9月19日 子どもたちの様子
2025年9月19日 15時49分今日は金曜日、今週の授業も今日でおしまいです。
6年生は「宇和島市 防災・事前復興教育プロジェクト」として外部から講師の方に来ていただき、「大災害から命を守る」というテーマで学習しました。講師の方から、地震や豪雨災害に備えて家族や地域で事前に相談しておくことの大切さなどについて、動画も交えながら分かりやすく説明していただきました。
これは二名小の上空からの風景ですね。
地震は「いつ起こるか分からないが、必ず起こる」と言われています。
今回学んだことを胸に、自分の命を守るためにどう行動すべきかを考えてほしいと思います。
5年生は国語で新出漢字の学習に取り組んでいました。新しい漢字に真剣に向き合う姿が印象的でした。
3年生と4年生は外国語活動を行いました。3年生は色について、4年生は時刻について学んでいました。ゲームを交えたり会話を繰り返したりしながら、楽しそうに学習を進めていました。
2年生は生活科でおもちゃ作りをしていました。ゲームを工夫したり、「綿菓子屋」や「うどん屋」を開いてお店屋さんの準備をしたりしながら、友達と協力して楽しく活動していました。
うどんを作ってくれました!
1学期末に子どもたちが作成したマスターズの応援旗が宇和島市の総合体育館(だと思われます)に掲示していただいているという情報をいただきました。
大会は9月20日から開催されます。選手の皆さんには、この旗を見て頑張ってほしいですね!
いよいよ来週は6年生の修学旅行、そして1~5年生の遠足があります。感染症などの流行も心配されます。しっかりと体調管理をして、月曜日には元気に登校してくださいね。