動きをご覧いただきながらご指導を受けました。
低学年がすでにしっかりと演奏できることに驚いておられました。ご指導をありがとうございました。